ボクセルモト・・・国東半島へ♪ハイシーズンへの扉は開かれたのか?

2025年9月24日 Posted by ikeda_moto

皆さん、こんにちは!このSWは愉しまれましたか?

今年はカレンダーの並びが悪く、

感覚的にはいつもの土日と変わらなかったような(笑)

なので超連泊ロングランの方は少なかったようですねえ。

それに加えて九州で言えばスッキリしないお天気続きでしたし。

とは言え、昨年夏(梅雨明け後)~初秋は

猛暑で日本記録更新しまくりだったココ太宰府ですけど、

今年は・・・特に9月は幸いそれなりの残暑で過ぎようとしており、

本格的なツーリングハイシーズンが待ち遠しくてたまらないところです。

そんな季節が移りつつある9月月例ツーリングは当初SW前編・14日(日)で計画。

が、前日13日夜になって

北部九州は「14日午前中・線状降水帯発生予測情報」が出ちゃいまして、

1週延期のSW後編、21日(日)に開催となりました。

 

というコトで、9月下旬に入った豊後路はホントに秋めいてきたのか???

相変わらずのダラダラ書きですがレポートをUPします♪

 

※画像をクリック・タップすると拡大表示されます(閲覧環境によっては拡大されません)。

※14分程度で読めます(汗)

※道の略記号・・・R=国道。K=県道市道等。N=広域農道・緑資源林道(舗装)等。

※文末に10月月例ツーリングの日程だけチラッと書いております。

 

集合時間頃までは所によっては雨が残る予報。

何人かはキャンセルする方がいるかも?と思いつつ、

出発準備で汗を流すことは無くなった爽やかな21℃なんで、

やっぱり気分は上がります(笑)

で、お店周辺は雨上がったものの、路面はウエット~生乾きで集合場所へ出発。

集合場所・道の駅原鶴前は広々と向日葵が満開♪23℃。

でもって、今回のメンバーは当店としてはかなり少なめで、

管理人を含めて6名5台(汗)

ま、先に書いた通り、SW中の延期からの開催。

既に予定を入れていた方が多いワケですし、

そしてここに向かっている間にやっぱり・・・

「こちらではまだ降っているんでドタキャンさせて下さい」

のメールが届いてました(笑)

そんな中、お集まりいただいたのは

R100RSモノ・トラッド仕様、R1200GS・OHC、R1250GSA、

R1300GSA・ASA、K1200S のメンバー♪

おっと、エアバッグベスト装着率は、

アルパインスターズ3名、ヒットエア1名で66.6%♪

どちらのメーカーも当店で販売中ですので、ライダー・タンデマー問わず、

万が一に備えて引き続きご購入&着用をご検討下さいませ!♪

 

そして向日葵見物の人々が増えてきた0815、スタート♪

道の駅原鶴 → Rとちょい裏道でダイレクトに山国 → K → Rを横切りN →

K → 日出生台 → K → N(舗装の荒れと苔むし度はまだ許容範囲)  →

ルート上、陽射し無し。路面はまだまだ乾かず。

ウエットパッチが交じるハーフウエット~フルウエット、

たまにドライが続く状態。

日出生台では密度粗めの霧雨で19℃、寒い!(笑)

そして

1000前、最初の休憩地、里の駅 小の岩の庄に着♪26℃。

原鶴からココまでの路面はまだまだ乾かず。

桜の葉はほとんどが落ちてました。

そして体感的には少しばかりモアっと感じる程度。

で、今回はお客さま同士の初めましてやお久しぶりの再会がたまたま多く、

いつもと違って近況報告会のようなお喋りが続きます(笑)

とは言ってもあまりノンビリは出来ない1020頃、スタート♪

里の駅 → 引き続き同じN(路面状況は同じ) → K → K(ここは完全ドライ) →

Rを横切りN(ウエットパッチが点在) → K → K → 安岐ダム → Kでグングン上る →

K → ちょい長めのトンネルからのK → ハーフウエットをどんどん下る →

平地に下りるにつれてようやく陽射し → R → そして

1110頃、本日のランチ場所・道の駅くにみ着♪27℃。

昨年10月月例ツーでは姫島車海老祭りの臨時Pになっていたんで

お隣海浜公園P含めて満車だったんですけど、

この日は道の駅正面Pでも半分程度の埋まり具合。

実は出発時からルート上の交通量も驚くほど少なかったんですよー♪

で、私達は開放感ある公園側Pに駐めて、

十分席に余裕あるレストランへなだれ込みます♪

少なくとも年イチで見るメニューは微妙は変化はありますけど、

物価高のご時世、外食産業の努力を感じます。

で、管理人はメニューオススメの「くにみ御膳」をいただきました♪

ほぼ全員こちらをオーダーしたような。

タコ飯はやっぱり安定の美味しさ!♪お出汁加減もちょうど良し♪

タウリンしっかり補給出来そう(笑)

長くて太っちょ車海老フライは身がプリップリッ♪

カラッとサクッと何本でもイケそうです♪

サスガ姫島の車海老!♪もちろん頭から尻尾まですべていただきました♪

付け合せの小鉢もしっかりかつサッパリした味付けでタコ飯が進みます♪

皆さん、しっかり国見の味を堪能し、入口に列が出来始めた正午前、表へ。

海浜公園P、向こうは姫島。おトイレで見えない(汗)

そして何だか怪しい白い箱バンが。

映してないけど、バン左側には制服の方々10名ほど(笑)

浜に出て姫島全景♪来月は車海老祭り開催!ご興味ある方は調べてみては?

 

で、先程の白い箱バン(実は2台)。

私達がMC談義で盛り上がっていると、制服1名さまが話しかけてこられて

はい、この日から秋の交通安全運動週間が始まってますよね。

安全運転お願いしますってことで、

啓発チラシとウエットティッシュを全員にいただきました!

聞くところ、近くの2か所で速度取締中。この時間はお昼休みとのこと。

※あー、1か所はここから数キロ西側の長~~い直線でやってたハズ(笑)

で、気温上がって29℃、1240頃、スタートです♪

道の駅くにみ → Rを少し西進 → Nで国東半島北西1/4をグルっと周遊 → K →

アップダウンの激しい路面結構キレイな2車線某山越えジモティルート →

R横切りからのビックリ快走K → K → Kを連続で →

K → R → 安心院ロータリー →旧R →そして

1340頃、道の駅いんない着♪27℃。やはりここも空いている。

で、ほぼ全員がやっぱりツーリング休憩定番の売り場へ(笑)

ココの名物ソフトは柚子ですね!少しばかりシャーベット感有り♪

爽やかでパクパクイケちゃいます(笑)

 

そうそう!休憩時毎の話題は当店月例ツーお初登場のR1300GSA ASAに。

当店でもチョビっとずつ見慣れてきたR1300シリーズですが、

ASA装備は皆さんまだ見慣れてない(笑)

一番の興味はクラッチレバーが無くなって、どうなの?ってコト。

管理人、実はR1300RT ASAはとあるお客さまので

いろいろ機能確認しながら試乗済みですので、

ASAの動き方を詳しく知りたい方は店頭でお気軽にお尋ね下さい(笑)

で、多くの方が誤解しているのは…これは発信する側に問題有り。

メディア・個人、いくつかのディーラーさんまでもが

見出しや本文で一般的な呼称「オートマ」って

書いちゃう(言っちゃう動画も)こと多し!

なのでクルマと同じオートマって刷り込まれてる方が増えてしまう。

もちろん発信されている内容をシッカリ読む(聞く)ことで分かるんだけど、

見出しや流し読みだけで済ませることが

多くなりがちなネット時代のネガですねえ(汗)

CVTの「無段変速」、もしくは変速がゆる~く繋がる「◯速AT」ではありませんので!

BMW ASAはクラッチ操作を機械側がやっているだけで、

クラッチレバー付きと同じくエンジン駆動は各ギアにダイレクトに繋がっています。

スロットル加減速やブレーキ操作等に合わせて、

機械側が計算しギアチェンジしてくれるのがASA。

チェンジペダルはあるので、ライダーによるギアチェンジは常時可能状態。

ま、コレ以上は当店はディーラーじゃないので公に細かく説明しませんけどね(笑)

 

で、MC談義は弾みつつ、管理人はルートを再考(笑)

ここからだといつもはR500越えで本耶馬渓方面へ走らせるんですが、

7~8年振りにあの山越えを通ってみることに♪ 1410頃、スタート♪

道の駅いんない → すぐKへ → また別のKで深い山越え →

滑床沿いをドンドン下る →K → おそらく10年振り?の深耶馬渓通過、

一目八景まだまだ緑多し!→玖珠側緑のトンネル状景色は昔と同じ苔むしまくり! →

N。あれ?ここ朝通ったよね?(笑) → K そして

成り行きで先月と同じ解散場所、1500、道の駅やまくに着(笑) 29℃。

MC談義は続いて1530,ちょっとビックリの早い時間で解散となりました♪

あっ、ココで久住阿蘇方面へマスツーリングに行った帰りの知人と遭遇。

クルマ・モーターサイクル共にメチャクチャ湧いていたそうで、大変だったとか。

やっぱりシーズン到来ってことですね!

 

総括!

ランチまではスッキリしないお天気と路面対応に忙しかったですねえ。

でも30℃超えのルートは無かったし、暑くもなく寒くもなく快適な陽気♪

日向でジャケット脱がなくても顔しかめる場所なかったし(笑)

それと、ルート上の交通量はSW連休中とは思えない驚くほどの激少!

普段の日曜より明らかに少なかったのですねえ!

お陰でサクサクと素敵な豊後路を快走出来ました♪

何より初秋が終わりつつある景色が良かった!♪

稲刈り風景はもちろん、見飽きるほどの彼岸花が続き、

ルート沿いの多くの墓地ではお彼岸らしく新しい花が供えられ、

そしてススキは穂の開き具合はまちまちだけど、伸びているとこばかり。

イガグリも沢山転がり、路上では若いヘビがニョロニョロと忙しい姿も沢山(笑)

一方、イチョウはまだまだですねえ。

数カ所でごく一部分の色が色づいていた程度でした。

葉がすべて落ちつつある桜も季節感を十分感じるものでした。

はい、つまり秋のハイシーズンへの扉の鍵は確実に開いていて、

全開までもう間もないでしょう!♪

 

というコトで、今回の走行距離は当店往復で387km。

1700前後に無事のご帰宅された方が多かったようです♪

そして来月10月ですが、これまた3連休中日の12日(日)で予定しております!

目的地等詳細は改めてお知らせしますね!!

※こちらに掲載出来なかった多くの画像(いつもより少なめ汗)は

当店フェイスブックアルバムに格納しております♪

フェイスブックページはアカウントをお持ちでなくてもご覧いただけます。

(閲覧環境によってはご覧いただけない場合がございます)

  • 最近の投稿

  • カテゴリー

  • アーカイブ

  • メタ情報