ブログ・・出来るだけマメにUPします(^。^;)
ボクセルモト・・・中古品・R1200GS系空冷・OHC用、BMW純正アクラポヴィッチ製・チタンサイレンサーのご紹介
皆さん、こんにちは!
三寒四温というには少しばかり早いと思いますけど、
もうそんな気候変化が出始めてますね。桜が咲きそうな暖かさの日が出始めました(笑)
とは言え、1月8~10日の積雪の名残は九州の山中には所々まだまだしっかり!
この暖かさにつられて日陰のブラインドコーナーに入ったら!!!!
こんなハズではなかったのに!!!!という道の報告も多く入ってきてますので、
寒さの合間を見つけての山中ツーリングは当分の間は十分ご注意を!
というワケで、タイトルの件、ご紹介いたしますね!♪
※画像をクリック・タップすると拡大表示されます(閲覧環境によっては拡大されません)。
☆中古品・R1200GS系空冷・OHC用
BMW純正・アクラポヴィッチ製チタンサイレンサー
▲画像は装着イメージです。この車体から外したサイレンサーではございません▲
▲僅かに立ちゴケ傷があります▲
▲エンドバッフルを外した痕跡はありません。真面目なライダーさんだったんですね(笑)▲
▲通常使用における小さなスレ傷はありますが、転倒によるものではありません▲
▲見辛いですが、スレ傷が。転倒によるものではありません▲
▲マウントバンド部分。内側の状態。バンドに損傷はありません▲
▲エキパイとの嵌合部に歪みや変形はありません。センタースタンドストッパーも問題無し▲
▲3ヶ所止めのパイプカバーは標準サイレンサーからボルト類共に流用して下さい▲
▲ガンガン回す方ではなかったので、焼けはおとなし目です(笑)▲
☆中古品・R1200GS系空冷・OHC用
BMW純正・アクラポヴィッチ製チタンサイレンサー
●適合機種:R1200GSおよびGS Adventure、空冷OHC用。(モデルイヤー2004~2009年)
●新車時装着標準エキゾーストパイプへいわゆるスリップオン装着します。
※新車時装着標準エキゾーストパイプに装着した場合に限り、排ガス検査証等(いわゆるガスレポ)不要で車検対応となります。
※エンドバッフルを外すと保安基準音量規制値を超えるため、車検は通りません。
※現状では内部消音部材に劣化はほとんど無く、音量値も問題ありません。
●現品は13年間・およそ68,000km使用。オフロード走行歴はありません。
※画像では分かりにくいですが、通常使用による飛び石傷や擦れ傷があります。
※上記使用期間・距離としては大変綺麗な状態です。
●取扱説明書はありません。
●新車時装着標準サイレンサーよりおよそ3.6kg軽量(BMW公称値)。
●参考新品税込み価格:¥126,500
☆中古品税込み価格:¥38,500
※発送(日本国内のみ)をご希望の方は別途送料をご負担下さいませ。
ボクセルモト・・・HP2 Megamoto・社外中古ウインドスクリーンのご紹介♪
皆さん、こんにちは!
報道でご存知のように、
1月13日に福岡県は新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言が発出され、
オートバイ屋だけの視点で言えば、一度に大勢で食事するマスツーリングを
控えなければならない状況になってしまいました。
感染予防に関して既に情報過多とも言える今、ここでとやかく書きませんけど、
出来ることをとにかくやって予防に努めるしかありません。
と同時に、ひょっとしたら自分は無症状感染者かもしれないとの意識を
改めて再認識して、日常の行動に注意したいものです。
さてさて、タイトルの件、希少機種の中古パーツが入荷しましたので、
ご紹介いたしますね!!!♪
※画像をクリック(タップ)すると拡大表示されます(閲覧環境によっては拡大されません)。
☆中古品・・・ワンダーリッヒ製・HP2 Megamoto 用スクリーン
↑↑↑過去に点検で入庫いただいた時に撮影したスナップ。
奥右の個体から取り外したスクリーンです。
↑↑↑過去に点検で入庫いただいた時に撮影したスナップ。この個体から取り外したスクリーンです。
夜間なので形状分かりにくいですね。ご容赦下さい。
☆中古品・・・ワンダーリッヒ製・HP2 Megamoto 用スクリーン
○スクリーンの色・・・セミスモーク
○使用期間・距離・・・11年・33,000km
○取付用ボルト、カラー類は揃っています。
○小さな飛び石痕が使用期間・距離なりにございますが、透明度は大変高く、
中古品としては良品と言えます。転倒やひっかき等によるキズはございません。
フォークアッパーブラケットと共締めするブラケットには締結痕がございます。
○既に絶版となっており、弊社にも詳細資料が残っておらず、
当時の正確な新品価格は不明ですので記載は控えさせていただきます。
○取扱取付説明書はございません。
☆上記商品税込み中古品価格・・・¥22,000
※発送(日本国内のみ)をご希望の方は別途送料をご負担下さいませ。
ボクセルモト・・・☆アルパインスターズ・TECH-AIR®5 エアバッグベスト体験会開催のお知らせ☆
皆さん、こんにちは!
松の内はとうに過ぎましたが、改めまして…(汗)
明けましておめでとうございます!
旧年中は格別の御厚情をあずかりまして心より深謝申し上げます。
本年もより一層のご愛顧のほど賜りますよう
何卒宜しくお願い申し上げます!
さてさて、タイトルの件、
2月7日(日) 10~17時 ・ 弊社にて
TECH-AIR®5 の体験会を開催いたします!♪
昨年9月末から国内発売を開始し、弊社でも常時在庫しております♪
そして既に多くのご購入をいただいております!ありがとうございます!
とは言え、発売から3ヶ月余りしか経ておらず、ご検討中の方が圧倒的に多いわけです。
常日頃から「膨らんだらどうなるのかを知りたい!」というお話が多いのも事実です。
当然実際には膨らまない事案に遭遇しないことが良いわけですが、
備えあれば憂い無し!身体へのダメージを可能な限り軽減し、
オートバイという趣味を永く楽しまなければ!
というコトで、以下のような内容で体験会を開催いたします♪
☆デモ用エアバッグベストは、S / M / L / XL(所謂LL) の4サイズをご用意。
☆エアバッグ展開について…
デモ用エアバッグベストにコンプレッサーを接続し数秒掛けてエアバッグを展開膨張させます。
※実際の転倒察知時は、1000分の25~45秒でエアバッグが展開膨張します。
→立ちゴケ程度では展開膨張しません。
当日は普段良く使う各季節のウエアをご持参されるといいかも♪
既にご購入されている方も是非ご体験下さいませ!
また、エアバッグベストについて疑問等ございましたら、ご遠慮無くお気軽にお尋ね下さいね!
☆展開膨張のイメージは正規輸入元が制作した下記動画(1分21秒)をご参考下さいませ♪
当日はマスク等着用の上、心よりご来店をお待ち申し上げます♪
ボクセルモト・・・御礼、そしてお正月ツーリングの件等各種お知らせです。
皆さん、こんにちは!
令和2年・2020年も残すところあと3日になりました。
先ずは、30日からの年越し寒波が気になりますね!
積もれば殆どの方が外出しないでしょうけど、
雪遊び目的の方は万全の体制装備でご安全にお出掛け下さいね!
さてさて、本題です(笑)
世界全体が新型コロナウイルスに振り回されているこの1年。
そんなコロナ禍の中、総じて好調が伝えられる二輪業界ですが、
弊社のようなメンテンスを中心にしているショップはどちらかと言えば悪い影響を受けていて、
それは今は回復傾向にあるとは言え、まだまだ普通とは言えない状況です。
弊社に限らず、ツーリングをする絶対台数は昨年より遥かに減っています。
部品商さんと色々と会話するのですが、やはり消耗品の売り上げは回復していないとのこと。
その通りに弊社も良くない状況でした。
とは言え、日頃からご利用いただいているお客さま方はもちろんのこと、
そのお客さま方にご紹介いただいた新しいお客さま方の支えによって、
何とか10回目の新年を迎えられそうです。
ツーリングに出るのさえご家族の反対があったりとコロナ禍の中、
ご利用いただきました皆さまには重ねて厚く御礼申し上げます。
本当にありがとうございます!
アフターコロナがいつになるのか全くの不透明な状況ですが、
兎にも角にも感染しないように対策しつつ、新年も楽しく安全なオートバイライフをご提案出来るよう、
色々と考えていきますので、新年も引き続きご愛顧のほど何卒宜しくお願い申し上げます。
画像の下に令和3年・2021年の予定を書いております。
次に、新年を迎えるにあたり、既にお知らせしている定休日のことや
恒例1月3日のツーリング、そして一泊ツーリングについてご案内します。
●令和3年から定休日を追加することにいたしました。
これまで通りの水曜日に加えて、第1第3火曜日も定休日とさせていただきます。
小さなショップの働き方改革です。何卒ご理解下さいませ。
●恒例1月3日・走り初めツーリングは中止です。
新型コロナの影響含めて、ランチ場所の確保が出来ませんでした。
いつもの場所が9日からオープンだったり、とある場所は完全予約制だったり、
複数の場所をギリギリまで探し交渉してみましたが、
弊社が皆さまに縛りを極力付けないことをモットーとしている開催方法は難しいと判断いたしました。
●よって、1月17日(日)に走り初めツーリングを開催いたします。
集合場所や目的地は改めてご案内いたします。
もちろん月例日帰りツーリングは2月以降は基本的に第2日曜日開催で継続します!
●恒例1泊ツーリングは4月3~4日(土・日)開催予定です。
本年同様に新型コロナの影響が大変気になるところですが、
現時点では開催方向で進めております。予定宿泊地は島根県亀嵩温泉です。
と、サーキット走行会の開催も時期を検討中です!
というワケで、本年の業務は無事終了です!皆さま良いお年をお迎え下さいませ!♪
ボクセルモト・・・令和2年ラストのツーリングは旧東海大学・阿蘇キャンパスへ
皆さん、こんにちは!
いよいよ福岡にも冬将軍がチョットだけ攻めてまいりました(笑)
本日12月15日早朝に太宰府の平地でも雪が舞いまして、
家の屋根が薄っすらと雪化粧するところもチラホラ。
これから真冬の天気が増えてきますので、先ずはバッテリーの管理をシッカリ行いたいですね!
さてさて、運良く寒波前に13日(日)に開催しました本年ラストの月例ツーリングのレポートを書きますね♪
※画像をクリックすると拡大表示されます(閲覧環境によっては拡大されません)。
※高菜めし以降の記事において、熊本地震による建物被害等の画像が出てきます。
当時を思い出して気分を害するとお考えの方は遠慮なくスルーして下さい。
集合場所の道の駅原鶴、8時、やっぱ冷えますね~!2℃!
今回は以下のようなメンバーでした♪
R100モノ・トラッド、R1200GS空冷・OHC × 2台、R1200R空冷・OHC、R1200GS空冷・DOHC、
R1200GS-A空冷・OHC、R1250GS-LC × 2台(1台タンデム)、R100R(管理人)の9台10名で♪
OHVは2台でした(笑)
※この中にはOHV持ちの方が半分以上。たまにはインジェクションでってコトですね(笑)
時間通りにお集まりいただきましたので、いざ出発!♪
とは言え、寒いのは間違いありませんので、カラダの動きや反応が鈍い午前中は一般的なルートで慣らします(笑)
道の駅 → 国道 → ファームロード日田 → 国道で小1時間…
-2~4℃のルートを走る!電線から落ちる夜露はここまでアチコチで豊富(笑)
路面に水を撒いたようにシッカリ線が出来ているとこ沢山!
バックミラーで皆さんの温まり具合を確認ながら、9時過ぎ、3℃、道の駅 小国着♪用足し休憩です(笑)
弊社ツーリングでココを利用するのは実は初めて!(笑)
休憩中の会話では人間の完全暖気までもう少し(笑)
なので、ランチまでは一般的なルートでまいります♪
道の駅 小国 → 国道 → ミルクロード…寒いとは言え、晴れ間も多いので、
10時過ぎ、かぶと岩展望台へ!♪道路脇の気温計は6℃。ようやく暖かくなってきました(笑)
この日は朝の雲海は出なかった様子。煙霧で霞んでいます。
で、弊社ツーリングとしては珍しく、一般的阿蘇満喫中風味の休憩場所です(笑)
ということで、次もそんな風味で(笑)
かぶと岩展望台 → 二重ノ峠へ♪
11時前、二重ノ峠からこの10月に開通した国道57号北側復旧ルート(自動車専用道路・無料)を望みます。
24時間交代制工事と訊いていましたが、4kmのトンネルはもちろん、大変な作業だったと思います。
今までココ周辺を走る度に進捗状況を確認していましたが、ホント、立派です!工事関係者の方に感謝!!!
最終的には現在建設中の滝室坂トンネルと結び、更に竹田ICまで繋ぐということになりますね。
スゴかねえ!と感動しつつ、このまま直でランチ場所へ♪
元祖高菜めしの「あそ路」さんに11時ちょい過ぎ着♪
弊社ツーリングでは5年振りの利用となります。
楽味の紫蘇の実。
高菜漬物、昆布炊き。
おから。
臭み無し!絶品ホルモン煮込み!♪
ああ!温まりました!だご汁♪
そして、
メインの高菜めし♪ (卵乱してスミマセン)
10名全員これら内容の高菜めし定食¥1,320税込みをオーダー♪
数名さまは初めて来た方も。今まで食べた高菜めしの中で一番美味しいと喜んでいただきました♪
ホルモン系が実はちょっと苦手な方もいましたケド、
ココの煮込みはホントに美味しいとパクツイてましたよ!(笑)
そうそう、ご存知の方も多いと思いますが、「あそ路」さんと同じ敷地といっていい場所に
国道57号より一足先に全線開通したJR豊肥本線・市ノ川駅があります♪
開通前は草が伸び、錆びていた線路も綺麗になっていて、これも復旧復興を感じますね。
というコトで、美味しい高菜めしで身も心も温まった正午過ぎ、本日のメイン見学場所へ。
12時半前、熊本地震震災ミュージアム・記憶の回廊の震災遺構の一つである
「旧東海大学・阿蘇キャンパス(地表地震断層、1号館建物)」へ。
ここは本年8月から公開されています。
そして、このミュージアムのコンセプトは
- 熊本地震の経験や教訓を学び、風化させず確実に後世に伝承する
- 今後の大規模自然災害に向けた防災対応の強化を図る
- 熊本の自然特性を学び、改めて自然を畏れ、郷土を愛する心を育む
- これらの取組を通して、国内外からの交流人口の拡大を図り、被災地域、ひいては本県の更なる発展につなげる
記憶の回廊は今後数年を掛けて完成させていくとのこと。
今後是非訪れてみたいという方、更なる詳細は上記各リンク先を御覧下さい。
※遺構として保存される施設や地域等は熊本県内6市町村に及ぶとのことです。
本来ボランティアガイドさんは要予約なのですが、幸運にも空きがあるとのことで
解説を受けながら、順路通りに進むことになりました。
地表に現れた断層。風化を防ぐために特殊な処理が施され、屋根・風除けに囲われています。
こちらは1号館建物中心部。阪神淡路大震災後の補強無し。
1号館両翼部北側。中心部と違い、
阪神淡路大震災後に入れられたかすがい補強により、大きくは壊れていない。
※解説板をご参照下さい。
こちらは両翼部南側。
こちらも補強が加えられていたため、甚大な損傷までは至らなかった。
解説板の通り、元々一つの建物だった1号館でしたが、遺構として安全に保存するために
中心部と両翼部の境目を解体し切り離すことになったとのことでした。
中心部1回事務室内。この真下を先程の断層が。
グレーの鉄筋は遺構保存のために追加された補強です。
1号館正面玄関前。右に開いた空間は保存のため。
玄関前からは当初は阿蘇大橋倒壊の原因とされた大規模崩落が。その後の調査により、
阿蘇大橋倒壊の直接の原因ではなかったとのこと。
順路を進み、スタート地点へ戻る。
キャンパスから少し離れたところに建つ「京都大学火山研究センター」を望みます。
昭和3年完成。地震後、早い時期に観測活動を再開したとのことです。
皆さん真剣な表情でボランティアガイドさんの解説を1時間余聞き入り、
色々と考えが深まったようでした。
災害列島日本、どの忌まわしい出来事も必ず振り返り、忘れないようにしなければなりませんね。
ボランティアガイドさん、そして施設関係の皆様、大変お世話になりました。
さて、気温も9℃まで上昇し、13時半前、身体が温まるルート入れつつツーリング再開です!
旧東海大学・阿蘇キャンパス → 国道57号現道 → 某農道 → 某農道 → やまなみハイウエイ で
すっかり冬走りに慣れたカラダでサクッと瀬の本レストハウスに14時半着♪
周辺の山々はすっかり落葉していて、もう完全に冬に突入してますね!
ここで誰かが「今日は忘年会ツーリングやね!たまにはこげなのんびりツーも良かっちゃない?」と(笑)
そうそう!ホントの忘年会は中止にしましたし、行く年を惜しみながらバイク談義は進みます(笑)
とは言え、気温は早くも下がり始めてきました!陽が一番短い時季に突入してますし、早く帰路へ!
でももうちょっと走りたい!ということで、管理人の頭のナビはサクッとルート決定!(笑)
15時再スタート!瀬の本レストハウス → やまなみハイウエイ → スキー場 → 筋湯温泉 → 某ルート →
玖珠中心部 → 某農道 → 玖珠IC付近 → 某ルートをしっかり温まりながら快走し(笑)
16時過ぎ、すっかり日陰に覆われた道の駅やまくに着♪
ここで解散のご挨拶。以降は流れ解散となりまして、
予定通りに暗くなりきる前に全員無事に帰宅されました♪
結果的に今回の走行距離は312km(ショップから往復)となり、予定より減(笑)
でも、ま、いいでしょ!(笑)1年を締めくくるツーリングでイロケ出して何かあったら わや ですからね!(笑)
ということで、今回も有意義かつ大切な経験となった社会科見学ツーリングでございました!
ご参加いただきました皆さま、お疲れさまでした!ありがとうございました!
※こちらに掲載できなかった多数の画像は弊社フェイスブックアルバムに格納しております。
弊社フェイスブックはアカウントをお持ちでなくてもご覧いただけます(閲覧環境によってはご覧いただけません)。
また、それら画像には熊本地震で被災した建物等の画像が含まれていますので、
気になる方はご遠慮無くスルーして下さい。