ボクセルモト・・・9月々例ツーより暑かった!10月・高千穂ピクニックツー!

2025年10月14日 Posted by ikeda_moto

 

皆さん、こんにちは!

先週半ばかな、北海道旭岳から初冠雪の報が届き、

そして紅葉見頃前線は東北南部の高地を南下中。

昨日は北海道北部東部では早朝氷点下5℃まで下がったとか、

季節の進みを感じる話題が増えてきてますね。

ここ九州・太宰府は秋の進みは昨年同様にノンビリなものの、

それなりに朝晩爽やかになってきました。

何より当店先月々例ツーは意外にも爽快快走を感じていた。

さて、10月中旬に入った今回の月例ツーは果たしてどうだったのか???

相変わらずのダラダラ書きですけど、お付き合い下さいませ♪

 

※画像をクリック・タップすると拡大表示されます(閲覧環境によっては拡大されません)

※14分程度で読めます(汗)

※道の略記号・・・R=国道。K=県道市道等。N=広域農道・緑資源林道(舗装)等。

※文末に11月月例ツーリングの日程だけチラッと書いております。

 

10月12日(日)、3連休ド真ん中、

台風の影響で九州山地太平洋側は午前中は雨かも予報。

目的地である高千穂は九州山地東西境からまさに太平洋側に入った場所。

とは言え、予定ルート上は概ね秋晴れ予報!!♪

 

というコトで期待しつつ、10月の早朝とは思えない蒸し暑さを感じる22℃、

雲に覆われた太宰府を集合場所へ出発!

九州道を南下するに従って、予報通り青空が支配的に♪

集合場所・広川SA下り、0800前、3連休ド真ん中でメンバー少ないか多いか、

どちらか両極端なハズと予想しておりましたが(笑)

管理人含めて16名14台が集まりました!♪

 

その内訳は、

R100R、R1150GS、R1200GS・OHC、R1200ST、HP2-MM、

R1200R-LC、R1250GS × 2、R1250GSA × 3、R1250RT、

R1300GSA ASA、K1200S のメンバー♪

おっと、エアバッグベスト装着率は、

アルパインスターズ 3名、ヒットエア 7名で62.5%♪

どちらのメーカーも当店で販売中ですので、ライダー・タンデマー問わず、

万が一に備えて引き続きご購入&着用をご検討下さいませ!♪

 

というコトで、0825、スタートです♪

九州道・広川SA → 九州中央道・山都通潤橋ICまで → そして最初の休憩地、

※高速道路上でまあまあ爽やかだったのは益城熊本空港IC付近まで。

※中央道のいくつかのトンネル内さえも全く涼しくなく(汗)

0930、稲刈りが半分程度終わっている通潤橋に着♪暑い!!29℃!!

地元八朔祭で有名な大造り物・くまモン&くまモンキーの右ハンドルが(汗)

松ぼっくりで出来たタイヤブロックももげているし。

サスガにもう3年ぐらい経つと。そろそろ定期入れ替え近しかも。

で、元 道の駅であるココは物産館が絶賛改築中で、

この表示でいくと、11月29日リニューアルオープンかな。期待しています!♪

なので日影に逃げ込めません!(笑)ホントに10月中旬???

 

あー、あくまで私見ですけど、山都通潤橋IC入口前に出来た新「道の駅 通潤橋」。

実際にホンのちょっぴりしか見えないのに、

通潤橋の名を付けるのはいかがなものかと感じます(泣)

新駅に立ち寄ってガッカリしたって声を実際に多数聞いてますんで。

 

と皆さんそれを愚痴りながらも、休憩中の話題はやっぱり暑さ中心(汗)

もちろんMC談義も忘れずに(笑)

おっと、通潤橋と言えば、橋の中央からの放水!

今後の放水予定はこんな感じ。あー、見えませんよね!(汗)

放水暦等詳細は通潤橋公式Webでご確認を!

で、長めの休憩後、1000頃、スタート♪お天気良いし追加プラン導入(笑)

140m下の緑川渓谷を眺めつつ、5年振りに鮎の瀬大橋を渡る!

そしてこの先の東側Kが災害通行止めから今夏ようやく暫定開通♪

少なくとも6~7年は通行止めだったと思います。

 

 

鮎の瀬大橋 → グルっと周遊K → ちょびっとR → K → ちょびっとR →

途中から狭路なK → 宮崎県入り →

 

 

えっ!?恐っ!更に登り急勾配狭路でしかも荒れ放題のK(笑) →

林間抜けてようやく熊本宮崎県境、数m宮崎側のRに出る→

天孫降臨の地の直下に続くN → K → R → そして

当店お気に入りの高千穂のスーパー「アズーロ」さん、1120 着♪暑い!!!

アメダス値によると、この時間帯の高千穂の最高気温は32.2℃!!!

早速冷房ガンガンの店内へなだれ込んでお弁当・惣菜を仕入れに♪

おっと、人間&愛車への食料はここをベースに効率良く同時進行です(笑)

そうそう!敷地内に

カフェが出来てました!!作りからしてここ1年以内に出来た雰囲気ですね!

というワケで、各調達無事に終了し、スグそこのランチ場所へ♪

Rからグングン登って、

Pは相変わらずの雰囲気な(笑)国見ヶ丘に着♪

台風の影響で朝遅い時間まで雨だったようで、

通潤橋~ココまでの林間日影はほぼ全て路面乾いてませんでした。

 

標高513mなのに引き続きプチ猛暑状態(汗)

で、

早速展望所へ向かいます♪

そして

ギリ日影確保!(笑)

が、管理人とこの日最後尾を仕切っていただいたSさまは

左の日向のベンチへ。二人で日影良かなあって愚痴ってました(笑)

あー、誰もレジャーシートやチェア持ってきてなかったのは想定外。

全員忘れていたのは珍しいですねえ(笑)

 

てコトでこんなの調達してました♪

⇈ この創作いなり寿司は素晴らしい!!♪

⇈ 箸が進んでいる絵面ですけど、握りアラカルト!♪

毎回だけど、ここのお寿司は多くのメンバーが買い込みます♪

⇈ ココに来るまでに偏っちゃった栗ご飯(笑)高千穂は良質な栗の産地です♪

⇈ ベタな惣菜ですけど、管理人が選びました(笑)

⇈ デザートも抜かり無く♪

兎にも角にもアズーロさんのお弁当惣菜は味も質もハズレ無し!♪

何でも値上がり当たり前のコノご時世なのに、

こちらが心配するほどにとってもリーズナブル!

もちろん生鮮食品も質良し価格良し♪

極論だけど、ベースの価格は

最初にココを知った10年前とあまり変わっていないと思える程です!

間違いなくこの土地だから出来るってことなんでしょうね!

 

おっと、プチ猛暑で暑いけど、秋晴れに恵まれた展望もご馳走です♪

⇈ ココは雲海見物の名所♪

⇈上から展望所南側から東、北へ。北側は阿蘇五岳が美しい!!秋晴れに感謝♪

画像では分かりにくいけど高千穂はその地形から高い橋が沢山の町。

⇈ いつもココに来る11月にいつも咲いているけど、やっぱり10月でも咲いていた!

 

そして10月のプチ猛暑はやはり我慢の限界か?(笑)

弁当ガラはしっかり持ち帰りつつ、1230、スタート♪

国見ヶ丘 → R → ちょびっと別のR → K、北へ → 熊本県入り →

※時間に余裕あり(笑)

なので急遽オプショナルポイントを閃いた3つの内のどれにするか走りながら検討(笑)

引き続きK → さて、阿蘇郡波野のアソコ?大分県竹田は2つある、分岐が迫る(笑)

結局阿蘇郡を短く通過し竹田市入り → さて2つの内のどっち? →

でもって、1330、着いたのは

選んだオプションは音無井路十二号円形分水でした♪

当店ツー立ち寄りはたぶん6年振りかな。

※他の2つのオプション候補だったトコは後ほどバラします(笑)

今回の半分のメンバーがお初の場所。先人の知恵に興味津々でした♪

で、オプショナルポイントをココにしたので、

ランチ後本格休憩地も当然急遽考えます(笑)

円形分水 → K → 別のK → R そして

1400、道の駅すごう着♪電柱入っちゃった(汗)

そして相変わらず暑い!涼を!当然のようにほぼ全員これを求めて(笑)

ココ周辺はトウモロコシ畑!

シーズンの時はトウモロコシ求めの人々でごった返します!

てコトで、もちろんコーンクリームソフト♪

ほんのりコーンポタージュスープの味わいで、かなりイケますよ♪

 

ココでは日影でしっかり休みつつ、相変わらずMC談義に元気!(笑)

そして、1430、解散地も決まって一気にまいります。スタート♪

道の駅すごう → N → K → ちょびっとR → K → N → K → N → N →

ちょびっとK → R横切る → K → 別のK → 別のK →別のK → 別のK →

日出生台 → K → N → K そして

長め目のラン、1615、27℃、道の駅くす着♪解散となりました♪

皆さま、お疲れ様でした!ありがとうございました!!♪

 

総評書く前にこちら。

解散後に某タンデマーさまが高速道路上で撮影したのが

甘木IC付近かな。日没間近♪イイ夕陽♪いっぱい遊びましたね!(笑)

 

で、総評!

一番のトピックは季節外れ過ぎまくりの暑さ!季節戻り過ぎ!

涼しさを明らかに感じられたのは宮崎熊本県境のトンネルだけ(汗)

高千穂で32℃ってどういうこと?別府湯布院境でも29℃!

 

始めに書きましたけど、9月の月例ツーの方が圧倒的に秋でした(汗)

皆さん、予報チェック済みでほぼ全員フルメッシュウエアで良かった♪

台風の影響で心配された高千穂周辺で降雨に遭わずに済みましたしね!

 

とは言え、視覚的には木々の色合いはボンヤリ黄色方向も多く、

例えばイチョウが色づき始めてたり、イガ栗落下は減って秋を感じました♪

嗅覚では、鮎の瀬大橋以降、金木犀の香りが絶えることはなかったですしね♪

あー、堆肥の香ばしい匂いも多かったなあ(笑)

 

で、やっぱり一番はアズーロさんのお弁当惣菜に尽きます!!!♪

というワケで、走行距離は当店往復で予定10%増しの449kmでした♪

 

おっと、2つのオプション候補は…

一つは阿蘇・波野のピークを迎えた蕎麦の花。

夕方前とは言え、3連休中日、

観光客でごった返していて駐車スンナリいかないだろうと判断。

もう一つは竹田の白水ダム。当店ツーでは10年近くご無沙汰だけど、

こちらもかなりメジャーになってきたので、同じ理由でパスしました。

 

そう言えば、実は走行中に隠れオプションが(笑)

午後はとあるメンバーさまを管理人の後ろ、つまり2番目を走ってもらうことに♪

スパルタ教育が実施されたのか?進むにつれて、変身されてました♪

 

そう言えば、解散後に熊本菊陽町のビジホに向かった20代の若者2名!

翌日に再び走り倒す為だとか!!!

毎日走りたくて、そしてグダグダに疲れても翌日ケロッとまた走る…

止まることを知らなかった20代の自分を思い出したなあ(笑)

 

おっと、更に追加ご報告(笑)

実は実はこれがこれがホントにホントのオプション?(笑)⇈

解散後、メンバー数名さまでお店へ♪

ツーリング中にガッツリ商談させていただいた某メンバーさま。

メンバー数名さまの後押しが利きまして、

中古商品車の商談成立いたしました♪ありがとうございます!♪

BMW 2V OHVの世界へようこそ!♪

 

というワケで、次回ツーリングは11月9日予定♪

たぶん修行的な色が濃くなりますけど、決まり次第お知らせします♪

※こちらに掲載出来なかった多くの画像は

当店フェイスブックアルバムに格納しております♪

フェイスブックページはアカウントをお持ちでなくてもご覧いただけます。

(閲覧環境によってはご覧いただけない場合がございます)

  • 最近の投稿

  • カテゴリー

  • アーカイブ

  • メタ情報