ブログ・・出来るだけマメにUPします(^。^;)
ボクセルモト・・・国東半島へ♪ハイシーズンへの扉は開かれたのか?
皆さん、こんにちは!このSWは愉しまれましたか?
今年はカレンダーの並びが悪く、
感覚的にはいつもの土日と変わらなかったような(笑)
なので超連泊ロングランの方は少なかったようですねえ。
それに加えて九州で言えばスッキリしないお天気続きでしたし。
とは言え、昨年夏(梅雨明け後)~初秋は
猛暑で日本記録更新しまくりだったココ太宰府ですけど、
今年は・・・特に9月は幸いそれなりの残暑で過ぎようとしており、
本格的なツーリングハイシーズンが待ち遠しくてたまらないところです。
そんな季節が移りつつある9月月例ツーリングは当初SW前編・14日(日)で計画。
が、前日13日夜になって
北部九州は「14日午前中・線状降水帯発生予測情報」が出ちゃいまして、
1週延期のSW後編、21日(日)に開催となりました。
というコトで、9月下旬に入った豊後路はホントに秋めいてきたのか???
相変わらずのダラダラ書きですがレポートをUPします♪
※画像をクリック・タップすると拡大表示されます(閲覧環境によっては拡大されません)。
※14分程度で読めます(汗)
※道の略記号・・・R=国道。K=県道市道等。N=広域農道・緑資源林道(舗装)等。
※文末に10月月例ツーリングの日程だけチラッと書いております。
集合時間頃までは所によっては雨が残る予報。
何人かはキャンセルする方がいるかも?と思いつつ、
出発準備で汗を流すことは無くなった爽やかな21℃なんで、
やっぱり気分は上がります(笑)
で、お店周辺は雨上がったものの、路面はウエット~生乾きで集合場所へ出発。
集合場所・道の駅原鶴前は広々と向日葵が満開♪23℃。
でもって、今回のメンバーは当店としてはかなり少なめで、
管理人を含めて6名5台(汗)
ま、先に書いた通り、SW中の延期からの開催。
既に予定を入れていた方が多いワケですし、
そしてここに向かっている間にやっぱり・・・
「こちらではまだ降っているんでドタキャンさせて下さい」
のメールが届いてました(笑)
そんな中、お集まりいただいたのは
R100RSモノ・トラッド仕様、R1200GS・OHC、R1250GSA、
R1300GSA・ASA、K1200S のメンバー♪
おっと、エアバッグベスト装着率は、
どちらのメーカーも当店で販売中ですので、ライダー・タンデマー問わず、
万が一に備えて引き続きご購入&着用をご検討下さいませ!♪
そして向日葵見物の人々が増えてきた0815、スタート♪
道の駅原鶴 → Rとちょい裏道でダイレクトに山国 → K → Rを横切りN →
K → 日出生台 → K → N(舗装の荒れと苔むし度はまだ許容範囲) →
ルート上、陽射し無し。路面はまだまだ乾かず。
ウエットパッチが交じるハーフウエット~フルウエット、
たまにドライが続く状態。
日出生台では密度粗めの霧雨で19℃、寒い!(笑)
そして
1000前、最初の休憩地、里の駅 小の岩の庄に着♪26℃。
原鶴からココまでの路面はまだまだ乾かず。
桜の葉はほとんどが落ちてました。
そして体感的には少しばかりモアっと感じる程度。
で、今回はお客さま同士の初めましてやお久しぶりの再会がたまたま多く、
いつもと違って近況報告会のようなお喋りが続きます(笑)
とは言ってもあまりノンビリは出来ない1020頃、スタート♪
里の駅 → 引き続き同じN(路面状況は同じ) → K → K(ここは完全ドライ) →
Rを横切りN(ウエットパッチが点在) → K → K → 安岐ダム → Kでグングン上る →
K → ちょい長めのトンネルからのK → ハーフウエットをどんどん下る →
平地に下りるにつれてようやく陽射し → R → そして
1110頃、本日のランチ場所・道の駅くにみ着♪27℃。
昨年10月月例ツーでは姫島車海老祭りの臨時Pになっていたんで
お隣海浜公園P含めて満車だったんですけど、
この日は道の駅正面Pでも半分程度の埋まり具合。
実は出発時からルート上の交通量も驚くほど少なかったんですよー♪
で、私達は開放感ある公園側Pに駐めて、
十分席に余裕あるレストランへなだれ込みます♪
少なくとも年イチで見るメニューは微妙は変化はありますけど、
物価高のご時世、外食産業の努力を感じます。
で、管理人はメニューオススメの「くにみ御膳」をいただきました♪
ほぼ全員こちらをオーダーしたような。
タコ飯はやっぱり安定の美味しさ!♪お出汁加減もちょうど良し♪
タウリンしっかり補給出来そう(笑)
長くて太っちょ車海老フライは身がプリップリッ♪
カラッとサクッと何本でもイケそうです♪
サスガ姫島の車海老!♪もちろん頭から尻尾まですべていただきました♪
付け合せの小鉢もしっかりかつサッパリした味付けでタコ飯が進みます♪
皆さん、しっかり国見の味を堪能し、入口に列が出来始めた正午前、表へ。
海浜公園P、向こうは姫島。おトイレで見えない(汗)
そして何だか怪しい白い箱バンが。
映してないけど、バン左側には制服の方々10名ほど(笑)
浜に出て姫島全景♪来月は車海老祭り開催!ご興味ある方は調べてみては?
で、先程の白い箱バン(実は2台)。
私達がMC談義で盛り上がっていると、制服1名さまが話しかけてこられて
はい、この日から秋の交通安全運動週間が始まってますよね。
安全運転お願いしますってことで、
啓発チラシとウエットティッシュを全員にいただきました!
聞くところ、近くの2か所で速度取締中。この時間はお昼休みとのこと。
※あー、1か所はここから数キロ西側の長~~い直線でやってたハズ(笑)
で、気温上がって29℃、1240頃、スタートです♪
道の駅くにみ → Rを少し西進 → Nで国東半島北西1/4をグルっと周遊 → K →
アップダウンの激しい路面結構キレイな2車線某山越えジモティルート →
R横切りからのビックリ快走K → K → Kを連続で →
K → R → 安心院ロータリー →旧R →そして
1340頃、道の駅いんない着♪27℃。やはりここも空いている。
で、ほぼ全員がやっぱりツーリング休憩定番の売り場へ(笑)
ココの名物ソフトは柚子ですね!少しばかりシャーベット感有り♪
爽やかでパクパクイケちゃいます(笑)
そうそう!休憩時毎の話題は当店月例ツーお初登場のR1300GSA ASAに。
当店でもチョビっとずつ見慣れてきたR1300シリーズですが、
ASA装備は皆さんまだ見慣れてない(笑)
一番の興味はクラッチレバーが無くなって、どうなの?ってコト。
管理人、実はR1300RT ASAはとあるお客さまので
いろいろ機能確認しながら試乗済みですので、
ASAの動き方を詳しく知りたい方は店頭でお気軽にお尋ね下さい(笑)
で、多くの方が誤解しているのは…これは発信する側に問題有り。
メディア・個人、いくつかのディーラーさんまでもが
見出しや本文で一般的な呼称「オートマ」って
書いちゃう(言っちゃう動画も)こと多し!
なのでクルマと同じオートマって刷り込まれてる方が増えてしまう。
もちろん発信されている内容をシッカリ読む(聞く)ことで分かるんだけど、
見出しや流し読みだけで済ませることが
多くなりがちなネット時代のネガですねえ(汗)
CVTの「無段変速」、もしくは変速がゆる~く繋がる「◯速AT」ではありませんので!
BMW ASAはクラッチ操作を機械側がやっているだけで、
クラッチレバー付きと同じくエンジン駆動は各ギアにダイレクトに繋がっています。
スロットル加減速やブレーキ操作等に合わせて、
機械側が計算しギアチェンジしてくれるのがASA。
チェンジペダルはあるので、ライダーによるギアチェンジは常時可能状態。
ま、コレ以上は当店はディーラーじゃないので公に細かく説明しませんけどね(笑)
で、MC談義は弾みつつ、管理人はルートを再考(笑)
ここからだといつもはR500越えで本耶馬渓方面へ走らせるんですが、
7~8年振りにあの山越えを通ってみることに♪ 1410頃、スタート♪
道の駅いんない → すぐKへ → また別のKで深い山越え →
滑床沿いをドンドン下る →K → おそらく10年振り?の深耶馬渓通過、
一目八景まだまだ緑多し!→玖珠側緑のトンネル状景色は昔と同じ苔むしまくり! →
N。あれ?ここ朝通ったよね?(笑) → K そして
成り行きで先月と同じ解散場所、1500、道の駅やまくに着(笑) 29℃。
MC談義は続いて1530,ちょっとビックリの早い時間で解散となりました♪
あっ、ココで久住阿蘇方面へマスツーリングに行った帰りの知人と遭遇。
クルマ・モーターサイクル共にメチャクチャ湧いていたそうで、大変だったとか。
やっぱりシーズン到来ってことですね!
総括!
ランチまではスッキリしないお天気と路面対応に忙しかったですねえ。
でも30℃超えのルートは無かったし、暑くもなく寒くもなく快適な陽気♪
日向でジャケット脱がなくても顔しかめる場所なかったし(笑)
それと、ルート上の交通量はSW連休中とは思えない驚くほどの激少!
普段の日曜より明らかに少なかったのですねえ!
お陰でサクサクと素敵な豊後路を快走出来ました♪
何より初秋が終わりつつある景色が良かった!♪
稲刈り風景はもちろん、見飽きるほどの彼岸花が続き、
ルート沿いの多くの墓地ではお彼岸らしく新しい花が供えられ、
そしてススキは穂の開き具合はまちまちだけど、伸びているとこばかり。
イガグリも沢山転がり、路上では若いヘビがニョロニョロと忙しい姿も沢山(笑)
一方、イチョウはまだまだですねえ。
数カ所でごく一部分の色が色づいていた程度でした。
葉がすべて落ちつつある桜も季節感を十分感じるものでした。
はい、つまり秋のハイシーズンへの扉の鍵は確実に開いていて、
全開までもう間もないでしょう!♪
というコトで、今回の走行距離は当店往復で387km。
1700前後に無事のご帰宅された方が多かったようです♪
そして来月10月ですが、これまた3連休中日の12日(日)で予定しております!
目的地等詳細は改めてお知らせしますね!!
※こちらに掲載出来なかった多くの画像(いつもより少なめ汗)は
当店フェイスブックアルバムに格納しております♪
フェイスブックページはアカウントをお持ちでなくてもご覧いただけます。
(閲覧環境によってはご覧いただけない場合がございます)
ボクセルモト・・・1年2ヶ月振りのハヤシライス♪そしてカッパ連隊は編成された?
皆さん、こんにちは!
処暑過ぎて4日目。お盆過ぎれば暑さもなんとやら?にあらず。
今夏の太宰府は今のところ
昨年の日本記録を更新しまくったモーレツ酷暑*にはなっておりませんが、
*(8月27日まで40日連続猛暑日)
数日途切れながらも当たり前のように猛暑続きになってはおります。
日の出前のそれなりに爽やかに感じる日は実は昨夏より少し多めだけど、
夜は昨夏同様にまだまだ暑過ぎ。
でも、当店目前はクマゼミの鳴き声はようやく少なくなってきましたし、
代わってツクツクボウシとコオロギ系の虫の声が徐々に増えてきて、
それなりに秋近しと感じる日が多くなってきました。
更に日の出目前の東の空が白み始める時間には
オリオン座と冬の大三角形が美しく上り切って、これもまた季節の流れを感じますね。
さてさて、そんな初秋に入ったばかりの8月24日(日)、
阿蘇界隈は当店月例ツーでいつも行っているイメージですが、
実は何と11ヶ月振りでございます!!♪
そして想定通り夏の雷雨カッパ連隊は編成されたのか?(笑)
でもって、初秋に入った阿蘇の様子は?
相変わらずのダラダラ書きですが、お時間ある時にでもお付き合い下さいませ♪
※画像をクリック・タップすると拡大表示されます(閲覧環境によっては拡大されません)。
※16分程度で読めます?(汗)
※道の略記号・・・R=国道。K=県道市道等。N=広域農道・緑資源林道(舗装)等。
※文末に9月月例ツーリングについて、チラッと書いております。
予定ルート上は30~60%のそこそこ高い降水確率なんだけど、
前日の夕立による湿度がほぼ100%残る25℃の集合場所・道の駅原鶴ファームステーションバサロには
管理人含めて17名15台が集まりました!♪ドタキャンゼロ!(笑)
その内訳は、
R100RSモノ・トラッド仕様、R100RSモノ、R100GS、R1150GS、R1200GS・OHC × 2、HP2-MM、
R1200R-LC、R1250GS、R1250GSA × 3、R1300GS、G650Xmoto、S1000RR
で、エアバッグベスト装着率は、アルパインスターズ1名、ヒットエア9名で58.8%♪
どちらのメーカーも当店で販売中ですので、ライダー・タンデマー問わず、
万が一に備えて引き続きご購入&着用をご検討下さいませ!♪
というコトで、0815、スタート♪
道の駅 → R → 日田市街 → ファームロード日田を亀石峠のちょい先まで → K →
※亀石峠から小国町は低い雲に隠れて望めない。
R → マゼノミステリーロード → ミルクロードを横切って
0930過ぎ、兜岩展望所に着♪やっぱりルート上はドライ&ウエットパッチの繰り返しでした。
雲は頭のスグ上で流れてますけど雨は無し。気温はココでは高めの24℃。
阿蘇市街は望めても、阿蘇五岳の上半分は雲の中。
それと、ファームロード日田入口からココまでのあくまでルート上だけですが、
交通量が驚くほど少なかったですねえ!
同じ方向へ向かうオートバイ・クルマは数台レベル!対向車数も似たような感じ。
お盆連休明け最初の日曜なんで、人出が少ないのかな。
そして何より時間的にメッチャ涼しく爽やか快走♪
で、休憩中の吹く風も当然心地良く過ごせて、0950にスタート♪
兜岩展望所 → そのまま二重ノ峠まで → 赤水でR横切って裏ルートへ(笑) → K28 横切って…..
※お盆直前のあの大雨災害でケニーロードと俵山西原線が全面通行止めなのは把握済み。
予定では羅漢岩見学から状況によっては
ケニーロード展望所へダイレクトに抜けようと考えていたのだが、羅漢岩手前の分岐で通行止めの案内が(汗)
そのまま裾野をアスペクタへ抜けて下へ → 道の駅通過し、昨年同様に
1045 、免の石望見所・鳥の小塚公園着♪ ま、仕方ありません(笑)
で、太宰府でも山間ではイガグリ落下が目立つようになってきましたが、
そもそも栗の木が育ちやすい熊本はデカさが違います(笑)
免の石に引っかかっていた巨石は9年前の熊本地震で落下したことはご存知の方が多いところ。
そして少しずつお天気回復傾向で五岳に掛かっていた雲がかなり取れてきました。
それと、この1年で入山管理小屋の案内板はリフレッシュ&ほぼ無人化が進んで、
ドリンクとともに入山料等は自販機で精算、御朱印等も自販機で納める方法へ変わってました。
でもって、ランチはスグそこ!(笑) 1100 、スタート♪
免の石望見所・鳥の小塚公園 → 本日2度目の道の駅くぎの通過(笑) → K → Nで
1年2ヶ月振り!1125 、阿蘇高森・石窯ピッツァ スタジオーネさんに着♪
木立の中の佇まいに癒やされますねえ!そして29℃!気持ち良し!♪
人懐っこいヤギ達も元気です!♪
で、私達は早速店内へ♪
お待ちかねの絶品ハヤシライスが出てきまして、おやっ!???
昨年までの私達が見慣れていた色と違う!
そう!!!限りなく真っ黒なデミグラスソースで頭の中は刷り込まれていますから(笑)
色味が結構なブラウンに。早速いただいてみると、
生姜とニンニクのパンチが夏にピッタリ!!♪あの美味しさも健在です♪
店主さまにお伺いすると、今夏はこの味でやってますとのこと。
ということは、秋が深まって気温が下がっていけば、またあの真っ黒に戻るのかも???(笑)
そして、こちらも忘れてはいけません(笑)
阿蘇の素材を活かしたマルゲリータピッツァ♪石窯で一気に焼き上げるので
表面はサクッと、中はモチモチで楽しく美味しくいただけます♪
もちろん、おかわりOKのコーヒー付きでございます♪
でもって、皆さん、すっかり完食で、
てか、食べるの早過ぎやない?(笑) 駐車したの1125よね?向こうの時計をチェック。
この後もコーヒー片手にオートバイ談義が炸裂しまくったのはご想像の通りでございます(笑)
その間に管理人は精算&店主ご夫妻へお礼と世間話でした(笑)いつも良くしていただいて感謝です♪
で、そもそも午後は高い降水確率だったので、管理人はこの間に雨雲レーダー予想をチェック。
う~~~ん、帰路予定ルート後半の美味しいところはしっかり雷雲に覆われる予想。
取り敢えず前半はまだOKかな。
というコトで、まったり過ごして1250、スタートです♪
阿蘇高森・石窯ピッツァ スタジオーネさん → Rを大戸ノ口まで → 当店通称エレベーター道路 →
波野村内のいつもの迷路とは違う別の迷路へ(笑) → 再びRからのやっぱり外せないとこへ(笑)
▲ココから望む根子岳はやはりイイ!訪ねる度に違う顔を見せてくれます▲
▲高岳から西へもイイ!!▲
▲ココからはくじゅう連山も望めるワケで、おっと、東側は予想通りに雲行きが怪しいし、
既に薄めの雨のカーテンが!(汗)▲
1315 、箱石峠展望所着♪
先客がいらっしゃったのでいつもよりちょい向こうへP。
それに8月下旬なので牧草は伸び放題!!Rが望めるとこに上がれない(笑)
おっと、ススキはまだ伸びてませんでした。でももうそろそろですね。
午前中に比べたら、五岳周辺は青空が増えてきました♪風も爽やか♪
で、素敵な風景を各々写真に収めていただいて再スタート♪
箱石峠展望所 → いつもの迷路(笑) → と思ったらいつもと違うアレンジでエレベーター道路へ →
で定番の(笑)
1350 、道の駅なみの に着♪ サスガに止まるとそれなりに暑い、31℃。
で、駅前の道路標識の一部変化に気づく。「高千穂」だった部分が「高森」へ。
あくまで憶測なんでよろしくないけど、同じ熊本県内の標識として高森を素通りされたくなかったのかなあ。
道通りに広域農道を最後まで通れば、高千穂へ通じるRへぶつかるから高千穂だったんだろうけど。
う~ん、いずれにしてもお役人さんと地元の話し合いで書き換えられたのでしょう。
観光客まで含めた通る人の平均的な感覚からすると高千穂がいいのかも。
ま、管理人の感覚だけからすると、どちらでも正解です(笑)
でもって、皆さん冷たいものと野菜を求めて売店へ(笑)
管理人は
やっぱりこれ、蕎麦ソフトクリーム♪波野は蕎麦畑が多いですからね!♪
で、撮り忘れましたが野菜がいつも以上に安かった!♪
フルフェイスヘルメット大のキャベツが150円!
最盛期は過ぎたけどご立派なトウモロコシが5本で1,000円!
ナスやオクラ等々、夏の高原野菜が驚きの安さ!
パニアケース付きの方はもれなく求めてましたね!(笑)
もちろん休憩所では全員ソフトクリームでまったりしつつ、
管理人は再び雨雲レーダー予想を確認。う~ん、直入~庄内~日出生台はやっぱり雷雨予想。
なので、この先は実際に見える雨雲を確認しつつ、
その都度ルートを変えることに腹を決めまして、1430 スタート!
道の駅なみの → うぶやま牧場改めUBUYAMA PLACEへの分岐通過。直入方向は黒い雲→
産山村中心部。日差し無くなる → 都度変更、Nへ → また変更。雨雲から逃げる。
これ以上東へ行くのはわざわざカッパ連隊を編成しにいくのと同じ(笑) → で、
見上げるとグライダー着陸態勢に
1445 、全く予定外の久住グライダー滑空場に着(笑)さっきのグライダーが着陸した直後でした♪
で、雨がパラパラと落ち始めたところで、格納作業が終わるまで通過を待つことに♪
フライトを終えた2機を格納中。せっかくなので皆で見学♪
管理人はウインチを巻き上げての離陸、そして着陸、学生達の滑空場上空の旋回練習は
過去に何度も見させてもらいましたが、格納作業は初めて。
待つこと10分程度で無事に格納作業終了し通れることに。
道路脇で管理している学生さんにお礼を言って再スタート♪
で、スタートした途端に雨粒がバラバラと落ちてきて、路面はスグにしっとり濡れてきました。
この先は休憩するとマズいよなと考え、以降は一気に!
久住グライダー滑空場 → R 。この時点で日出生台方面へのカッパ連隊編成は完全に諦める(笑) →
再び阿蘇郡入りの下り右タイトヘアピン前で完全ドライの日差し復活 →
ちょびっとやまなみハイウェイ → スキー場 → 筋湯温泉 → 湯坪温泉 →
どうみても人のお家の玄関へ入るような雰囲気のマル秘ショートカットへ(笑) →
サクッと地蔵原 → 柴やかた峠 → R → K → N → 龍門の滝。日出生台方面は真っ黒な雲。K →
N → K → N → 玖珠側の改良が進むK → 立羽田の景 → K → そして、
滑空場から約80kmをノンストップ!1610 、道の駅やまくに 着♪無事の解散となりました♪
結局ココがこの日一番暑くて34℃。でもPが日影になっていて少しはホッと出来ました(笑)
というコトで総括です♪
午後の高い降水確率が気になっていたのはもちろんなのですが、
お盆直前の大雨の影響で道路事情はやはり心配でした。
それとこの数日の九州山地は広範囲で毎日のように日中は断続的に激しい雷雨ですから。
今回のルートではやはり林間や斜面沿いでは土砂が流れたまま少し残っているとこも数か所ありましたし、
その痕跡がしっかり残っていて、落ち葉や小枝も散らかっていたり。
路肩に泥が残っているとこも多かったですね。
午前中はウエットパッチも多く残っていたので、操作の気遣いが忙しかったです(笑)
結果的に路面がフルウエットになったのは、さっきの滑空場からの数kmだけ♪
雨雲の西側際を通り、結局カッパ連隊編成は無しでした(笑)
もちろん退屈しないルート変更がその都度出来てたのも良かったです♪
それと、初秋の季節感も少しは感じることが出来ました♪
阿蘇周辺の田んぼでは、ザッと眺めた感じですと1/3程度は明らかに黄色へ変化してましたので、
ボンヤリしつつもそのパッチワークは秋を感じさせてくれましたし♪
また、空気の匂いというか薫りも、湿度が高めとは言え、真夏の青々としたものではなく、
やはり田畑と山から漂ってくるモノが違うってことでしょうね(笑)
そして、全体的な交通量も少なめ。やはりお盆連休明け疲れ後の最初の日曜だからか、
それとも高い降水確率が影響したのか、
例えば道の駅なみの や通りすがりで眺めた瀬の本レストハウスも少なかったです。
というコトで、今回の走行距離は当店往復で378kmでした♪
あー、解散後は各々の帰宅ルートで瞬間的に夕立になった方もいたようですね(笑)
いろいろと忙しかったかもしれない今回(笑)、皆さまお疲れ様でした!
ルート変更へのご理解をありがとうございます!♪
おっと、9月の月例ツーですが、第2日曜は3連休ド真ん中なので、
もうしばらくスケジュール決定までお時間下さい。宜しくお願いしますm(_ _)m
※こちらに掲載出来なかった多くの画像は
当店フェイスブックアルバムに格納しております♪
フェイスブックページはアカウントをお持ちでなくてもご覧いただけます。
(閲覧環境によってはご覧いただけない場合がございます)
ボクセルモト・・・お陰様で14周年を迎えました!
皆さん、こんにちは!
毎度毎度暑い太宰府になっております!!!
昨夏は連続猛暑日とか真夏日&総猛暑日の各トータル日数とか、
暑さの日本記録を塗り替えたココ太宰府ですけど、
やっぱり今夏も暑い(汗)記録塗替えはもう勘弁願いたいですねえ。
さてさて、月次ではございますが今回はお礼のブログ更新であります。
当店はこの月末で14周年を迎えました!♪
「BMWオリジナルを追求する2V OHVメインのお店は九州しかも福岡では絶対に成り立つはずがない。
台数が多い関東関西に出ていった方がいいに決まっている。」
と、開店後の数年間はしばしば言われたものですけど、
この5、6年程は言われることもなくなりました。
これはこれまでご利用いただいている沢山のお客様はもちろん、
お取引先さまを含めまして、
関わっていただいている大変沢山の皆さまのおかげでございます!
心より深く感謝申し上げます!
とは言え、この日常に慣れてしまうことはホントによろしくない(汗)
相変わらず2V OHVを中心に、BMWオンリーで営業させていただいており、
この限られた分野の可能性はまだまだあると信じまして、
引き続き精進研鑽を積み重ねていこうと思います。
今後とも宜しくお願い申し上げます!!
でもって、14周年、14歳・・・中二病?(笑)
中二病で検索すると、多くの特徴が示されているところ、
読んでみると、当店に当てはまっているとこがそこそこ多いような(笑)
いやお店だけでなく、
ひょっといたらライダーって中二病の典型かもしれませんねえ(笑)
兎にも角にも特徴として出てきた
「マニアックな趣味や興味を持つ」ってのはお大当たりですから、
これからもどっぷり浸っていこうと思います(笑)
というコトで、2013年から始めた1泊ツーをメインに
過去の主な当店集まる系写真を1枚に貼ってみました!
ボクセルモト・・・汗で?雷雨で?ビチャビチャ?夏の修行風味ツーリングの結果は果たして?
皆さん、こんにちは!
全国的に今夏も記録的な暑さが続いていますねえ。
多くで梅雨明けも記録的に早かったので、暑さもすっかり飽きましたが、
本来なら7月中下旬は梅雨が明けたばかりで夏到来!って喜んでたんですけどねえ。
とにかく暑すぎ!皆々様、体調管理にはくれぐれもご注意下さいませ。
さてさて、明らかに修行風味の月例ツーは今回で4回目かなあ。
ざっくり言って、猛暑系が3回、極寒系が1回だったような(笑)
で、今回は猛暑系に入るかと思われます(笑)
というコトで、前週の雨天延期からスライド開催した7月20日(日)の
レポートを書きますね!♪
相変わらずのダラダラ書きですが、お時間あるときにでもお付き合い下さいませ。
※画像をクリック・タップすると拡大表示されます(閲覧環境によっては拡大されません)。
※15分程度で読めます(汗)
※道の略記号・・・R=国道。K=県道市道等。N=広域農道・緑資源林道(舗装)等。
※文末に8月月例ツーリングの日取りだけお知らせしてます。
スライド開催とは言え、7月20日(日)は3連休ど真ん中。
既に予定済みの方々多いだろうし、しかも当日は参院選も重なってるんで、
少ないかなあと案じていたところ、エントリーは順調に増えました♪
が、福岡の当日の予報は午後はいきなり降水確率が50%に上がってるし、
前日の予報で山間部を中心に狭い範囲で移動しながら激しい雷雨がある予想(汗)
ま、夏の典型的な予報なので仕方ありません(笑)
で、久し振りに熱帯夜から開放されて爽やかな23℃の太宰府を
集合場所の広川SAへ向けて0630頃、管理人出発!
管理人、ココまでは涼しく着(笑)
最新予報をチェックした人のドタキャンDM届くかもと案じながら待っていると、
はい、ドタキャンはゼロ!♪
修行?の文言はなんのその!(笑)管理人含めて13名12台が集まりました!♪
その内訳は、
R100/7T、R100RSモノ・トラッド仕様、R100RTモノ、R1200ST × 2台、R1200GS・OHC、
R1250GS × 2台、R1250GSA × 2台、R1300GS(タンデム)、S1000XR に♪
製造年幅は42年(笑)当店ならではですね!♪
そしてエアバッグベスト装着者は、
アルパインスターズ・2名、ヒットエア・7名で着用率は75%。
どちらのメーカーも当店で販売中ですので、ライダー・タンデマー問わず、
万が一に備えて引き続きご購入&着用をご検討下さいませ!♪
もちろん、皆さん水筒持参です(笑)
てコトで、いつもの諸注意ミーティングの後。0745、27℃の広川をスタート♪
広川SA → 植木IC付近まで爽やか♪ → 松橋ICまでモアモア感(笑) → 八代JCから更に爽やか →
そして、右の八代海々上には弱めの雨柱がチラホラ見える(汗)。早くも降られるのか?? →
で、0900過ぎに南九州道 田浦ICで降りまして、IC真正面の「道の駅たのうら」着♪
雲が多めとは言え、時折差し込む陽射しから逃れられる高架下のPはとっても嬉しいですねえ♪
何よりまだ30℃超えてないので、暑か!って言う人ゼロ(笑)
で、20分程休みまして、スグ近くの展望所を目指します♪
道の駅たのうら → N → K → N で (Nは通る度に所々荒れが進んできております)
赤崎展望所に着いたものの(汗)
昨夏は見えていたけど、樹木が成長して旧赤崎小学校が望めない!身長2mあれば見えるかも(笑)
なので、サクッと諦めて、Nの途中からダイレクトに下って小学校へ♪
僅かな日陰を求めて(笑)
1000過ぎ、旧赤崎小学校に着♪止まるとサスガに暑くなってきました!(汗)
でもって少しずつ公園として整備が進む園内から海辺へ。
タイミング良く干潮時♪15年前に廃校になったんだけど、
それまでは休み時間に児童が教室から釣りをしていたのは素敵なおハナシです♪
で、干潮なので、
目前の赤尾島(裸島・弁天島・黒島の3つで構成)へは歩いて渡れます。
以前はテスト的に
ホテル裸島ってのがありました。満潮時には海に浮かぶように見えたそう。
写真撮り忘れましたが、現在は「入魂の宿」という施設(2部屋のみ)が校舎横に併設されており、
元のプールはビオトープになってますね!気になる方はチェックされてみては?
この東屋はこの1年の内に新設されてます。
それと撮り忘れですが、この写真の先左側のおトイレも立派になってました!
てコトで、とにかく止まると暑いワケで、
1025過ぎ、東洋のナイアガラ・曽木の滝へ向けてスタート!距離は短い(笑)
旧赤崎小学校 → 青い八代海を望みながらK → 津奈木 →
で、今回最初の修行風味なルートのKへ → 登りがキツくなり始めてからが修行?荒れ放題 →
ダ・◯ープ亭の西側入口通過(笑) → どんどん登る→ 峠越えて下っても集落が出始めるまでは修行状態?(笑) →
Rに出たら淡々と南東へ → ボクサーエンジン搭載ドイツ高級スポーツカー3台が前に。
ペース合わせる。ある意味安心(笑) → そして熊本から鹿児島県入り。
でもって、1110過ぎ、
曽木の滝公園に着♪
おっと、当店FBフォロワーさまで鹿児島ライダーの方と合流♪
えびのまでお付き合いいただくことになりました!
で、滝見物の前にとにかくランチへ!(笑)
お店の軒先の並びは簡易日除けアーケード状になっていて、ミスト噴霧が心地良い!
今回は皆さん各々の夏の食欲を考えて、園内にいくつかあるお食事処を自由に選んでいただくことに。
よくある気軽な感じのフードコートにも数名入っていかれましたね。
で、管理人は数名の方々と一番奥の「花むしろ」へ♪おっと昨年と同じやん(笑)
毎夏いただいる鹿児島黒豚トンカツと迷ったんだけど、カラダはこれを求めてしまいました(笑)
天ざるセット!お初。蕎麦の喉越し良く、天ぷらもサクッと美味しくいただけました♪
そしてランチ後に滝の方へ♪
おっと、ランチ精算時に「1300からヤギレースがありますんで予想して下さい!」お店の方から。
???
ランチ前はミストが気持ち良すぎて気付かなかったけど、このコ達がレースの主役(笑)
予想投票して景品狙いたかったけど、1240頃スタートって皆に言ったしなあ(笑)
で、とにかく滝へ。
もう何度も訪ねた曽木の滝だけど、やはり迫力はありますね!まだな方、是非!!!
先週だったか、数日間降り続いた大雨で水量多めで少し濁り気味でした。
おっと、この流れは川内川であります。
でもって、そろそろスタート時間が。
全員戻ってこられるのを待ちつつ、すると霧雨が瞬間的にパラッと。
これから行く方向に目をやると、霧島連山は雨雲にすっぽり!
そして、まさに進む方向に雨柱が流れていっている!いよいよずぶ濡れか???
次の休憩地「道の駅えびの」までの距離は短い。その入口のGSでガソリン補給する段取りをお知らせし、
1250、ずぶ濡れ覚悟でスタート!
曽木の滝公園 → 新曽木大橋を渡ってNの黄金ロードへ → スグにK →
雨雲の流れは速かった!陽射し戻る → 菱刈 → ちょい修行?ルート(幸い路面は生乾き) →
吉松 → K → 鹿児島から宮崎県入り → 稲が結構成長している田んぼ道へ → K → R →
そして道の駅入口でガス補給 →
でもって、陽が照ったり曇ったりの「道の駅えびの」に1330頃着♪
引き続き霧島連山は雲の中。右には弱い雨柱も見える。新燃岳は望めず。
この数日間は南からの風だったので路面に降灰があるかも?と気掛かりだったが、
ココまでのルートでは影響無し!♪
そして、これまたタイミング良く雨と戯れること無し!どうやら30分程前に降ったようだ。
路面のウエットパッチもごく僅かに残っていただけ♪
で、暑いのは暑いのだが、ココでは32℃。快適とは言えないけど、
ご覧のように道の駅内に逃げ込むほどでは無く、オートバイ談義の方が熱いぐらい(笑)
とは言え、普通に暑いので、半分ぐらいの方は定番ソフトクリームを(笑)
管理人のココでの水分塩分補給はこれ(笑)宮崎に来たらサンAブランドはマスト!(笑)
で、ハナシが進みつつ、熊本県側に目をやると
う~ん、やっぱり降られる覚悟はしておこう(笑)
というコトで、鹿児島ライダーの方とお別れ。お付き合いありがとうございました♪
そして1400過ぎ、今回一番の修行風味ルートへスタート!!!長いです!!!
道の駅えびの → ちょびっとR → ちょびっと別のR → N → K → N → N → K →
※はっきり言って、完全地元民ルート(笑) → R →
須木村 → K → しばらくはごく普通のルート(笑) → いよいよ修行風味①へ →
1つ目の峠を越えて宮崎から再び熊本県入り→ そして再び修行風味へ(笑) →
この日、一番の難所?を無事通過(笑)・・・
が、前回より意外にも修復が進んで、鉄板敷区間は減少してたけど、
やっぱり荒れ放題多し!更に苔蒸した路面との闘いが加わる。→
怪しい真っ暗なトンネルを過ぎれば、荒れはちょっぴりおとなしめに(笑) →
結構な勾配をどんどん下る → ようやく平地に → 多良木市街地通過 → K → N →
K → R 、清流・川辺川沿いを五木村へ → そして
ご覧の時刻、道の駅五木に着♪
ホントは多良木市街地通過前の絶景が望める「妙見野自然の森展望公園」で一息入れたかったところだけど、
Kからの取り付け道路が豪雨災害で崩落しており、約2年通行止め中(泣)
同市街地から別ルートで険しく登れば公園に上がれるんだけど、それやったら皆から絶対に怒られそう(笑)
で、えびのからココまで約110kmノンストップ!信号は5個。ちなみに70kmは信号ゼロです(笑)
もちろん再びタイミング良く雨無し!!!
で、長丁場でしたのでマッタリ休憩。西陽強し、31℃。
サスガに皆さん言葉少なめかな(笑)
そして管理人の補給モノは水分プラス…アイスクリームじゃありませんよ!コレ!
はい、汗と共に流れ行くミネラルを補給しました!(笑)
しっかりした大豆の風味と甘い味に癒やされました♪
でもって、ココから先は比較的安心ルート(笑)1630過ぎスタート♪
道の駅五木 → 左にバンジージャンプ直後のぶらさがり状態を見つつ川辺川を渡る(笑) → K →
大通峠 → 八代市側の改良は少しずつ進む。そして下るにつれて遂にモワッとした暑さが(汗)
そして道の駅東陽で1台さまとお別れ。宇土でお泊りとのこと。
最近増えてきたコンテナホテル♪メッチャ快適だったそうです!!
で、宇城氷川SICへ進むワケですが、実は東陽からプチ修行が隠れていたのです(笑)
何故かというと、猛暑感ある中、クルマが多い道をダラダラ通って行きたくないワケで
道の駅東陽 → 家屋の軒をかすめそうな狭路。一応Kなんですけどね(笑)
でもって、あっさり宇城氷川SICから高速にイン!!!
緑川PAで1740過ぎ、無事の解散となりました♪
あっ、緑川では2年前と同じくやっぱり早くもツクツクボウシが鳴いてました(笑)
というコトで総括です!
先ず天候の変化にはホントにツイてました!!!♪
進行方向左右に時折弱い雨柱を見ながらも、
私達が通過する20分ぐらい前に降ってたよなあとか、
お店に戻った後に雨雲レーダーの前歴を確認してみたら、
逆に私達が出発した(通過した)直後に降り出したとか。
ウエット路面を走ったのは1km程しかなかったし、ウエットパッチもごく僅か。
そう!雨でビチャビチャになることはなかったのです!皆さん強運の持ち主?(笑)
暑さはと言うと、短い間隔で晴れと曇りが繰り返されたおかげで
走行中は実はそれ程でもなかったワケです。そう、普通に暑い感覚ですかね。
但し休憩地着直後、ジャケットを脱ぐまでの短時間が暑い!(笑)特に給油時(笑)
スグに額やら背中に汗が滴り落ちていくのを感じます。
なので、汗でビチャビチャは一瞬でした(笑)
でもって、ジャケット脱いでも一番暑かったのは解散時の緑川PA(汗)
西陽&34℃で日陰じゃないとマジでヤバい暑さ。解散後の高速上はホント暑かったなあ(汗)
てなワケで今回の走行距離は当店往復で530kmに。内高速は249kmでした。
修行風味のツーリングにお付き合いいただいた皆さま、大変お疲れ様でした!
ありがとうございました!!♪
てか、高速利用が遥かに少ない前回5月の蒲江ツーリングとほぼ変わらん距離。
鹿児島入りしているのにね!
いかに大分県蒲江が遠いかを改めて理解出来ますね!(笑)
それと、42年という製造年幅があって眼の前の性能差はあるとしても、
そもそもBMWが昔から重きを置いている「淡々とラクに長く走り続ける為」の
基本性能に天地の差は無いワケで、今後も出来るだけ多くの道路条件を取り込み、
これを皆で一度に満足出来るような「やっぱりBMWって素晴らしい!」を
追求しつづけるルート設計を今後も追求し続けたいと思っております。
というワケで、
2年前の同ルート修行レポートブログより大味な今回の写真と
レポートになってしまったなあと書き終わって反省です(汗)
おっと、次回の月例ツーリングは8月24日(日)予定。目的地はまた改めて!
※こちらに掲載出来なかった多くの画像は
当店フェイスブックアルバムに格納しております♪
フェイスブックページはアカウントをお持ちでなくてもご覧いただけます。
(閲覧環境によってはご覧いただけない場合がございます)
ボクセルモト・・・知っていても知らなくても、愉しいモノは愉しいってコトで!(笑)
皆さん、こんにちは!
GW明け以降の九州の毎週土日は生憎のお天気が続いていたんで、
ツーリング欠乏症を発症していた方が多いと思います(笑)
ニュースによると、関東では昨日31日(土)までで10週連続の土日の雨になっているとか。
と憂いていたところに、昨日本日の九州はモーレツに爽やかな
絶好のツーリングコンディションですねえ!!♪
梅雨前ってことでお腹いっぱいになるまで走り倒した方も多いことでしょう!
で、本日から6月!
北部九州の梅雨入り平年値では6月4日頃だけど、
今シーズンがその通りだとすると、もう数日後(泣)
兎に角豪雨にならなきゃ良しでございます。
さてさて、とっても久しぶりにツーリング以外のブログアップでございます(汗)
時代は進み、新しい機種の登場と共に、その時々のビーマーが抱くメインの趣向も変化する。
その変化はまた別の新しい機種が出る度に更に細分化されていく。
同じ機種でも当然遊び方楽しみ方(自己表現の仕方)は違うし変わっていく。
敢えてビミョーにハナシをズラして一つ分かりやすい例として遡ってみると、
K100が発売された時、既存のボクサーエンジンファンからは「BMWは終わった」と非難轟々。
それとは真逆にK100が出たから初めてBMWに乗る気になったという人もいる。
管理人の近くにもRシリーズは完璧スルーで、
歴代のKシリーズしか乗らない方は結構多かった。
以降出てきた横置きKシリーズ、Fシリーズ、Gシリーズ、Cシリーズも然り。
R18シリーズなんかはかつてのR1200Cシリーズとかなり異なる客層狙い。
メーカーはこれまで自社製品に見向きもしてくれなかったお客さんを何とかして振り向かせようと、
新たなパターンで世にモノを送り出してきますから。
あのポルシェだって似てますね。ある時期までは911シリーズだけの展開。
例えば911はNGでカイエンは大歓迎って方もいらっしゃったり、ってコトですね。
で、本題の前にお断りです(笑)
※12分程度で読めます(汗)
※画像の個体と登場人物は本文とは関係ありません。各機種のイメージです。
※モーターサイクルは主観的に自己満足を追求するのが驚くほど強くて深い趣味の世界。
もちろん管理人もその広い広い世界のある部分に属する一人でございます。
ライダー各々が持つ独自の趣味の世界を本文で否定することは一切ありませんので、
くれぐれも誤解無きようお願いいたします♪
メーカー数が一気に増え、それらが送り出す機種も多いんだから、
それを求めるいろんなライダーがいて当然だよねって視点でお読みいただければ幸いです。
で、兼ねてから管理人がいろんな人がいるよなあって感じる「例」は沢山あるんですけど、
今回は分かりやすく身近に起きた例を2つ書きますね。
以下の2機種でハナシを進めていきます。
先ずはこの機種♪
▲当店々内にて▲
こちらはBMW 2V OHV好きじゃなくても大好物としているビーマーが多いR100GS前期型♪
カラーは、アブスブラック/イエロー。
2V OHV GSシリーズは現行車当時(1987~1996年初めまで)は日本では全くの不人気でした。
そんな同シリーズ中古車は20年程前から徐々に簡単にオーナーになれない競争率とその金額に。
当時の不人気を知っている人だったら、ビックリ仰天の世界になっています。
お次はこちら♪
▲過去の当店月例ツーリングにて▲
R1250GSA 40th アニバーサリーモデル、そう、GS誕生40周年記念モデル。
2022年発売。カラーはブラックストームメタリック。
アニバーサリーとして他シリーズのGS各モデルもこのイメージで発売された。
まさに上のR100GSをオマージュしたイエローのデカールとナックルガードを装備。
おっと、いちいち書いておきますけど(笑)、
40周年ってのは最初のGSモデル、R80G/S発売から40年だから。
でもって、例その1。
3年前ですね。このR1250GSA 40thが発売になって間もない頃。
これに乗ってご来店されたお客さま(以下40thさま)。初めてのご来店でした。30代後半かな。
いらっしゃいませ、こんにちは!から始まって、
店頭にあったお預かり中のアブスブラックR100GSを見つけられて会話が進みます。
・40thさま 「これがR100GSなんですね!初めて見ました!」
・管理人 「そうなんですね!ジックリ見ていって下さい!♪」
・40thさま 「へえ~~!車体が結構小さいですね!しかも色が私のと同じなんだ!」
・管理人 「軽いですよ~。24リットル満タンでも220kg程度です♪色はノーマルになります♪」
・40thさま 「えっっっ?????ノーマルカラーなんですか???」
・管理人 「ええ、新車の時からこの色、BMWオリジナルですね!
お客さまのアドベンチャーと同じイメージです♪」
・40thさま 「そうなんですかあ。私はてっきり限定車のカラーを真似て
カスタムペインしたのかなあって。(汗)知らなくてスミマセン(汗)」
・管理人 「いえいえ、気にしないで下さい♪もう30年以上も昔のGSですから(笑)」
ココでお気づきかと思いますが、
この40thさまはご自身のアドベンチャーが何故そのカラーなのかをご存じなかったワケです。
BMWがバンバン宣伝してたのにそんな人いるの?って思うかもしれませんけど。
ハナシを進めていく内に分かったことが。
40thさまは大型モーターサイクルは数台乗り継いでこられたものの、
そもそもBMWには全く興味が無かったとのこと。
2013年にボクサーが水冷化されてR1200GSが遂にフルモデルチェンジ。
翌年にはアドベンチャーがレギュラースケジュールで追加されて、
巨艦的なカッコ良さがとっても気になり始めたそう。
そしてこのカラーがBMWモトラッドジャパン公式Webに
バーン!と登場したところで新車購入を決めたそうです。
そう、このお客さまはアニバーサリーの文言よりも、真っ先に画像に目が行ったワケですね。
そして以降もアニバーサリーの由縁をどういうワケか偶々お知りになる機会がなかったのです。
兎にも角にもこのカラーそのものがビーマーになる決定的なキッカケだったのは間違いありません。
そんなコトやBMWの歴史も混じえながら、
2V OHV はこうですよ的な諸々をおハナシさせていただきました。
続いて例2。
このカラーにお乗りのR100GSさま(以下GSさま)が
とある水冷ボクサーばかりの小規模マスツーリングにご参加された時のおハナシで、
休憩時にレギュラーカラーのR1250GSアドベンチャーさま(以下アドベさま)とのやり取り。
・アドベさま 「ビーエムにこんなバイクがあるんですか?これなんて言うバイクですか?」
・GSさま 「えっ????!これR100GSっていいます。30年以上経ちます(笑)
そのアドベンチャーのご先祖さんになりますね(笑)」
・アドベさま 「へー、そうなんですかあ!古いですね!何ccですか?100って書いて言ってますけど」
・GSさま 「1,000 ccです。」
・アドベさま 「ゼロが1個無いけど、1,000なんですねえ(笑)」
ココで他のお仲間の方から、「昔は排気量の下一桁を省いて名付けていたって」と合いの手が(笑)
でもって、アドベさまもお初のBMWがR1250GSAで、
例1の方と同様にボクサーエンジンが水冷化されてBMWに興味を持ち始めたとか。
さて、これで例に出てきたR100GSを詳しくご存知ないお二人のBMWへのキッカケが
何となく分かりますよね♪
そう、ボクサーエンジンの水冷化です。
各県多くのディーラーさん知人達と雑談してきましたけど、
2013年水冷化以降はこれまでのBMW層とは違う趣向のお客さまが急増してきたとのこと。
普通二輪免許G310 シリーズが加わってからも、ホントにホントに層が増えてテンテコ舞いって(笑)
とは言え、水冷化をどうしても趣味として受け入れられずに
何台も乗り継いできた空冷ボクサーから水冷へ代替えされない方も逆に多い傾向だとか。
BMWだけで見てもホント幅広いユーザー層になってきて、
同時に全世界販売台数は順調に増加中。メーカーはかなり鼻息荒い状態です(笑)
あー、管理人がディーラーにいた頃も機種は増加していったけど、
今に比べると遥かに平和な時代でしたね(笑)
それと結構顕著なのがキラキラしたBMWが年々激増しているなあと。
特に販売台数が多いGSは目立つ!!
R1100以降のGSはモデルが変わる度にオンロード重視化なのは間違いないワケで、
特にR1250からはビレットパーツが沢山取り付けられている個体を見る機会が
リアルでもネット上でも圧倒的に増えました。
国産ネイキッド系高額カスタムマシンに迫るキラキラ度合いに驚く毎日です。
コレも新しい趣向が作り出されたってコトになるんでしょうね。
というワケで、少しハナシがズレたとこもありますが、
メーカーの歴史とか、愛車のご先祖はどんなモノだったのか等々、
極論ですけど、その人が愉しむ上では全くどうでもいいこと(笑)
そして知らないってコトはある意味強力な武器で、それが新たなモノを生み出してますからね♪
今回の例2で言えば、趣味人同士の会話が弾むワケですから♪
てコトで、モーターサイクルは主観にドップリ浸かってOKな趣味♪
知っていても知らなくても、愉しいモノは愉しいってコトで!(笑)