ブログ・・出来るだけマメにUPします(^。^;)
ボクセルモト・・・4年振りの開催!一泊ツーリング♪4月8~9日(土・日)概要決定♪
皆さん、こんにちは!
いつもの前置き無し!(笑)
新型コロナの影響で開催断念が続いていた一泊ツーリングを
この4月8~9日(土・日)にて開催いたします!!♪
2019年以来ですからねえ…4年振りです!(汗)
宿泊地は一番リクエストの多かった島根県奥出雲町・亀嵩温泉玉峰山荘へ♪
ココへは6年振りで、3回目の利用となります♪
2日目は7年振りに出雲大社へ参拝予定♪
そして2日間の走行距離は約1,100km(ショップから往復)を予定、
その内の高速道路使用は約400kmです♪
というコトで開催概要が決まりましたので下記の通りご案内しますね!♪
▲画像は2017年4月開催時、思い出の1枚。
2日目出発直前の亀嵩温泉玉峰山荘にてパンク修理後、エア圧微調整中の風景(笑)▲
●開催日:4月8~9日(土・日) 雨天でも開催
●集合場所・時間:中国道 美東SA(広島方面上り)・ 8時半を予定中(3月下旬正式決定)
●宿泊地:亀嵩温泉玉峰山荘(島根県仁多郡奥出雲町亀嵩)
●宿泊会費:4人相部屋・¥24,000 2人部屋・¥25,000 1人部屋・¥27,000
上記料金は1人当たりです。【一泊二食(夕食は飲み放題付き)・入湯税・消費税&サービス料・記念品】を含みます。
※2人部屋・1人部屋は数に限りがありますので、ご希望の方はお早くエントリー願います。
●初日ランチは広島県芸北地区にて¥1,500程度を予定。
※宿泊会費・初日ランチ代精算は現金のみとさせていただきます。
●2日目のランチは出雲大社で各自お願いします。
●募集人数:50名 下記締切前でも人数達し次第、エントリー受付終了します。
●エントリー締切:3月28日(火)
※尚、3月14日(火)以降にエントリーされた場合、記念品は開催日以降のお渡しになる場合があります。
※3月28日(火)以降にキャンセルされる場合は、宿泊先から提示されたキャンセル代をお預かりする場合がございます。
●誠に恐縮ですが、弊社をご利用経験のあるお客様のみのエントリーとさせていただきます。
●宿泊地集合・解散等の単独行動もOK!エントリー時に必ずお申し出下さい。
☆以下いつものお願いです。必読!!
※車両の運行前点検は万全に!特にタイヤ&ブレーキパッド残量、
エンジンオイル量!タイヤ空気圧!クーラント量!
※パンク修理道具等車載工具も確認!
※各々の経験値によっては補充用エンジンオイル携行も!
※もちろんお身体の調子も!無理は絶対に禁物です!!
※美東SAに着いたら先ずはスタンドへ直行、満タン!その後ご集合下さい。
※ルートは天候等によっては途中変更する場合がございます。
※ご参加される方は感染症拡大防止対策を休憩時や食事中に実践願います。
※弊社ブログ・SNS等の画像にて顔出し・オートバイ出しNGの方は予めお知らせ下さいませ。
ボクセルモト・・・とあるご夫妻さまの極秘計画達成!(新春ツーリングレポート・その2改め)
皆さん、こんにちは!
お待たせしました!
何やら怪しげなタイトルになっちゃってますけど、
1月3日に開催した新春ツーリング・その2改めを書きますね!♪
※画像をクリック・タップすると拡大表示されます(閲覧環境によっては拡大されません)。
とあるご夫妻さまの極秘計画……(笑)
主役は奥さまM子さま♪常連さんにはお馴染みの方でございます♪
ご主人Mさまとのタンデムシート生活だけでは飽き足らず(笑)、
普通自動車免許しか持っていない。2輪免許取らなきゃ!
遂にご自身で運転することを決意!!
そんなM子さまの計画が極秘裏で進められていたのです!
ご存知なのは当然Mさまのみ。
もちろん弊社にもナイショ!!!
免許取得の流れ…多くの方がご存知のように、
普通自動車免許しか持たない方が公安委員会指定自動車学校(以下学校)で大型を取得する場合、
私達が一般的に聞くのは「先ずは普通自動2輪AT
もしくはMT免許(所謂中型・400ccまで。以下普通)を取得後、
そのままスライドで大型教習を受けるということです。これでも相当の決意と覚悟が必要!
M子さまはその情報は事前に学校とのハナシでもちろんご納得済み。
とにかく「適性検査」の結果次第なのです。
つまり検査結果によっては
小型自動2輪ATもしくはMT免許(所謂小型・125ccまで。以下小型)から始めなければならない。
そして2022年6月某日、いよいよ入校!先ずは検査の難関が!!!(汗)
ドキドキの結果は…..はい!OK!!!♪♪♪もう行くしかありません!!!♪
もちろん教習課程の中で型通りの過程へ変更される覚悟は出来ていたことでしょう。
ただもう一つ不安なことが…..。
仕事があるので、学校に通えるのは週イチだけ(汗)
大丈夫なのか???????
そんな不安を抱えながら、教習はスタートしたそうです!
先ずは小型AT科目からスタート!!第1段階はイエローゼッケン!
教習車はリード125。
どう見てもスマイルはフルスロットル!(笑)新しいことを始めるって楽しい!!!
普通MT教習科目へ。定番のCB400SF。
普通AT教習車はシルバーウイング400。
実はR100RSと比べて20kg以上重い。かなり大変だったとのことでした(汗)
梅雨明け、猛暑。大型教習が本格化♪教習車はNC750L。
が、とにかく大型イエローゼッケン時代は苦労の連続だったとか。週イチ教習は厳しい。補習も多く…
そんな苦労と努力を経て、季節は秋、10月へ。
大型MT第2段階レッドゼッケン♪もう少し!!!そして余裕のスマイル???(笑)
卒業検定日が近い。
2輪4輪MT免許取得の道のりで多くの方が苦労する坂道発進(笑)
そして、遂に
10月下旬の某日、3ヶ月間余りの努力が結果となります♪
卒業検定合格♪♪♪!!!!!
そもそもベテランタンデマーなのでウエアはパーフェクト!!(笑)
が、肝心の免許証書き換えは11月に入ってからとなりました(汗)
免許証書き換えが無事に終わり、2022年11月20日、待望の公道デビューの日が来ました!
初めに書いたように、この時点でも誰にも知らせていません。
そしてこの日が弊社創業以来一番と言って過言ではない驚愕の日になるとは!!!!!
加えて、店頭でYoutube版RIDE HI No.11の取材初日でもあります♪
午前、管理人は店頭で根本 健さん、采女 華さん、カメラマンさんと2日間の撮影打ち合わせをしておりました。
数名の常連さま達も撮影風景を見学にご来店♪
でも周囲は気を遣う静かな時間が流れるランチ前、見慣れたウエアのR100RSとR1250GSの2台が。
んんんんん?????何故2台???????
奥様のウエアを誰かが借りてMさまのR100RSに乗ってきた??
ひょっとしてまさかのまさか????????
シールド越しのお顔確認!間違いない!!!!!免許取っとるやーーーーん!!!!!
M子さまにはこれまで機会がある度に
「免許取ればいいやん!」って皆で言ってましたけど、
頑なに拒否られ続けていたのがいきなり現実になったのですから、
もうそりゃ驚いたのなんのって!!!!!
常連さま達、弊社スタッフ、全員大騒ぎ!!!!!
大騒ぎになるのは当たり前!
M子さまの免許はそもそも普通自動車免許のみお持ち。
更にココからが初めて知る者の驚愕の理由なのです….!!!!!
原付きの経験は全く無し!2輪車はチャリンコしか運転したことがないのに!!!!!
そう!非常に珍しいケースなのです!!!
更に更に教習車を除いた女性の人生初モーターサイクルが
BMW 2V OHVというのはかなり稀!!!!!
『一気に大型取るってスゴかーー!!!頑張ったやん!!!
良かった良かった!!!おめでとー!!!』
あまりの騒ぎにお隣コンビニ前にいた無関係な人々もこちらを注目!!!(笑)
あっ!マズい!(汗)根本さんと華さんを置いてけぼりにしてしまった!(笑)
管理人はお二人に何が起きているのか状況を説明。
大型免許を取ったことには普通のリアクションのお二人でしたけど(笑)、
原付きさえ知らない50歳を過ぎたM子さまが一気に大型に挑戦、実現したことに
えーーーーっ!!!!!と、ホントにホントに素晴らしい!って驚いておられました!!!
もちろん、この日が公道デビューであることにも!!!!!
そして、M子さまに「この日を敢えて狙っとったと?」とお尋ね。
すると「ホントは公道デビューはすぐにしたかったけど、忙しくて偶然この日に(笑)」でした♪
とは言え、目の前には根本さんがいらっしゃいます!チャンス!!!
根本さんも元々こういう状況は大好きな優しいお方♪
というコトで、
収録前に早速レクチャーが♪
まさにマン・ツー・マン!♪羨ましがる方々が全国にいらっしゃることでしょう!!
華さんとも早速女子ライダー同士の会話になってましたしね!♪
M子さまはこの日以降、根本さんのライテク系動画・記事を
貪るようにご覧になられているのは言うまでもありません♪
オートバイ用ノートに根本さんから直接聞いたことはもちろん、弊社からのアドバイスや
乗った時の反省点をキチンと書いて記録しているそうです!素晴らしい!!
そしてこの日の収録が夕方前に終わって、マン・ツー・マン講座が再び♪
そしていよいよ暗くなる前に弊社を出発される時、
そのスタート風景をチェックさせてもらいましたが、
R100RSツインショックにこの日初めて乗ったとは思えない極低回転でのクラッチミートの上手さ!
ベテランでも回転上げ過ぎ&半クラ長すぎミートの方が多いのに、M子さまに才能を感じました♪
これはある意味十分理解できる結果です。
そもそも教習車しか知らないワケですし、Mさまの事前講習が利いているのです♪
初心者は知らないからクセがないのです!そう、先入観が無い!
ベテランの方、今一度初心忘るべからず!
あっ!結果的にMさまはR100RSを横取り?されたワケですけど(笑)
そして記念すべきデビュー日はご自宅→志賀島→弊社→ご自宅の約90km走行とのこと。
ご夫妻にとって忘れられない1日として加えられたことでしょう!♪
その後、2回目は糸島周遊&高速道路初体験で約190km♪
3回目は糸島から厳木方面を周って約170kmだったそうです♪
そして4回目….遂に常連さま皆々様へ暴露する日、1月3日、
つまり弊社ツーリングにデビューする日がやってまいりました♪
先日のブログのボカシ画像!を解禁します(笑)
11月20日に居合わせた極僅かな常連さま達を除いて、
最初はMさん御本人だと思った参加者が多数なのは当たり前!(笑)
でもMさんはR1250GSで来てるしなあ???
はい、皆々様が店頭と同じ凄まじい驚き様になったのは言うまでもありません!!!(笑)
この日はデビューには丁度いいルート♪
淡々と流すので、自ら運転するオートバイで初の350kmオーバーにはピッタリだったと思います♪
当日管理人はM子さまの走りをたまたま真後ろから拝見する機会があったのですが、
4回目とは思えぬスムースさで『お主、勘が良かやん!』と感じることも♪
もちろんコレまでにご夫婦で全国各地をロングツーリングした
タンデマーとしての経験がかなり活かされているとも感じました!♪
最後になりましたが、M子さまにどうして乗ろうと思ったのか、
学校に通う前のコトをお尋ねしました。
いくつかの想いが重なったそうですが、
『自分も運転出来たら、あんな風に走られるのかなあ。
夏は暑いからタンデムツーリングで出ることは減る。
この機会に資格の一つと思ってトライしてみよう!
家には2台あるし、乗られるようになったら好きなトコに行けるかなあ。
私には出来ないハズないやろ?』とのことでした!良いですねーーー!!!
実際に一ライダーとなって良かったと感じたことは
『ボクセルモトの皆さん&仲間であるお客さん達ともっと仲良くなれるかも?(笑)』
実際に1月3日のツーリングでは、休憩時の会話がタンデマーのそれとは明らかに変わって
ライダー同士の会話…乗り方からグッズに至るまでに変化していましたもんね!♪
マズいと思ったことは『まだまだ慣れないからやっぱり重い(汗)』だそうです。
コレはベテラン初心者問わずのお悩みですから、早く慣れていただけるように
今後も弊社がコツを伝授いたしますのでご安心を!♪
というコトで、そこのタンデムシートの貴方!
ご自身で運転することにチャレンジしてみては?新たな世界が見えるハズです♪
ボクセルモト・・・令和5年 新春ツーリングレポート その1(笑)
皆さん、こんにちは!
改めまして、あけましておめでとうございます!
本年も当ブログを宜しくお願い申し上げます!
というコトで、令和5年の走り初め♪1月3日に開催いたしました新春ツーリングレポートを
相変わらずのダラダラ書きで書きますね(汗)
※画像をクリック・タップすると拡大表示されます(閲覧環境によっては拡大されません)。
※今回も多くの画像をF田様にご提供いただきました。ありがとうございます!
※一部の画像には加工を施しております。ご了承下さい。
クリスマス寒波以降の九州、朝晩の冷え込みは激しいですけど、
日中は穏やかな晴天が続いている年末年始♪
3日も例年通り好天に恵まれました!
が、とにかく朝の集合場所までは寒かった!!!!!
平成25年・2013年の同日新春ツーリングでは午前中に小雪が舞いましたけど、
その時より間違いなく激寒な朝!!!
今回、ほとんどの方が-3 ~ -5℃の中を金立SAに集まりました♪
その内訳は、
R80GSベーシック、R100RTツイン、R100RSツイン、R100/7、R100RTモノ・R100トラッド・モノ、
R100RSモノ、R100RSモノ・トラッド仕様、R100R、R100GS、ニコバッカー・カンガルー、
F700GS、S1000RR・Mパッケージ、
R1200GS・OHC × 2、R1200GSA・OHC × 3、R1200ST・OHC、R1200GS・DOHC、
R1200RS-LC、R1250GS-LC × 2、R1250GSA-LC、R1250RT-LC
北九州市や大分県からのご参加者も!!!♪
OHV女子も2名!!嬉しいですね!!♪
そうそう、今回はネット上だけで元日に開催ご案内するという方法を取りまして、
過去は40名前後で推移してますので激しく多くなるか、
激しく少なくなるかの両極端を予想しておりましたが、
結局管理人含めて計25台25名の弊社比としては少なめの新春マスツー(笑)
お集まりいただき、ありがとうございます!!!!!
あっ!エアバッグベスト装着者は13名!♪ まだの方は引き続きご検討をお願いします♪
▲はい、この日まで極々一部の常連さんにしかバレていない事態が(笑)
2輪車はチャリンコしか乗ったことのない、つまり原付きも全く知らない、
しかも小型・普通免許も通り越し、ダイレクトに大型取得してまだ1ヶ月半余りのアノ奥様が
路上デビュー後4回目にして遂に弊社ツーリングに登場!!!!!※詳細は後日その2で!(笑)▲
とにかく集まっての第一声は「寒かーーーーーーー!!!!!」
で、「あけましておめでとうございます!」が付いてくる流れ(笑)
で、すかさずオートバイ談義で温まります♪
集合時間を少し過ぎて、熱い談義を遮るかのようにいつもの諸注意説明を(笑)
とにかく新春!ノンビリマッタリでまいります♪
8時50分、金立SAを出発 → 長崎多良見IC → 長崎バイパス → 川平道路を終点まで
→国道を淡々と流し
10時10分、最初の休憩地「道の駅夕陽が丘そとめ」に着♪
やや強い西寄りの海風が冷たいものの、穏やかに晴れて、東シナ海の水平線が美しい!♪
ソッコー御用を足した後は再び熱い談義に(笑)
と盛り上がりながらも、やはり休憩は寒い!10時半過ぎに再スタート♪そのまま国道で♪
青々とした東シナ海に浮かぶ遠く微かに五島列島、
炭鉱施設が主役の池島、松島、大島を淡々と流しながら眺めつつ、
11時半前、弊社新春ツーリングの定番、横瀬西港内にある「海の駅 船番所」さんに到着♪
席は既に確保済み♪「海の駅 船番所」さん、いつもありがとうございます!!!!!♪
で、淡々と店内へなだれ込みまして
¥2,200の品数豊富なバイキングでランチ開始♪※ご時世を反映してギリギリの値上げだそうです。感謝!
職人さんがオーダーで握ってくるお寿司も嬉しいですね!
多くの方がバイキングを何周も(笑)もちろんデザート・ソフトドリンクも忘れません(笑)
お腹も満たされて快晴の外へ♪ 11℃!暖かい!♪
で佐世保湾を眺めていると
皆さんの目に留まったのは
在日米海軍横瀬貯油所に向かうミサイル追跡船「USNS ハワード・O・ローレンツェン」。
大変お忙しくされていると思います。有り難いことです。
もちろん、佐世保市が基地の街であることも感謝しかありませんよね。
つまり横瀬西港は
同貯油所と接しています。
外に出ても引き続き熱い談義は続き、
再び遮るかのようにお声掛けを(笑)
というワケで
この日のこの時間は干潮だったので、同じ船でも昨年より位置が低いので、
佐世保湾がチラリと映り込んでます。集合写真をパチリ♪
そして、眠たくならない内に13時再スタート♪
「海の駅 船番所」さん → 小迎で数台給油し、そのまま国道で渦巻く西海橋をゆっくり渡り →
針尾電波塔も眺めつつ →早岐 → 有田 → 山内 → 武内はいつもの淡々快走ルートで♪ そして
桃川の休憩地に14時半前着♪
相変わらずの盛り上がり様(笑)
13℃まで上がってますから、午前以上にココロも上がるワケです(笑)
とは言え、これ以降は気温が下がってくる時間帯に。15時、再スタート♪
ラストの天山越えを目指します♪
桃川 → 八幡岳北側 → 厳木多久道路・浪瀬ICの交差点…ここで管理人が表示を見落とし(汗)
はい、牧瀬IC(無料区間)は工事中で下りられないとの表示だったのです(泣)
でも同道路に全員乗っかってしまった…料金所まで行くしかない。
料金所では複数台を一度で精算するに不慣れな係員さんにたまたま当たってしまい、時間ロス。
後続のご参加者の皆さん、そして他のクルマ・オートバイの皆さま、申し訳ありませんでした(泣)
料金所で待つミラーで見る皆さんの表情からトーンダウンを察知し、
仕方ない、一息休憩入れて気持ちを入れ替えていただこうと、ショートカット路で逆走し、
道の駅厳木に15時半過ぎ着。
実は桃川から道の駅までの過程で、ビミョーな車両トラブルが2台発生したり、
「止まっているオートバイは足元すくわれたら倒れる」という現象も数台発生(苦笑)
マスツーリングでは考えられる微トラブルではありますけど、
いつもの弊社月例ツーリングでは滅多に無いことですし、
管理人失態の道路状況表示見落としもあり「これは今日午後は間が悪いってやつかも」と判断。
もちろんどのトラブルも笑い話で済んだこととは言え、
厳木ダムから天山越えの古湯温泉までの豪快ワインディング・ラスト1本は、
欲を出すのは止めておこうということで全員一致しまして、
結局道の駅厳木で解散式。以降は路上で流れ解散となりました(汗)
こういう予感は意外と当たってしまう場合が多いので、笑い話までで済ませて正解だったと思います。
というコトで、今回の走行距離は339km(ショップから往復)でございました♪
ご参加いただいた皆さま、
激寒な早朝からお集まりいただきお疲れ様でした!ありがとうございました!!!
あっ!後日アップする「その2」にご期待下さい(笑)
※今回、オートバイ談義花が咲きすぎて画像はかなり少ないですが、
こちらに掲載出来なかった画像は弊社フェイスブックアルバムに格納しております。
弊社フェイスブックページはアカウントをお持ちでなくてもご覧いただけます。
(閲覧環境によってはご覧いただけません)
ボクセルモト・・・まだややこしさを感じる1年をナントカ終了!そして新年の予定等お知らせ♪
皆さん、こんにちは!
どうにかこうにか令和4年の営業を本日終えることが出来ました!
こうして年末ご挨拶のブログを書けるのも、
皆々様の日頃のご愛顧によるものであります。心より深く感謝申し上げます!!
いつものダラダラ書きですけど、
新年の予定も含めておりますので、お付き合い下さいませ。
タイトルの通り、本年もまだややこしさを感じる年でしたねえ。
COVID-19に対して、人々が努力と工夫を重ね、限りなく日常に近づきつつある最中に、
2月から始まったあの侵攻。現地の人々を思えば、本来は書いてはならないんでしょうけど。
原材料調達から始まる物流は再び悪化し、結果はCOVID-19原因どころではない物価上昇。
これらの影響は弊社の立場だけで言えば、
予定通りに車両を納められなかったり、結果次の方のお預かりが遅れたりと
それら作業の流れを妨げる要因になり、
そういう意味では昨年以上にややこしい1年だったと言えます。
お客様にはご不便ご面倒をお掛けし、誠に申し訳なく思っております。
そんな状況は僅かずつ緩んできておりますが、
何より皆さまにご理解いただいていることに改めて深く感謝申し上げます。
とは言え、勾配はまだキツい状態が続きそう。
令和5年うさぎ年、『兎の登り坂』の通りに、
得意分野で予定通り順調に駆け上がりたいものです!!
というコトで、先ずは年末年始休業のお知らせでございます♪
画像の通り、12月29日~1月5日までの8日間休業させていただきます。
心技体、しっかり充電させていただき、
来る令和5年で放電させまくります!(笑)
お次はとにかくお問い合わせが多い、
恒例1月3日の新春走り初めツーリングについてです(笑)
▲画像は令和4年1月3日開催時、横瀬西港にて▲
既にご案内の通り、弊社は新年から年賀状を廃止することになりました。
これまでご案内していた年賀状に代わり、
当日の集合場所・目的地等詳細ご案内は新たな年を迎え次第(元日・午前0時過ぎ)、
弊社Webトップページとフェイスブックページにてご案内します♪
ま、賀詞交換会を兼ねたノンビリマッタリツーリングになりますので!
但し、今回は恐れながらご参加資格を以下のようにさせていただきます。
・弊社をご利用いただいているお客様のみ。
何卒ご了承下さいませ。
次は本年のツーリングの簡単に振り返りと令和5年の予定です♪
COVID-19の影響で「まん防」発出されて開催出来なかったのは2月の月例日帰りツーリングと。
同影響で3年続けて見送った4月の一泊ツーリングでした。
賛否はありましたが、当時の状況下で大人数での一泊は中止して正解だったと思います。
雨天中止になったのは8月の超早駆け企画。あのドシャ降りでは玄関から出たくなかったです(笑)
結局今年は10回開催し、延べ走行距離は4,453km(ショップから往復)。
延べご参加数は、150名/147台 でございました!!!
管理人のワガママルート作りにお付き合いいただき、感謝感謝でございます!(笑)
もちろん新年も第二日曜日開催を基本スケジュールとして続けていきます♪
※1月8日開催はございません。
そしてそして4月の1泊ツーリングでございますが、
4月8(土)~9日(日)にて開催予定!!!
宿泊予定地はリクエストの多い島根県奥出雲の亀嵩温泉です!
こちらは詳細を詰めている最中でございますので、改めてご案内いたします♪
それと、お互いに前職時代から30年以上お付き合いさせていただいていて、
現在はRIDE HI を主宰しておられます根本健さんをお迎えし、
『BMW 2V OHV 乗り方教室』的な「何か」を企んでおります!
ツーリング形式なのか、泊まり?日帰り?サーキット?…
考えは尽きませんが、こちらについても決まりましたらご案内いたします♪
で、単独開催のサーキット走行会は、
う~~~ん、何とかスケジュール調整が出来ればやりたいですね!(汗)
というコトで、令和4年・2022年の業務を終了させていただきます。
新たな年も引き続きご愛顧のほど何卒宜しくお願い申し上げます。
休業期間中にいただいたメール等お問い合わせは、
休業明けに出来るだけ早くお返しいたしますのでご理解下さいませ。
それでは皆々様、良いお年をお迎え下さい!♪
ボクセルモト・・・冬空が多かったけど、本年締めの月例ツーリングは無事に終了!♪
皆さん、こんにちは!
ここ福岡・太宰府も冬らしい寒さを感じる日が少しずつ増えてきていますが、
例年の12月初旬と比べると、まだまだユルい寒さです。
公式観測の初雪もかなり遅れていますしね。
とは言え、今週からはようやく予報の文言に「雪」が現れる日が数日出てきました。
山間部の積雪はツーリングNGとは言え、やはり季節らしさは欲しいですね(笑)
というコトで、12月11日(日)に本年を締め括る月例日帰りツーリングを開催いたしました!♪
相変わらずのダラダラ書きですので、温かくしてノンビリご覧下さいませ(笑)
※画像をクリック・タップすると拡大表示されます(閲覧環境によっては拡大されません)。
※今回も多数の画像をF田様にご提供いただきました。ありがとうございます!
3時頃にザーッという雨音で目が覚めて、キャンセル連絡あるだろうなと考えつつ二度寝(笑)
で、空が明るくなり始めたショップを管理人が出る時の気温は9℃。冷え込みユルユル♪
が、弱~~い雨がパラパラと。もちろん路面はフルウエット。う~ん(笑)
こりゃ参加者のお住まい地域によっては出たくない方いるよなあ。
ま、ドタキャンはOKにしていたのでとにかく出発。
筑前町を通過する際には雨上がって、路面は完全ドライに。原鶴へ♪
ご覧のように集合場所「道の駅原鶴バサロステーション」は完全ドライ。冷え込みユルく9℃♪
管理人がココに着くまでに4名様から「降ってるからキャンセルします」のメールが。
何だかんだ言っても福岡県は広いもんです(笑)
で、今回のご参加者は管理人含めて10名9台に♪
R100RSモノ・トラッド仕様、R100RTモノ、R100GS後期、R1200GS・OHC × 3、
R1200GSA・OHC × 2、R1250GS-LCのメンバーで♪
内、エアバッグベスト着用者は7名でございます!!♪
集合時間通りに揃ったので、そろそろ行こうかという時に…
路面がしっとり濡れきる弱い雨が…。
なので
寒さしのぎも兼ねて雨具を着用する方も(笑)
というコトで、8時40分、原鶴を出発♪
冷え込みがユルいと言ってもそれなりに寒いし、身体の反応は当然ニブい。
寒いのを想定して王道ルートで阿蘇方面へと謳っておりましたので、
道の駅原鶴 → 日田(雨止む) → 松原ダム → 小国 → 南小国 → 黒川温泉という
福岡から初めて阿蘇を目指すライダーが使うド定番ルートで
9時半、最初の休憩地、瀬の本レストハウス着♪
サスガ標高936m!4℃!風やや強く余計に寒い!これで雨か雪だったら凍えます(笑)
何よりライダーというのはヘンな体感を持っていて、
走っている時は寒くなく、休憩している時は寒がります(笑)
なので皆さん寒さを紛らわす為にオシャベリに燃えます(笑)
そうそう!ココ含めて道中は懐かしのCB400FOURを沢山見たなあ。イベントがあったのかも。
で、寒さに身体も慣れてきた10時丁度、
引き続き冬空が続く瀬の本レストハウスを出発♪
瀬の本レストハウス → やまなみハイウェイ(徐々に陽射しと青空が) → そして
今回最初のハイライト、㊙スポットに到着♪
もう見渡す限り大原野でございます♪貸切状態です♪
ココは管理人が昔から目をつけていたルートでしたが、
堂々と通って良いのか確信が持てず、ずっと遠慮していたポイント。
やはりどうしても頭から離れず、最近とあるお客様を通じて関係者の方へ確認していただいたところ、
私道ではなく市道であると分かり、通行は問題無いとのことでしたので、今回訪ねました。
但し、路面は舗装路・コンクリ路・フラットダートを繰り返し、全般荒れているだけでなく、
一部の林間は季節問わず落ち葉が路上を覆うでしょうし、冬でも苔生しています。
そして通行には覚悟が必要的な立て札も。
確かに荒れ放題なものの、ご覧のようにGS以外でも慎重に進めば進行可能。
というコトで、このポイントはネット上では具体的に明かせません。ご了承下さいませ。
にしても、陽射しに少しずつ恵まれてきたものの、
吹きっさらしの大原野は風ビュービューで更に寒い!!!(笑)
映え写真を収めていただいたところで、ランチ場所へ向かいます♪
※このままだとランチ場所にかなり早く着き過ぎるなあとヘルメット内で独り言(笑)
㊙ポイント → 広域農道(ここら辺で寒さ和らぐ) → 滝室坂トンネル工事坑道前 → R265 箱石峠 →
エレベーター道路 → で、身体も温まってきたし、時間余ってるし、ついつい脇道へ(笑)
で、15分間程ビミョーに目が回りそうな1.5車線クネクネ脇道を堪能し、
国道脇の5℃表示をチラ見しながら
▲本年もほとんどの回で最後尾を安定したお気遣いで締めていただいたF様♪▲
11時50分、何と5年振りに山都町「道の駅そよ風パーク」レストランに到着♪
着くなり何処かから「池田さ~~ん、ランチまでは王道ルートって言いよらんやったかいな?(笑)」
はい、ついつい楽しませ魂が出てしまいました(笑)
さて、報道でご存知の方がいらっしゃる通り、「道の駅そよ風パーク」全体は
設備投資による資金繰り悪化と新型コロナの外出自粛の影響をモロに受けて2020年4月に経営破綻。
その後は町の清算事業として、駐車場とトイレのみを管理。
同年夏からは新たな管理者を選定しつつ、物産館、レストランと徐々に再開し、
昨年夏にホテル営業再開となり全面復活を果たしました!!!
というコトで、5年振りのバイキングランチへなだれ込みます♪
ランチ時ど真ん中でしたけど、冬の天候予報でお客様は少なめ。待たずに済みました♪
そう言えば「黙食」って単語は福岡市南区のカレー屋さんが発祥だったなあ。
料金は破綻前の¥1,200から¥1,500へ変わっていたけど、
地元の野菜・肉類をふんだんに使った多種多様な田舎料理はもちろん、
以前と同様に薬膳を取り入れたり、ピッツァにも挑戦。
汁物もだご汁・お味噌汁は当たり前。茶碗蒸しは嬉しかった!
もちろんドリンクバー付きですし、種類の多いプチスイーツにもがっつきます(笑)
何より働く方達が一生懸命♪切れた料理は素早く補充し、常に清潔さを保とうとなさっています。
そんな復活を見事に果たしたランチ、ほとんどの方が2ラップは完走してました(笑)
更にフロア責任者の方は帰る際に何度もお礼を仰って下さいましたし、
年内有効のレストラン割引券・同建物内の天然温泉入浴割引券もいただくことに♪
「正月は料金少し上がりますけど美味しいおせち風にしますので!また来て下さいね!」と(要問い合わせとのこと)、
元気の良いクドさを感じさせない朗らかな売り込みにこちらが元気もらいました!
後ろ髪を引かれる思いで外へ出ると、ちょいとヒンヤリ5℃&パラッと雨。
でもココロはしっかりポカポカに♪ありがとうございます!♪
そして13時を少し回ったところで、日没前の帰宅を目指すべく復路へ♪
「道の駅そよ風パーク」 → ちょいと逆走 → あら?また脇道(今度は比較的ゆったり道幅笑) →
エレベーター道路 → 波野 → 産山を快適ルートでグルっと周遊し、
14時ちょい過ぎ、弊社ツーリングでは年に2度は寄る定番となった久住滑空場に着♪
はい、本日2つ目のハイライトでございます♪
青々とした夏はもちろんいいけど、冬のキレイに刈られた枯れ草風景も素敵です♪
とは言え冬には違いない。幾分青空は増えたものの、やっぱり吹きっさらしは寒い(笑)
でも映え写真撮影会はそれなり念入りに(笑)14時半前、いよいよラストの1本へ♪
久住滑空場 → 国道 → 瀬の本レストハウスはスルー → 九重森林公園スキー場 →
筋湯温泉 → ㊙抜け道 → 柴やかた峠 → 宝泉寺温泉 →
日出生台への欲がありましたけど、
今回は日没前にご帰宅をとお約束しておりましたので無理せずにスルー。
15時半前、ようやく青空らしい青空に恵まれた道の駅玖珠に到着♪
解散となりました!♪
さて、総括!今回は所によってはご自宅出発時に雨になり、
直前キャンセルされた方がいて小さめのマスツーリングとなりました。
天候を考え、キャンセルをご自身で決断することはそれはそれは大切なのコトなのです。
「濡れることは絶対に避けたい」と心から考えているのに、
そこで不安を抱えつつ無理して出ていくと、決まって不運に見舞われたりすることがあるのも事実。
「やっぱり走りに行かなければ良かった」ってやつです。
ご自身の判断は本当に大切。誰にも文句を言う資格はありませんのでご安心を!
というコトで、本年ラストの月例日帰りツーリングは
一瞬パラッと水滴がヘルメットシールドを打った地点があったものの、
時折弱い陽射しを浴びながら阿蘇くじゅうの冬の空の下、
多くの地点で10℃前後とそれほど寒い思いをせずに路面ドライで楽しめました♪
そしてほとんどの方が日没前に無事にご帰宅♪
目前にしっとり降られた方もいましたけどね(笑)
結局走行距離はと言いますと、管理人が楽しませ魂を一部出したことで
予定オーバーの376km(ショップから往復)でございました(笑)
ご参加いただきました皆さま、お疲れ様でした!ありがとうございました!
そして本年も管理人のワガママ作成ルートにお付き合いいただき、重ねて感謝申し上げます!
※こちらに掲載出来なかった多数の画像は弊社フェイスブックアルバムへ格納しております。
弊社フェイスブックはアカウントをお持ちでなくても閲覧出来ます(環境によっては閲覧出来ません)。