ブログ・・出来るだけマメにUPします(^。^;)
ボクセルモト・・・めんどくさい降りの雨に会いましたが、やっぱり蒲江は良かとこ♪
皆さん、こんにちは!
4月中旬から蛙の鳴き声が聞こえ始め、そしてGW中に立夏過ぎて爽やかな陽気が多い福岡太宰府ですけど、
その鳴き声が日増しに賑やかになり、梅雨入り近しを感じさせます(笑)
ということは、ホタルが舞うのも近いってことですね!
ショップ周辺には有難いことに規模は小さいながらもホタルポイントが結構多くあります♪
早ければ今週末とかチラホラ観られるかもしれませんね♪
さてさて、5月15日(日)開催の月例日帰りツーリングのレポートを書きますね。
相変わらずのダラダラ書きですが、お付き合いいただけると管理人は喜びます(笑)
※画像をクリック・タップすると拡大表示されます(閲覧環境によっては拡大されません)。
※今回もF田様に多くの画像をご提供いただきました!ありがとうございます!
当日、目的地を含めて北部九州の降水確率はほぼ20%。
で、文字情報としては「曇り時々晴れ、所によって夕方まで雨」。
日中の最高気温予想は大分県全般21~23℃。
ショップ出発前の6時過ぎ、念のため現在のアメダス気温をチェック。
大分県内陸部は7~8℃でガッツリ冷え込み中。太宰府も11℃とまあまあ冷え込み中。
管理人はパンツジャケット共にDRYSTAR防水透湿インナー脱着式の
アルパインスターズ・ヴァルパライソ2スーツ。パンツの同インナーだけ外して集合場所へ。
ベンチレーションはもちろん全閉です(笑)
そんなめんどくさい予報の中、
8時前には曇天12℃の大分道・萩尾PAに管理人含めて13台13名が集合♪
到着するなり皆「寒かー!」(笑)それもそのハズ。
予想最高気温を見越して、特に福岡市内をフルメッシュで出た方(笑)、
福岡市の早朝アメダス気温は16℃程度でしたから、安心しちゃったんでしょう(笑)
集まるなり「寒いばってん何ば着とーと?」とか
予め乗り降りICと2種類のETC割引を告知しておりましたので「ETC割引は何ば申し込んだと?」とかの
話題で皆さん朝から盛り上がります(笑)
で、いつもの諸注意説明をさせていただいて、8時10分、
湯布院IC出口で待ち合わせのお客様1名にSMS送って蒲江へ向けて出発♪
これから湯布院ICまでは更に気温は下がっていくハズ。
予想通り、水分PA通過の際は8℃!曇天なのでより寒く感じます(笑)
湯布院ICで高速とお別れし、出口で先のお客さまと驚くほどスムーズに合流♪ありがとうございます!
これで総勢14名14台のマスツーリング部隊が整いまして、
R100トラッド・モノ × 2、R100RSモノ・トラッド仕様、R100RTモノ、R100RSツイン、
R1100RT、R1150RS、R1200GS・OHC × 2、R1200GSA・OHC、R1200R・OHC、
R1200GS-LC × 2、R1250GS-LC の布陣♪
そしてエアバッグベスト装着者は8名です♪
で、湯布院IC→国道で庄内→某農道→更に農道繋いで平成パークラインの下をくぐり(笑)
9時20分、道の駅おおの 着♪
気温は幾分上がったものの、曇天は続いておりまして、
先のフルメッシュの方、ここで寒さしのぎのカッパをついに着用(笑)激寒だったそうです(笑)
それとこんなことも…(笑)
▲はい、イグニッションタイミング点検窓のラバーグロメットが飛んでいきました(笑)
▲左は当時爆発的に売れたR1100RT。今のGS人気以上の大人気でした!しかも日本限定車のライゼシュポルト!
▲歴代RT2台が並ぶ右にはR1150RS。やはり爆発的に売れたR1100RSの次モデル。1150はRT人気に押されて少ない販売に。
諸々オートバイ談義で盛り上がっていると、ついにポツポツと雨が…9時50分、スタート!
道の駅 おおの →沈堕の滝をチラ見しながら国道に出て、
実はこの日1番寒さを感じた三重→某県道→
国道10→北川方面→某県道→国道→某農道→国道で
怖いくらいに予定通り(笑)、11時ジャスト「かまえインターパーク 海べの市」到着♪
シールドにポツポツ雨はあたりながらも、ここまでカッパ要らずのドライコンディション♪
気温も上がってくれて18℃♪もう誰一人寒さをクチにしません(笑)
レストランになだれ込む前に、
店頭売りの活きものをチェック!(笑)また後ほど(笑)
そして、開店したばかりで席数余裕のレストランへ♪
▲管理人のここでの定番は地魚フライ定食♪ホクホクフワフワサクサク♪
イカゲソ、アジ、コノシロ?、キスかな♪お味噌汁はブリ切り身入り♪
▲こちらも定番の海鮮丼♪刺し身種類多し。半熟卵付き♪アップはアクリル板越し(笑)
▲お魚さんNGの方にはこちら(笑)チキン南蛮定食♪
美味しいランチが終わって、海鮮系が豊富な売店でたっぷりお買い物されたり、
再び外へ(笑)
▲福岡県民は冬ガキに慣れ親しんでいますが、ここ日豊海岸地域は夏ガキが楽しめます♪ココはカキ小屋併設♪
▲伊勢海老!カワハギ!アラカブ!等など!そして5kgモノのモンゴウイカ!
そして、駐車場へ戻ると、
相変わらずのポツポツ雨。ま、仕方ありません(笑)
到着時より路面がビミョーに湿ってきましたのでカッパ着用率が上がります(笑)
そして、12時ちょい過ぎに再スタート♪
拡張改良が少しずつ進む国道を北上し豊後くろしおラインへ。
蒲江のノンビリとした漁村とベタ凪の湾を望みながら気分良く進み、まだ路面はドライ♪
12時半、空の公園到着♪青い空と青い海、四国は望めず。ま、こんな時もあります(笑)
でもココはやっぱり良か景色ですね!!!
で、
鳴らしたのか?(笑)
皆さん、曇天ながらも雄大な景色を収めつつ、
ビミョーに雨粒が増えてきましたので、12時45分出発♪
米水津方面へ下り、さらに抜けると路面は全域でしっとりウエットに(汗)
降りはカッパ要らず程度なのにねえ。要は1番汚れる降り方です(汗)
ついにめんどくさい雨と戯れることになりました(笑)
で、ジモティよろしく某県道を使いこなして東九州道をかすめつつ、
13時15分、サクッと道の駅 やよい 着♪
が、路面を乾かせない程度のポツポツ雨。実質はカッパ要らずの状況が続きます。
で、管理人が気になったのは
道挟んで向かいにあるお店。う◯こソフト?????
とうことで、
いい感じでとぐろ巻いてます(笑)チョコの方が臨場感あったな(笑)
ちなみにう◯こは「運呼」だそうです(笑)
で、こーなりますよね(笑)駐輪場で雨宿り。
このタイミングではオートバイでの立ち寄りは我々以外に2台だけでした。
さてさて、あまりノンビリは出来ません。13時50分、スタートします♪
道の駅 やよい →拡張整備がほぼ終了した某県道→某県道→
国道に出る頃にめんどくさい雨とウエット路面にようやくお別れし、また三重(笑)→
14時40分、再び豊後大野に入る前にガス補給。ショップから300kmちょい超え。
国道から県道→四辻峠→今市で
15時15分、里の駅やすらぎ交差点 に着♪
気温も20℃越えて完全ドライ(笑)ココロはホントにやすらぎました(笑)
カッパは給油時に脱いだ方が多かったですね。
ココではOHV同士のライバル心剥き出しトークと
それに茶々入れる皆さんのおしゃべりがモーレツに面白かったなあ(笑)
そしてここで湯布院ICで合流した某さまとお別れ。ありがとうございました!
で、16時が目の前、はい、一気に行きます♪
里の駅やすらぎ交差点→ドイツ村入口→直入農道→某県道→城島高原→
塚原→日出生台…そして
17時まで5分前、解散場所の道の駅くす 到着♪めんどくさい足元が2時間程度あり、
解散前にようやく太陽の輪郭がかすかに見えるようなお天気でしたけど
全ルートオンタイムでございました♪皆さん、お疲れ様でした!ありがとうございました!
陽がすっかり長くなったので帰りの会後も会話が長引きました(笑)
というコトで、曇天でも蒲江の食と風景はシッカリ楽しめて、ショップから516kmでございました♪
最後になりましたが、ETC利用についてご報告です。
今回管理人の高速利用は往路は杷木→湯布院、往路は玖珠→筑後小郡でしたので、
2種類の二輪専用ETC割引、「ツーリングプラン・(19)熊本・大分・福岡コース¥3,100」と
「100km以上・二輪車定率割引」はいずれも利用せず、通常の休日割引のみ適用でした。
もちろん、ご参加者のそれぞれの朝の出発ICと帰りの下りるICによって
いずれかをお申し込みされた方数名いらっしゃいましたよ♪上手に利用しましょう!
♪あっ!次回は6月12日(日)開催予定です♪詳細決まり次第、改めてご案内いたしますね!♪
※こちらに掲載出来なかった多数の画像は弊社Facebookアルバムに格納しております。
弊社Facebookはアカウントをお持ちでなくても閲覧可能です(環境によっては閲覧出来ません)。
ボクセルモト・・・ちょっと笑い話・管理人のバッテリートラブル経験時での出来事(笑)
皆さん、こんにちは!
たまにはツーリングレポート以外のネタも書いておかないとマズいですよね(汗)
というワケで、今回はタイトルの通り、
管理人がツーリング中に経験したバッテリートラブル時の出来事です。
実は比較的近年(笑)R100Rでのことでした。
笑い話として取っていただけるかどうかは、自信が全くありませんがお付き合い下さい。
さて、BMW 2V OHVを所有の方なら見慣れた風景(笑)
※画像もR100Rですがあくまでイメージです。この車両と本文は関係ありません。
34A19Lという軽自動車サイズのバッテリーが載ってます。
ツールトレイの収まりがイマイチなトップ形状の場合がありますけど、流用できるのはご存知の方が多いハズ。
実はこの流用サイズだからこその笑い話がありまして、
お恥ずかしいハナシですけど、
連泊ツーリング中に小さな農村部を走行中、バッテリーが完全に終わってしまった経験があります。
所謂突然死ですね(笑)
トラブった地点から数百メートル先にGSがあったのは見えていたのでテクテク歩いていき、
農村部ならこのサイズがあるだろうと尋ねてみたら…..無し。
GS店員さんに詳しく尋ねると、1km程の近所にあるクルマや農機具用の電装屋さんからいつも取り寄せてますとのこと。
農村部でよく見かける〇〇バッテリーとか〇〇電装とかの〇〇に個人名や土地名が入っているお店ですね。
なるほど、そりゃ在庫持ってないわけだ。
状況を説明したら電装屋さんの連絡先を快く教えてくれて早速TEL。
そしてこのサイズ在庫有りの回答♪ラッキー!!♪
でもなあ、1km程をガッツリ着込んだオートバイウエアで歩きたくないなあと(笑)
電装屋さんに諸々を説明したら「えっ???!軽自動車用ですけど、バイクに載るんですか???」。
管理人「載ります♪ホント大丈夫ですから~」。
すると、「そこからだと歩くと大変なので持ってきますよ!」とのこと♪
ナント有難い!!!
電話を切って15分程すると、白い軽トラで現場まで持ってきてくれました♪ホント有難い!!!
電装屋さんが白馬の騎士に見えたのは言うまでもありません(笑)
電装屋さんが重たい新品バッテリーを抱えつつ、こう言いながらオートバイのところへ。
「電話で言いましたけど、これ軽自動車用ですよ~。
デカいですよ~。重たいですよ~。バイクには載るワケないですよ~。」とかなり不安な表情。
まだ信じてもらえていません(笑)
重たいから代わりますよ!って言ったのですが、
そのまま抱えたまま、とにかく真偽を確かめたそうにバッテリーケースを覗いた電装屋さん、
「ありゃま!こりゃ載りそうですねー!!!ビックリ!!」と(笑)
そのまま電装屋さんの手からケース内に下ろしてもらうと、「あらー、ホントに収まった!!!信じられん!!」
その後はもちろん管理人が作業。
見守られながらオートバイの諸々の話をしつつ、
完全に取り付けが終わった後でも電装屋さんはまだ信じられない様子。
「はーーーー!ベンベのバイクは軽自動車用が載るんですねえ!!バイクに軽自動車のバッテリー載っけたの初めて!」
※ベンベ….この表現から電装屋さんの年齢を想像してみて下さい(笑)だから持つの代わりますよって言ったのに(笑)
ボクセルモト・・・阿蘇は世界に誇る素晴らしいツーリングエリアであることを再認識!♪
皆さん、こんにちは!
太宰府、いや九州の日中は先週から夏の扉が半分開く日が増えてきました♪
ここの日の出も9日土曜からいよいよ5時台に突入。19時でも辛うじて外で本が読める陽の長さに(笑)
ショップ周辺のほとんどのソメイヨシノおn花びらはすっかり落ちまして、代わって若葉が少しずつ成長。
隣の公園ではツツジが開き始め、朝晩がしっかり冷え込む日もかなり少なくなってきました。
重たいウインター装備もそろそろお別れ(笑)
全国各地の冬季閉鎖道路を除けば、
何処へ進路を向けても快適なツーリングシーズンがいよいよ到来です!♪
というコトで、春後半戦好天予報の4月10日(日)月例ツーリングを開催いたしました♪
今回のランチ目的地は阿蘇ツーリングの王道・草千里ヶ浜♪
とにかく阿蘇山上含めて外輪山も可能な限り堪能しようという
弊社では珍しい阿蘇観光周遊ツーリングでございます(笑)
相変わらずのダラダラ書きですけど、それだけ楽しかったということでお付き合い下さいませ。
※画像をクリック・タップすると拡大表示されます(閲覧環境によっては拡大されません)。
※今回も多くの画像をF田様にご提供いただきました。ありがとうございます!
ショップ出発時、快晴!気温10℃。目的地の阿蘇草千里ヶ浜では日中は20℃ぐらいを予想。
この時季の終日ツーリングはウェアリングはどうすると?ってよく尋ねられるのでご参考までに…
管理人のウエアリングは、(いつも着てるやつです笑)
アウターはジャケット・パンツ共に※最後の画像ご参照下さい(笑)
5年物のアルパインスターズ・ヴァルパライソ2 (着ないのは真夏の1ヶ月だけ)。
標準装備の防寒キルティングインナーを外し、
これまた標準装備の脱着可能なドライスター防水透湿インナーは
朝夕の寒さしのぎのためにジャケット・パンツ共に付けたまま。
ジャケット下に弊社イチオシTECH-AIR®5 エアバッグベスト。
その下に弊社TシャツとワコールCW-Xの上下を着用。
ブーツは4年物の同社製ベリーゼ・ドライスターブーツ、
グラブは現行品同社製コロザルドライスターグラブを着用。
暑くなってきた時の予備グラブとしてパンチングレザーの同社製マスタングV2レザーグラブをバッグへ収めます。
胸・袖・背中・太ももの大きなベンチレーションは閉めたまま、6時半、集合場所へ出発です。
あっ、ヘルメットのベンチレーションも全閉状態で(笑)
杷木IC下のGSで満タン済ませ、集合場所の道の駅はらづる着。
徐々に集まってきまして♪
もうね、朝から最高のコンディション!終日間違い無しな空が広がっております!
この日のメンバーは管理人を含めて15台15名♪
機種内訳は…R100RSモノ・トラッド仕様、R100RTモノ、R100/7、
R100R・GS仕様、R100GS初期型の後期型仕様、R100モノ・トラッド、
R1200GS空冷OHC × 3台、R1200R空冷OHC、R1200GS-LC、R1200GSA-LC、
R1250GS-LC、R1250GSA-LC、YZF-R6の布陣です(笑)
皆さんのウェアリングはジャケット・パンツ共にやはり防寒インナー装着は誰もおらず(笑)
所謂春夏ジャケットの下に暑くなったら脱げる薄手の2枚重ねですね。
早くもメッシュジャケットの方がおられましたが、防風インナーをしっかり着用されてました。
そしてエアバッグベストはアルパインスターズ TECH-AIR®5が5名、ヒットエアが4名。
装着率60%!!もっともっと増やさねば(笑)!!!
アルパインスターズはもちろんですが、ヒットエアも弊社で販売しておりますので
備えあれば憂い無し!先ずはお問い合わせ下さいませ。
さて、本題
お初の方、お久しぶりの方が今回もいらっしゃいますので、いつもの諸注意説明を。
というコトで、8時35分、出発です♪
道の駅はらづる → 日田 → キャノン → ファームロード日田を半分 → 小国 → 某ルート →
中津江 → オートポリス 、そして
10時過ぎ、かぶと岩展望所に着♪ 19℃。阿蘇五岳が美しく迎えてくれました!
道路沿いの原野も野焼き後の真っ黒からビミョーに緑に。
そしてまだ黒い原野にタンポポ系の花も咲き始めています♪
にしても行楽日和ですねー!!!凄い天気(笑)
でも想像よりクルマ・オートバイはまだまだ少なめ。快走です♪
着くなり皆さん開口一番で「今日の天気はスゴかねー!!!最高ばい!!!あつかー!」(笑)
はい!ここで皆さんウエアリング調整。インナーを減らしたり、部分的にベンチレーションを開けたり。
管理人はここで背中ベンチレーションのみ開放♪グラブはパンチングメッシュへ付け替え、
ヘルメットベンチレーションは某ルート辺りで全開に。
管理人GSのハンドガードはmachineartmoto ADVance Guard のcold位置のままです。※弊社正規販売店です。
実は上に書いた「某ルート」はそもそも予定に入れていなかったのですが、
このお天気ですから、ついつい(笑)そして相変わらずのオートバイ談義も暑い!(笑)
とは言え、某ルート走っちゃったので少々遅れ気味(笑)10時45分、スタート♪
かぶと岩展望所 →二重峠 → 車帰 → 某裏道 → いよいよ阿蘇パノラマライン下野線 →
北外輪山の雄大さ、原野火入れの焼け上がり(笑)が落ち着いた米塚、
そして同様に目前の阿蘇山周囲をそれぞれ眺めつつ、ノンビリ登りまして
▲F田さま、到着直後の撮影素早い!!!(笑)
11時10分、予定より10分遅れで草千里ヶ浜駐車場着♪(オートバイ1台¥200)
かなり混雑しているのでは?とドキドキだったのですが、この時間はまだまだ余裕な駐車台数。
そしていよいよランチに。12時半に出発と打ち合わせして、各自レストランへなだれ込みます(笑)
にしてもいつ見ても中岳火口はデカい!!!
管理人は管理人がガキの頃から営業中のレストラン・ニュー草千里へ。
ここでのランチは恐らく40年振り(笑)阿蘇あか牛ハンバーグセットをいただきました♪※サラダ半分食後撮影(汗)
他のメンバーはここにも(笑)
草千里ヶ浜をノンビリ眺めながら、観光気分でランチ♪
ほとんど方が「草千里はいつも通るだけなんよねー。何十年ぶりでノンビリ眺めるばい!」と(笑)
そうなんですよねえ、通いなれた阿蘇界隈でも実は久しく腰を据えて眺めていないところ沢山。反省(汗)
管理人も同じ(汗)
免許を取って、初めてここにワクワク気分で来たことを思い出した方が多かったですね!
ホント、どんなキッカケでもいいので、初心を思い出さなくてはなりませんね!
久々の観光地ランチをまったり終えたところで、続々と戻ってまいりました(笑)
草千里ヶ浜も素敵ですが、BMW 2V OHV はもちろん素敵です♪
で、そろそろ準備(笑)
12時半、20℃、陽射し暑し!管理人はココでジャケットの防水透湿インナー外しました。
皆さんもほぼ半袖に(笑)そして次のスポットへスタート♪
とホントはココからちょびっと走ったとこ、御存知の方が多いと思いますが、
遊覧ヘリコプター発着場の広いスペースで、
昨年まで流れていたマツダのCMのように圧巻の中岳火口をバックに撮りたかったのですが、
CM撮影中とのことで、丁重に駐車お断りされました…ので先程の駐車場チケットを再び利用し、
山上駐車場(有料)の方へ♪はい、先の¥200チケットは共用になっております♪
チケットは1日1回と書かれてますけど、当日ならチケットを見せれば何回でも出入り自由なのです♪
で、ご覧のように、ここ、広大な有料駐車場!!他にはクルマ・オートバイ1台もおらず(笑)
ならば贅沢に使わせていただき、はい、撮るしかありません♪
※奥に見える駐車場はクルマ30台程留められて無料です。
ここは撮影のみ(笑)次の観光スポットへ向かいます♪
阿蘇山上駐車場 → パノラマライン吉田線で南阿蘇村へ → 色見農道 → そして
※吉田線を下りながら、袖・胸・太もものベンチレーションを開放。
13時、2年程前に完成した1km強の直線道路着。素晴らしい!!!沿道にずっと続く桜並木!!!!!
ソメイヨシノはもちろん、4種類ほどの桜が満開でした!♪
右に根子岳、左に高岳。寄らないわけにはまいりません(笑)
ここは地元の造園業者さんが高森の町起こしにと植樹。感謝でしかありませんね!
今年からはナント自費で駐車場まで作ってくれています。
ご覧のようにまだまだ小さな若い桜ですから、年々ボリュームが増していくことに期待出来ますね!♪
そう、大事な町起こし…
あの熊本地震、そして地元の方には当たり前の時々発生する小規模噴火による風評被害…。
火の国阿蘇は続けての自然のチカラに観光客はまだ完全に戻ってきておりません。
「SNS映えの場所が増えてもらっては気軽に行けなくなって困る」と考える外部の人がいるようですが、
観光が大きな収入の一つである阿蘇で暮らす人々には死活問題。
阿蘇へ行きましょう!!!
と、皆さんココで愛車と撮りまくり(笑)
ちなみにらくだ山方向は
こんな風景です♪イイですねー!!!素敵!!!
あっ、自信はありませんが、ここ「高森サクラミチ」と名付けられているようです。
さて、映え写真撮りまくりも終了し、次のスポットへ(笑)
サクラミチ → 色見農道 → 素直に国道で箱石峠方向へ….
ここでとある出来事が!
大戸ノ口を過ぎた辺りから前方にサイレンと赤色灯を回し制限速度以下で走る消防パトカーが!
そのまま箱石峠方面へ進むにつれ、左方向に煙が!
いつもの原野火入れよね?と当然思ったんですけど、
ん?それにしては消防パトカーがなんでサイレン鳴らして???
煙はなかなかの規模。進むに連れ近くなっていきます。
そして箱石峠を越えたらすぐに左の原野に激しい火柱が!
なーんだ、やっぱり原野火入れやん!とヘルメットの中でつぶやきます。
でもなあ、原野火入れでサイレン鳴らすって無いなあ、と。
道沿いに待機する消防団の人達や農家の人達も至って冷静な様子で火柱を見ています。
でも杉林が燃えてるようにも見える???んんん???
そのまま引き続き消防パトカーに先導されてゆっくり下ります。
こちらは観光客。原野火入れ終盤時季という先入観があるので、
「おー!凄い火柱の原野火入れに出会えた!ラッキー!」と思ってました。
実は帰宅後に熊本のお客さまから連絡が。
「あれ、山火事でした!こちら熊本ではニュースになってました!」と!!!!
道理でサイレン鳴らすはずやん!!!
すぐに検索掛けてみると、阿蘇一の宮で山火事の動画ニュースが!
原野と境目の杉林が燃えている動画!
箱石峠根子岳側で原野火入れを実施中に杉林に飛び火し、5時間後に鎮火したとのこと。
私達が通過した時は未だ報道ヘリは飛んでいなかったので、発生直後だったようです。
さて、観光ツーリングの続き(笑)
箱石峠 → そして13時40分、仙酔峡に着♪
▲あと1ヶ月と少しでここにはミヤマキリシマが咲き乱れます。
▲度重なる自然災害で廃業したロープウエイ。
▲噴火の際の待避所。
▲真横に走る北外輪山。その向こうは大分県くじゅう連山。
▲すみません、突然の宣伝。アルパインスターズ TECH-AIR®5エアバッグベストはジャケットの下に着用します。
▲ヒットエア・エアバッグベストはジャケットの上に着用します。
ここ仙酔峡も何十年振りの方が(笑)
初めての方にはミヤマキリシマの宿題を提示しております(笑)
ここでもしばらくノンビリと。
ロープウエイ駅は廃墟化が進んでおりまして、皆さん災害への備えのハナシにも及んでおりました。
と気温も23℃付近と上昇し、ソフトクリーム所望の声が(笑)移動します!
直行ルートで(笑)
14時半、道の駅なみの着♪
暑い!ジャケットはスグに脱ぐ(笑)
そして
ある方はメロンソフト(笑)
管理人は
蕎麦ソフトを♪
わざわざ暑い西陽方向へ顔を向けて険しく食す人達(笑)
ここのソメイヨシノは散り始め~終わり目前ですね。
ここでもノンビリ過ごしながらお買い物も。
でオートバイ談義で盛り上がっている時に初参加のお客さまから嬉しい一言が♪
「こんな充実した日帰りツーリングは初めてです!バリ楽しいです!!」と!♪
いやあ!嬉しかったですね!その直後に常連ご参加の皆様に軽いジョークを述べさせていただきましたが(笑)
楽しい要因のほとんどはこの日のお天気と阿蘇の雄大な景色に依るところです!
さあて、いよいよ本格的に帰路へ?
15時、なみのを出発♪一気に行きまーす♪
道の駅なみの → うぶやま牧場 → 大蘇ダム → やまなみハイウェイ → 地熱発電所 →
筋湯温泉 → 湯坪温泉 → はああ?この先は道あると?なショートカット舗装路・入口細い急勾配(笑) →
某県道 →宝泉寺温泉 → 玖珠市街 → 龍門の滝 → 某農道 → 裏耶馬渓 と一気に走り抜けて
16時半、道の駅やまくに着♪
またまたオートバイ談義が続き(笑)、17時前、解散となりました♪
で、最後まで撮影お手伝いいただいたF田さまに撮られたウェアリングはコチラ▼(笑)
▲皆さんを見送ってホッとした図(笑)ファスナー開けてだらしない(汗)スミマセン(汗)
結局ハンドガード・ADVance Guaud の可変状態は終日COLDのままでした(笑)
終わってみれば、南外輪山に上がりませんでしたけど、北外輪山から阿蘇谷眺めパノラマラインへ。
草千里ヶ浜を眺めながらのランチでたまには観光客気分に浸り、
パノラマラインを南阿蘇村へ下りながらの南郷谷も素晴らしく、
1km程続く桜道から高岳・根子岳を望みました!
箱石峠では大規模な原野火入れ(山火事付きでしたが)に圧倒され、ラストは仙酔峡も!
春爛漫のピークを迎えた世界に誇る阿蘇カルデラをお腹いっぱい満喫した1日に!!!
私達九州人は本当に恵まれた環境でオートバイライフを過ごせることに感謝しなければなりませんね!
集合時はそれなりに冷え込みましたが、日中は阿蘇山上でも20℃!
その周辺は22~25℃と稀と言って過言では無い最高に素敵なコンディションでございました!
春爛漫のピークを迎えた阿蘇は、これから徐々に初夏へ!牧草地は草の波に覆われうねり、
木々の若葉も眩しくなっていきます!楽しみですね!♪
あっ、解散後の日田IC付近26℃が1番暑かったかな(笑)
結局弊社では珍しく本にもよく載る王道ルートも通った観光ツーリングだったワケですが、
タイミング良くクルマがホントに少なくて、
そしてマイナーな快走路も駆使しながら繋ぎ、皆さんに喜んでいただいて有り難く思います。
ということで今回の走行距離は398km(ショップから)♪
ご参加いただきました皆様、お疲れ様でした!ありがとうございます!
こちらに掲載出来なかった他の多数の画像は弊社フェイスブックアルバムに格納しております。
弊社フェイスブックはアカウントをお持ちでなくても閲覧可能です(閲覧環境によってはご覧いただけません)。
あっ、次回は弊社スケジュールの都合上、5月15日(日)を予定しております♪
改めてご案内いたしますね!
ボクセルモト・・・まん防明けて月例ツーリング再開♪島原へ♪
皆さん、こんにちは!
平年以上に寒かった九州の冬はようやく終わって、
先々週末からいよいよ本格的な麗らかな春に突入したと思ったら、
ソメイヨシノもまだなのに先週末から日中は初夏の陽気になっている太宰府。
とは言え、5月末までは九州でもウェアリングに春と夏を
上手に同居させなければならない季節であります。
インナー脱ぎ着やジャケットのベンチレーションを上手に活用しながら、
なにはともあれ本格的に迎えたツーリングシーズンを楽しみたいものです♪
そしてまん防明けて再開した今回のツーリングも日中は早くも初夏の陽気となりました!
ということで、3月13日(日)、再開した月例日帰りツーリングのレポートを書きますね♪
相変わらずのダラダラ書きですがお付き合い下さいませ♪
※画像をタップ・クリックすると拡大表示されます(閲覧環境によっては拡大されません)。
※今回もF田様に多くの画像をご提供いただきました。ありがとうございます!♪
この日は前日までの週間予報で雨マークが消えることはありませんでした。
んー、当日最新の予報は持ち直したものの午後はやはり降水確率高い(汗)
ランチ後は雨具の出番ありを覚悟して集合場所へ。
予報が怪しいのでドタキャンOKですよー!って告知していましたが、やっぱり全員集合!!(笑)
管理人含めて13台13名♪機種の内訳は…
R100RTモノ、R100RSモノ・トラッド仕様、R100/7、R100モノ・トラッド、
R1200GSA・OHC × 3、R1200GS・OHC × 2、R1200GS・DOHC、R1200GS-LC、
R1250GS-LC × 2、でございます♪
そして、エアバッグベスト装着者は8名!ジワリジワリと増えてきました♪
▲何の説明でこんなポーズに(笑)
いつものように出発前の諸注意に真面目に耳を傾けていただき感謝です♪
で、8時15分、金立SAを出発♪
高速は諫早ICまで。この日の前日に引退試合を行った
体操界のキング内村航平さんの名が付く内村記念アリーナを過ぎて田舎道へ。
橘湾を望みながらR251を東進し、石垣が美しい愛野のじゃがいも畑を抜けて…
道路までカステラ製造の甘い香りがしっかり漂う千々石観光センター・千々石展望台に9時半着♪
いつもはココを通り過ぎて別所ダムで休憩ですけど、たまには趣向を変えて(笑)
管理人、何十年振りです(笑)
昭和の雰囲気がまだまだ残っていてイイですねー!!!
早くもカステラとかチェリー豆とかお土産を買う人も(笑)
生憎の曇天なので橘湾も鈍い色に。波やや高し。
ここでは30分程ノンビリ過ごしてスタート!
千々石観光センター → ステルヴィオ峠(雲仙版・笑) → 別所ダム →
昨夏の豪雨被害の復旧が進む雲仙地獄前 → 某県道 → グリーンロード →
そして
あれから31年、普賢岳を望む島原まゆやまロードへ。
山頂は生憎の雲の中。有明海もスッキリ青くはありませんが、丁度いい陽気にココロは爽快です(笑)
数分撮影を楽しんだ後、そのままランチ場所へ♪
姫松屋さんの開店時間に合わせるかのように11時ジャスト到着♪混雑無し(笑)
そしてもちろん
具雑煮を!♪これは梅定食♪
文字通りに具沢山で優しい出汁の味付けに栄養補給(笑)午後に備えます(笑)
ランチ後は
令和6年の築城400年へ向けて化粧直しが進む島原城を少しばかり見学(笑)
ソメイヨシノは蕾が膨らむ直前か?
そうこうしつつ空を見ると雲が厚いので
準備を整え、順番待ちで並んでいる姫松屋さんを正午にスタートです♪
とやはり、スタートして自動車専用道路を潜ったあたりからパラパラと(汗)
進行方向は明るいのでナントカやり過ごせればと思いつつ県道を北へ。
はい、数分で雨とはお別れ♪雨具着用停止はパス(笑)
とは言え、この先10分ほどは県道のウエット路面を走り、徐々にドライへ。
途中から作業道風なチョイと荒れた舗装を下り、
あれ?いつの間にかもうここやん!早っ!!っと皆さんが???と思うルートで
諫早湾干拓堤防道路(雲仙多良Cライン)へ直結(笑)
俗称ギロチン道路の長~~~~~~い直線を走り、12時半過ぎ、途中のPで早めの休憩(笑)
向こうは雲仙岳方面
向こうは多良岳方面。
イイですね~!ホンダ ジョーカー90でタンデムツーリング♪ほのぼの♪手を上げてくれてありがとう!
コソッと撮るつもりが気付かれました(笑)いや、気付いてくれて感謝です(笑)
何処其処でオートバイ談義(笑)管理人もしっかり営業活動させていただいております(笑)
ココでも比較的ノンビリ休憩(笑)気温が20℃を超えたことがそうさせるのでしょうか?(笑)
とは言え、午後は降水確率が高いのは変わらず。13時スタート♪
俗称ギロチン道路を渡りきり、すぐに数台給油。
そして少し薄日が差し始めて、暑くなってきました。
多良岳レインボーロード ~ 繋ぎが???でデジャブ的な田舎道(笑) ~ 大村レインボーロードで
14時ジャスト、野岳湖、こちらも定番の野の実さんに着♪
▲アップルパイ♪
▲フルーツロールケーキ♪
▲フルーツレアチーズケーキ♪
野岳湖を挟んで向こうにある大村湾サーキットから聞こえる
大小マルチ&中排気量シングルエンジンのエキゾーストノートをBGMに
次のスペシャルステージに向けて糖分補給します(笑)
糖分補給後もしゃべりは続きます(笑)帰りつくまでは天気も保ちそうだし(笑)
とは言え、出来れば降られたくないので、14時50分出発♪
野の実さん → 大村レインボーロード → 某ステージ(笑) → 某県道で嬉野市街地 →
嬉野ICから高速に上がって→
15時半前、川登SAに到着♪
「某ステージで〇〇やったろ?」みたいなツッコミをされて笑う方(笑)
ハナシは尽きませんが(笑)
無事に帰りの会まで終了♪以降は路上で流れ解散となりました♪
管理人はSAで皆さんをお見送りした後、鳥栖ICで下りて17時前にショップ着。着いた途端にパラパラ雨でした。
皆さんからも同様に帰宅後に降り出したってご連絡いただいて、結局雨具の出番無し♪
結果的には再開ツーリングを延期せずに良かったとホッといたしました。
道中は菜の花はもちろん、梅、早咲きの桜などの春の色合いも楽しめましたし、
今回も皆さんのご協力の下で全てがオンタイムで進み、深く感謝申し上げます♪
そして本日の走行距離は380kmジャスト(ショップから往復)。お疲れ様でございました!!!!
来月は4月10日を予定しております♪また改めてご案内いたしますね!♪
こちらに掲載できなかった大量の画像は弊社フェイスブックアルバムに格納しております♪
弊社フェイスブックはアカウントをお持ちでなくても閲覧可能です(閲覧環境によってはご覧になれません)。
ボクセルモト・・・3月月例ツーリングと4月9~10日開催予定「一泊ツーリングについて」
皆さん、こんにちは!
この数日で春の入り口をしっかり感じる日が多くなってきて、
本格的なツーリングシーズン到来目前で落ち着かない日々をお過ごしのことと思います(笑)
県内では平尾台の野焼きが終わり、
広大な阿蘇でも先週から地域ごとに野焼きが始まったことも
春の始まりを告げていますね。
さてさて、本題です。
先ずは3月の月例日帰りツーリングについて。
3月13日(日)に開催予定とさせていただきます。
目的地等はお手数ですがトップページへお戻り下さい。
報道でご存知の通り、福岡県は3月6日(日)まで
新型コロナウイルス感染症対策・まん延防止等重点措置地域となっており、
県境をまたぐ移動の自粛要請が出されております。
これを書いている時点の最新の報道では、
同措置の解除及び延長は県知事がギリギリまで検討するとのことです。
つきましては隣県含めた同措置の状況もございますので、
3月7日(月)までには開催可否を決定し、改めてご案内いたします。
次に4月9~10日(土日)開催予定でご案内している一泊ツーリングについて。
新型コロナ感染症の影響により
誠に残念ではございますが中止とさせていただきます。
開催の可否にあたり、
これまで様々なご意見をいただきました。誠にありがとうございます。
3年連続の中止は大変心苦しいところでございますが、
何卒ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
尚、エントリーいただいていたお客様へは
これより順次中止のご報告をさせていただきます。
こちらも上記と同じような条件で考えたいところでございますが、
宿泊先へのキャンセル期限という大切な問題がございまして、
3月10日(木)頃までには結論を出さなければなりません。
店頭でもお話させていただいておりますけれども、
オートバイで移動するというツーリングそのものは問題無いのですが、
「50名での宴会はちょっとねえ…」と
気にしていらっしゃる方がおられることも事実です。
4月になって「結果的には行けたよね」って状況に
ご時世が変化しているかもしれませんが、
開催日ギリギリまでキャンセルするかしないかを
引き伸ばすことが出来ないことを何卒ご理解下さい。
この一泊ツーリングについてももちろん改めてご案内します。
これらについて、皆様には各々様々なご意見やお考えがおありかと思います。
個人ではなく、ショップとしてのイベントであるということにご理解をいただき、
引き続き何卒宜しくお願い申し上げます。
ボクセルモト 代表 池田 芳洋
以上、2022年3月6日19:20追記及び訂正線