ブログ・・出来るだけマメにUPします(^。^;)

ボクセルモト・・・美しき紅葉感だけでは無く、真冬感も先取りしてきました(笑)

2023年11月14日 Posted by ikeda_moto

 

皆さん、こんにちは!

立冬過ぎて早1週間。

今秋の北部九州は比較的順調な季節の進み具合でしたが、

やはり年々少しずつ短くなっている気がしますねえ。

特に始まりが遅くなってきてる感強しです。

とは言え、まだまだツーリングハイシーズンが続く九州!

そんな季節感の中、この時季ほぼ定番になっている

ピクニックツーリングは秋感満喫だったのか?(笑)

相変わらずのダラダラ書きですが、

11月12日(日)に開催した月例ツーリングのレポートを書きますね♪

※15分程度で読めます。

※今回も多くの画像をF田様にご提供いただきました。ありがとうございます!

※画像をクリック・タップすると拡大表示されます(閲覧環境によっては拡大されません)。

 

当日の予報は徐々に冷えていく冬型お天気で曇マークが主役。ところによっては雨が降るかもの文言も。

そんな予報通り、ご自宅出発時にところによっては弱い雨で路面完全ウエットの方も。

日帰りツーリングで玄関出てスグから濡れたくないのは正常なライダー心理(笑)

泣く泣く勇気あるドタキャンのご連絡が4名様から相次ぎました。

はい、これは正しい判断です♪無理は禁物ですので問題ありません♪

雨レーダーを見たら福岡市内や北九州市周辺で雨でしたもんね。

 

で、そんなスッキリしない予報の中、幸い降っていない太宰府を管理人は集合場所へ6時半出発。

広川SAには管理人含めて7名7台が集まりました♪

その内訳は、

R100RSモノ・トラッド仕様、R100RTモノ、R100RSモノ、R100GS、

R1200GS空冷OHC、R1200GSA空冷OHC、R1250GS-LC でございます♪

ウェアリングは予報を信じてほぼ全員完全冬仕様で!!!!!

そしてエアバッグベスト着用者はアルパインスターズ2名、ヒットエア2名!

着用率57%!どちらのメーカーも当店で販売しておりますので、

引き続きもしもに備えてのご購入ご検討を宜しくお願いします!♪

そうそう!

11月18日(土)アルパインスターズ・エアバッグベストTECH-AIR®5の

体験会を当店で開催します!是非ご体験下さい!!!!!

いつものようにマスツーリングの諸注意説明をさせていただき、

まだヌルさを感じる8時過ぎに出発です♪

九州道 広川SA → 山川PA付近から一気に気温が下がって、以降10℃切る → 嘉島JCTから九州横断道へ →

寒い!!→ 終点の山都中島西ICで下りて

この9月に土木建造物としては日本で初めて国宝に指定された通潤橋は目の前!

道の駅 通潤橋に9時過ぎに到着♪ 既に気温は一桁台に!陽射し無く寒い!(笑)

早速バイク談義炸裂中?(笑)もっぱら冬やねえ!が話題の中心か?(笑)

そう言えば、1年前の11月13日は鹿児島の精矛オートバイ神社と檍オートバイ神社へ参拝ツーリングだったんだけど、

日中は真夏日超えで汗かきまくりだったなあ。

▲放水していない時の橋上を渡るのは無料って解釈ですね。詳しくは通潤橋公式Webを!▲

 

そして山都町毎年9月開催の八朔祭りの大造り物で私達を楽しませてくれるココ。今は

忠実に再現された通称ホンダ・くまモンキー50に笑顔で跨るくまモンに♪

大造り物は全て自生の植物で作られており、ブロックタイヤのトレッドは松ぼっくりでした!

先に書いたように通潤橋は土木建造物として日本初の国宝にこの9月指定され、

そして今年度中には九州横断道が山都通潤橋ICまで延伸されて、

お祝いムードが街に漂う山都町でございます。

というワケで冷えてきました!10時前、再スタート♪

道の駅 通潤橋 → 素直に国道で馬見原方面へ → 馬見原手前からショートカットして国道北上 →

※通潤橋から馬見原手前でショートカットするまでの国道沿い紅葉は素晴らしかったですよ!♪

これまた素直に国道で高千穂方面へ → 以降ずっと寒風が強い状態に → 広域農道を流し、天岩戸神社下を通過し

※奥阿蘇大橋が跨る川走川渓谷の紅葉は終盤のように見えました。

 

10時45分、全国オートバイ神社®第20号としてこの4月に設置された

高千穂町・石神オートバイ神社に到着♪牛馬の神様をお祀りしています♪

もちろん皆で安全祈願へ♪

これで当店ツーリングでは2019年の島根県・金城オートバイ神社

昨年の鹿児島県・精矛オートバイ神社同県・檍オートバイ神社に続いて4社目の参拝でございます。

天孫降臨の地・高千穂町はホントに素晴らしい!

小綺麗に整備されていて、清らかな心を取り戻せます♪

 

えっと、私達が駐めたのは成り行きで手前半分のクルマスペースに(汗)

オートバイPは画面奥、宮崎県農協果汁組合 サンAのオレンジ自販機がある部分になります。

というコトで、個人的にはもうしばらく佇んでいたかったけど、ランチ仕入れに出発♪

石神オートバイ神社 → 高千穂あまてらす鉄道のグランドスーパーカート(トロッコ列車)が

高千穂鉄橋のど真ん中で見学停止中で「怖かろー!この強風じゃ寒かろー!」と

ヘルメットの中で大きく独り言を言いながら国道へ(笑) → そして

 

数分程度で当店高千穂ピクニックツーではマストなスーパー、アズーロに11時半前に到着♪

ココでは直近のスタンドでオートバイへの食料も兼ねました♪

でもって、相変わらず寒風強し!!!国道脇の気温計は8℃です!!!

とは言え、お腹は空いていますので(笑)

店内へ急ぎます(笑)

にしても毎度思うこと、このスーパー・アズーロ、福岡に出てきてくれんかなあ!

生鮮食品が兎に角新鮮で品良し!しかも安い!!!!!この土地だから出来る価格なんでしょうけど、

来る度に自宅用の買い出しを兼ねたい欲求との闘いです!マジで!

で、お弁当や惣菜を買い込みまして、走ること5分程で

標高513m、国見ヶ丘に到着♪展望所へ向かいます♪

 

相変わらず陽射しにはほぼ恵まれない状態でしたけど、見晴らしの良いトコでのお弁当はやっぱり格別!♪

 

高千穂市街地側のベンチは運良くうまい具合に風が頭上を通り越してほぼ無風で快適♪

 

阿蘇側のベンチは風当たり強し!高千穂上空はご覧のように低く黒い雲でした。阿蘇五岳は望めない。

 

オートバイ談義も弾みつつ、お腹を満たしていきます(笑)

 

▲撮影テク悪し!11月にココに来ると必ず咲いているサクラ♪▲

スーパー・アズーロはこの直線道路が切れるすぐ向こうの右側に。

ココから眺めた紅葉は小さな範囲ゴトに始まりがあったりピーク過ぎもあったり差があるけど、

まずまず楽しめまして、結構目の癒やしになりました♪

これに陽射しが加わればもっと鮮やかだったんだけどなあ(汗)

というコトでお腹も満足したところで

次のポイントはおトイレ無いよ~と告げ、しっかり済ませていただいた12時半過ぎ、帰路へ出発!♪(笑)

国見ヶ丘 → しばらく国道を北上し、某県道へ → 宮崎熊本県境付近の紅葉は素晴らしかった! →

某県道から当店通称エレベータ道路の中程南側へ → エレベーター道路沿いの黄色系良し!→

 

そして、波野某所で撮影の為だけに一旦停止(笑)

本日のメンバーの愛車をどうぞ!♪

▲左のR100RSモノは16万kmオーバー!

右のR100RTモノは毎回写真を提供していただくF田様ありがとうございます!そして20万kmオーバー!!

そしてBMW 2V OHVの各RS/RTモデルはこれから寒くなる季節が本領発揮!♪

このフルカウルが雨風からライダーを守る機能は、量産モデルとして

他メーカー&同じBMWのフルカウルモデルツアラーの過去から最新式まで含めて、

凌駕するツアラーは無いと言っても過言ではありません♪

カラダが濡れる面積は圧倒的に少なく、つまり寒風がダイレクトに当たる面積も少ない。

走行中にライダーとカウルの間に形成される渦が圧倒的に少ないこともその理由です♪

もし限りなく同等と言えるものがあれば、縦置きK75-1100のRT/LTモデルかな。

逆に真夏の猛暑酷暑時は….お休みですね!(笑)▲

▲毎回最後尾を締めてくれて、管理人と無線でコントロールしていただくF様、ありがとうございます!▲

そして次へ!

 

13時半、波野の「乳の木」に到着♪色付きは半分程度かな。

3年前に訪ねた時、たまたま地元の方々が整備作業中で、有志の方が乳の木のコトを詳しく解説してくれたなあ。

▲銀杏はたわわに実っているし、落ち放題(笑)▲

▲確か県の天然記念物だったかと。由緒あるイチョウです。▲

▲ウバユリの種は放出間近でした▲

▲枝から長く垂れ下がっているのが特徴。そう言えば3年前はこれにしがみついている方がいたなあ(笑)▲

2つのポイントで秋の風物詩を楽しんでいただいて、本休憩へ出発(笑)

乳の木 → 狭いルートでエレベーター道路へ → 北上し →

 

いつも道の駅波野なのでたまには別の所でってことで(笑)

ちょっぴり晴れ間も。

北上するに連れて更に寒風強まる中、14時、うぶやま牧場に着♪寒い!!!

サスガに定番のソフトクリームを食す者おらず(笑)

 

私達が到着して程なくしてBMW 1シリーズがメインの20台程のドライブグループが!

寒風避けるために休憩所で暖を取っている間、実はこちらの方々にオートバイを囲まれてました(笑)

気になって近くで様子を伺うと、どうやらBMWオートバイは珍しいという会話でした(笑)

でもって少しばかりカラダが温もったし、帰路への時間に余裕があるというコトで次のポイントへ♪

 

日本航空学生連盟久住滑空場へ着♪サスガに暴風に限りなく近い強風ではフライト無し。気温5℃!!!真冬やん!!(笑)

ご覧のようにくじゅう連山頂き付近は雲の中。ココから見た目で山の2/3以上から上の紅葉はほぼ終了。

あまりにも寒いので雄大な気分に浸るのはそこそこに、はい、解散場所へ向かいます!でも時間余裕あり(笑)

日本航空学生連盟久住滑空場 → 国道 → 瀬の本高原からやまなみハイウエイをチョイと登って(4℃!!!) →

※久住高原、瀬の本高原は標高900m前後でその周辺の紅葉はピークを過ぎて終盤突入でした。

まさか雪か?いや霧の中、2℃のスキー場前を通過 → 筋湯温泉 → 湯坪温泉 →

どう見てもこの先は人家の玄関へ行き着きそうな狭路へ進入(笑) →

地蔵原 → 宝泉寺温泉、この辺りでようやく晴れ間が増えて → 更に東からグルっと周って某広域農道を全線走り抜け→

 

 

定番の解散場所・道の駅 玖珠に15時45分着♪引き続き寒風強しですが、無事に解散式となりました♪

というワケで総括!!!

兎に角曇天が主役の真冬な1日でした(笑)でも雨は無し。

紅葉については阿蘇くじゅう界隈の標高900m以上は終盤に。

それより南に位置する高千穂周辺は感覚的には半分程度かなあ。

とは言え、全ルート上のイチョウに関しては見応えある色付きが多かったですし、

ブナ系の落葉が舞う林間の細い道を淡々と流すのは風情を感じました。

そして終日真冬のツーリングは皆さん今シーズン初めてだったので、

どうしてもチカラが入りがちに。帰路は結構疲れが出たかも。

でもって終わってみれば405km(当店から往復)を走行♪

そして真冬らしさを感じた現象がもう一つ。

オートバイやヘルメットシールドに付着する虫がほぼゼロ!これ、真冬の証です(笑)

というコトで紅葉狩りから真冬感まで季節の境目をしっかり体感出来たツーリングでございました♪

こちらに掲載できなかった多数の画像は当店フェイスブックアルバムに格納しております♪

アカウントをお持ちでなくてもアルバムは閲覧可能です(閲覧環境によってはご覧いただけません)。

ボクセルモト・・・秋のツーリングハイシーズンに突入した阿蘇くじゅうをグルグルと♪

2023年10月18日 Posted by ikeda_moto

 

皆さん、こんにちは!

毎年のように記録的な暑さが更新される酷暑続きの夏ですけど、

特に今夏は気象庁のデータが示すように凄まじい平均気温の上昇でした(汗)

数字だけ見れば、平年値と比較して気温上昇が大人しかったのは

実は海に囲まれている沖縄を含む南西諸島だったとか!

現実的には湿度の関係もあり涼しいとは言えませんが、

将来沖縄が避暑地になる可能性があるかもしれませんねえ。

 

さて、そんな酷暑は九州では北陸や東日本・北日本より早く収まりまして、

感覚的には2週間ほど遅れたものの、9月末から徐々に秋めいてきております♪

そして、夏日もほぼ無くなり、

朝晩がしっかり冷え込んできて秋感が明確に感じ取れるようになった10月の北部九州。

つまり1年で一番のツーリングハイシーズンに突入!♪

8月9月と天候不順で延期中止を繰り返しておりました

当店月例ツーリングは7月の修行?ツーリング以来の開催に♪

ランチ目的地は年イチは行っておかなきゃの

阿蘇高森・ペンション フラワーガーデン・石窯ピッツァ・スタジオーネさんへ!

相変わらずのダラダラ書きですが、景色の極僅かな色づき具合をチェックしつつ、

お時間のある時にでもお付き合い下さいませ♪

 

※15分程度で読めます(笑)

※今回も多数の画像をF田さまにご提供いただいております。ありがとうございます!

※1か所除いて路駐しての撮影が無いので、道中阿蘇の代表的な風景画像はありません。お許しを(汗)

※画像をクリック・タップすると拡大表示されます(閲覧環境によっては拡大されません)。

 

10月15日(日)、朝の原鶴、ヒンヤリ12℃♪

管理人含めて今回は17名15台の皆さんがお集まりに♪

機種の内訳は…

R100R × 3、R100RSモノ・トラッド仕様 × 1、R100RTモノ × 1、R100RSツイン × 1、

R1200R・OHC × 1、R1200GS・OHC × 1、R1200GSA・OHC × 2、HP2-MM × 1、

R1200R-LC × 1、R1250GS-LC × 1、R1250GSA-LC × 1、R1250RT-LC × 1 の計15台(タンデム2台)♪

相変わらず幅広い時代の機種が集まるワケで、馬力は倍以上の差だったり、ブレーキ性能にももちろん差が。

とは言え、数字の性能差に頼らない楽しめるルートで今回もお楽しみいただきます(笑)

もちろんこれはBMWだから出来るコトです♪

おっとこちらも!

エアバッグベスト着用者はアルパインスターズ・5名、ヒットエア7名!!

着用率は70%!!!

どちらのメーカーも当店で販売中!普及に努めなければ!!(笑)

というコトで、いつものようにマスツーリングの諸注意説明をさせていただき、

8時ちょい過ぎ、ヒンヤリな原鶴を出発です♪

 

阿蘇北外輪山入りするまでは当店ツーリングとしては普通のルートで(笑)

道の駅原鶴 → ツールド九州の選手は凄い!と改めて感心するファームロード日田 →

途中から下城大イチョウ(色づき始め)方面 → そして

9時ちょい過ぎ、最初の休憩地道の駅小国着♪

ファームロードを除いてココまで今が盛りの金木犀の香りの中を走ってました♪

サスガにツーリング・ドライブハイシーズンの王道ルート上!

駐車エリアはこの時間ですでにほぼ満車状態(汗)

前日に本田技研工業熊本大津製作所で開催されたホンダ・カミング・ホームの流れも?

伝え聞いていたZ900RS九州オーナーズミーティングへ向かう多数のグループも。

出入り激しくカオスな状態になってきたので休憩を早々に切り上げて次へ♪

 

道の駅小国 → この3月に3年前の豪雨災害からようやく全線が復旧したマゼノミステリーロード →

ミルクロードに上がると冷たい強風が → かぶと岩展望台の外気温は14℃ → 二重峠 → 赤水 →

Z900RSミーティングをチラ見しながらいよいよ当店ならではの裏ルートへ(笑) →

あれ?俵山へ登る?(笑) → いえいえ、せっかくなのでわざと細い作業道へ(笑) →

クネクネと荒れた舗装路2km程を登って、

 

11時前、免の石望見所に着♪ココ数年は年イチで寄ってますね(笑)

 

ご存知の方が多いと思いますが引っ掛かっていた免の石は7年前の熊本地震で落下。

ここを含めて先週から阿蘇周辺の朝の最低気温は一桁前半が当たり前になってきましたけど、

標高1,000m付近の山肌の紅葉が僅かに始まった程度でございます。

 

免の石は落下してしまったので、そのレプリカが設置されております。

そして次へ(笑)

免の石望見所 → 稲刈りが終盤になり、

そして蕎麦の白い花が満開の南阿蘇村を短く横切りまして定番の色見農道→

(色見農道、この道もツールド九州で使われたんですねえ、凄いなあ!)

 

ランチ場所目前、せっかくですので(笑)

▲根子岳をバックに▲

▲こちらはらくだ山をバックに▲

3年程前に出来上がった道路・昨年は桜シーズンに寄ったサクラミチへ♪

道中多くの桜の葉はほとんど落ちていましたが、ココは比較的しっかり残っていました。

でもって、5分程走らせて

11時半過ぎ、本日のランチ、阿蘇高森・ペンション フラワーガーデン・石窯ピッツァ・スタジオーネさん着♪

貸し切りにしていただいて恐れ入ります! m(_ _)m

気温は18℃、爽やか~♪ まさに行楽シーズン!快適気温を改めて実感です(笑)

 

▲通常は食券を購入しオーダーでございますが、今回は当然団体でオーダー済み▲

▲絶品ハヤシライス!何度いただいても飽きない素晴らしい美味しさ♪▲

▲こちらは絶品ピッツァ!▲

どちらも拘りを持って阿蘇の食材が沢山使われていて、美味しくそして有り難くいただけます♪

更にどちらもお代わりさせていただいて、もう大満足でございます!!!♪

もちろん心温まるホスピタリティに感謝!

そして、既にペンションオーナーご夫妻と顔見知りの方もいらっしゃって、

引率する管理人としても嬉しいコトでございます♪

これをご覧でまだ行かれたことない方は

是非阿蘇高森・ペンション フラワーガーデン・石窯ピッツァ・スタジオーネへ!

 

比較的ノンビリまったり、でも阿蘇の爽やかな秋空にココロ逸る13時前、

落ち葉が目立ち始めている阿蘇高森・ペンション フラワーガーデン・石窯ピッツァ・スタジオーネを出発♪

で、素直にR265を北上し(笑)、管理人が昭和の時代から愛して止まないこれまた定番のあの場所へ(笑)

今ではSNSですっかり阿蘇の王道スポットになりましたけど、

 

箱石峠展望所に着♪ (このR265の区間もツールド九州のコース!エグい!!)

風は引き続き強めでしたけど、阿蘇の象徴であるグルリの牧草地や山々裾野の草原は

一面ススキが満開で、風に揺られて波打ち、柔らかくなった陽射しに照らされて、

淡い黄金色に輝いております♪11月に入りもっと季節が進むと、

今はまだ緑帯びている草達が秋色になり、更にハッキリした黄金色になりますよ♪

そしてそして、

ここ数年阿蘇高森・ペンション フラワーガーデン・石窯ピッツァ・スタジオーネを訪ねた時には

セット化された次のポイントへ(笑)

箱石峠展望所 → いきなり素直に行きません(笑)

こんなとこ道あるの?的な畑からの香ばしい匂いと

深い雑木林の荒れた狭いクネクネルルートをしばし走行(笑) →

こんなとこに踏切が!を渡って、見慣れた道に出て →

更にデジャブに陥りそうな何ヶ所もの踏切を渡って(笑) →

 

▲ほぼ360°撮影です。クリック・タップして拡大表示願います(汗)

14時前、波野の荻岳展望所に着♪

この日は上の東屋までのゲートが運良く開いていて更に満足度アップ!♪

引き続き高い場所は風強しですが、秋の陽射しタップリ♪

ここはナビを使っても道中不安になりがちですし、頂上までの1km区間がクルマで離合が出来ないこともあり、

SNS上での露出は少なく、ネット上では比較的地味な場所。

くじゅう連山、祖母傾連山、阿蘇山(三岳)が360°大パノラマで一望出来る

絶妙な位置及び標高にありまして、管理人オススメスポットの一つでございます♪

お初の方々は「阿蘇にも知らんとこがまだまだいっぱいある!」と感動されてました!

で、ここに来ると実はいつも後悔することが(汗)

2019年までの7年間、毎秋ケニーさん達アメリカン御一行様をリードし阿蘇を走り回りましたが、

荻岳にはお連れしていないんですよねえ(泣)

というコトで、大パノラマをタップリ堪能していただいて、本格的な休憩に向かいます(笑)

 

荻岳展望所 → 当店通称エレベータ道路交差点まで逆走し→

14時半、道の駅波野に着♪

 

おっとその前に

ご帰宅まで保ちそうにない方々は道の駅から200mのGSでガス補給。

昔から熊本の表示価格は全般的に福岡より安めですね。

 

でもってお決まりの

ソフトクリーム!(笑)これはバニラとメロンのミックス♪

 

と、比較的マッタリ休憩しながらお喋りは続けながら管理人は帰路をどう周るか考えてました。

道の駅での各ナンバープレートの駐車量、同様に目前の道を行き交うクルマオートバイの量。

う~ん、サスガ行楽シーズン!多い!!!

産山村南部までは元々考えていたルートで行こうと取り敢えず決断(笑)

皆さんに「玖珠インターまで1時間以上走ることになる可能性大。用足しっかりお願いします」と

追加お願いし、15時、道の駅波野を出発♪

道の駅波野 → うぶやま牧場南を通過 → 産山村 …..

産山村南部を走行中、すれ違うオートバイクルマの量から瀬の本高原に近寄るのはマズいと判断 →

産山村南部 → 久住町 → 直入町 → 庄内まで農道 → ジモティルートで城島高原 → 塚原 →

結局元々予定していなかった日出生台(笑) →

(塚原から日出生台を抜けるまで、もうどこまで広がっているか分からないほど

遠くまで煌くススキの海!)

※当店ツーリングでしょちゅう通っている感の日出生台ですけど、実は昨年10月以来の1年振りでございました(笑)

 

およそ1時間半走行を続けた16時半過ぎ、

陽が大きく傾き始めた道の駅玖珠に着♪ 解散となりました♪

波野からココまで100km超ノンストップ。

この区間、押しボタン式を除く交差点信号機の数は道の駅玖珠前を除いて5か所のみでございます(笑)

※ソロツーリングですと2か所まで減らせます(笑)

結果的に遠回りになったものの、

一般観光通行量がほぼ皆無なルートを快走出来たことで皆さんにはご納得いただけました(笑)

というコトで、走行距離は当店からの往復で402km。

集合場所から解散までは295kmオール下道となり、

1年で一番のツーリングハイシーズンに突入した

阿蘇くじゅうグルグルのマスツーリングは無事に終了♪

あー、阿蘇くじゅうの山肌の紅葉は

標高1,000m以上でも極々僅かに色が変わり始めたとこがある程度ということで。

ご参加いただきました皆さま、お疲れ様でした!

そしてマスツーリング皆が楽しめるお気遣いをありがとうございました!

次回は11月12日(日)開催予定♪ 目的地は決まり次第お知らせいたします♪

※こちらに掲載出来なかった多数の画像は当店フェイスブックアルバムに格納しております。

当店フェイスブックはアカウントをお持ちでなくても閲覧可能です。

(環境により閲覧出来ない場合がございます)

ボクセルモト・・・干支が一周し、12周年を迎えました!感謝感謝でございます!

2023年7月31日 Posted by ikeda_moto

 

皆さん、こんにちは!

暑中お見舞申し上げます。

ここ10年程の夏は全国的に猛暑酷暑な日が当たり前になり、

特に今夏はそれを通り越して、劇暑?烈暑?と、

どんな形容詞が当てはまるか?はどうでもいいぐらいに連日暑さが続いております。

オートバイに乗ることだけで言えば、夜明け前に出発しサッサと高原を目指し、

陽が落ちきってから平地に下りてくる、

もしくは2~3時間程度流してサッサと帰宅するしかないような暑さ。

カラダにはもちろん酷ですが、愛車にもそれなりに負担が掛かりますしね。

こんな暑さが当たり前になってからは、

ツーリングはサマーブレイクする方が年々増えてきているようです。

九州は幸い一部の山間部を除いては真冬も楽しめるコトも、

サマーブレークをしっかり取得するのかもしれません。

兎にも角にもカラダが資本。愛車は特にエンジンオイルを筆頭に

各オイル管理を怠ること無く、無理せず夏のツーリングを楽しん下さい。

 

さてさて、本題です!

本日7月31日で当店は12周年を迎えることになりました!!!

月並みではございますが、

当店をご利用いただいている皆々様のお陰でございます。

ご自身は引退したけれども、「この人、頼むけんね!」ってご紹介いただくコトも大変多く、

お取引させていただいている関係各社様ももちろんのこと、

沢山の皆々様に支えられている当店でございます。

心より深く御礼申し上げます。

瞬き4,384日…瞬く間に12年、つまり干支が一周り!!(笑)

当然スタッフ全員たらふく歳も食いました!(笑)

 

過去のこの日のブログにも書いたことがありますけど、

BMWモーターサイクル、しかもメインはベルリナーの2V OHVボクサー。

※ご存知のように時々インジェクションボクサーやK・Fも触っております(笑)

開店前から、そしてその後の数年間は「BMW 2V OHVメインは九州では絶対に無理!止めたほうが身の為。」

なんて言葉もチラホラ聞こえておりましたがナントカ続いております。

コアな世界で続けられること、本当に皆々様には重ねて感謝申し上げます!

 

まあ、振り返ると色々とあるのですが、

特にこの3年程は世界がCovid-19に振り回されたんですよねえ。

もちろんオートバイ業界も良くも悪くも大きな影響を受けてきたので、

感覚的にはとても長く感じた3年でございました。

 

というコトで、12周年を迎えた店頭は月末の月曜で静か(笑)

夕立直前の17時はこんな感じでございました。

そして明日から13年目に突入!

相変わらず手狭な当店ではございますが、

引き続きご愛顧のほど何卒宜しくお願い申し上げます!

ボクセルモト・・・梅雨期3連続の延期・中止を乗り越えて無事に修行終了!♪

2023年7月19日 Posted by ikeda_moto

 

皆さん、こんにちは!

猛暑な日が多くなってきて梅雨が明けても良さそうな北部九州ですが、

もうしばらくは周期的に空模様が変わるようでお預け状態ですねえ。

7月に入ってからは福岡含めて全国的に豪雨災害のニュースが多いので、

もちろん梅雨明け後の災害級の連日酷暑もたまらんワケですけど、

兎にも角にももう大雨は要らんですね。

雨と暑さ、皆さまくれぐれもご安全にお過ごし下さい。

 

さてさて、6月から3連続で延期・中止を繰り返してきた修行ツーリング(笑)。

福岡佐賀を除いて九州本土に熱中症警戒アラートが発令された7月16日(日)、

ようやく無事に開催することが出来ましたので、

相変わらずのダラダラ書きですが、レポートいたします♪

 

※18分程度で読めます。お時間のある時にどうぞ!(汗)

※今回もF田様に多くの画像をご提供いただいきました。ありがとうございます!

※画像をクリック・タップすると拡大表示されます(閲覧環境によっては拡大されません)。

 

日の長いこの時季ならではの企画、修行ツーリングの朝は早い(笑)

お約束の時間15分前には全員集まりました♪

もちろん皆さん各々のご都合に合わせて、ETC限定割引各プラン申し込み済み♪

今回のメンバーは、

R100R × 2、R100RTモノ × 2、R100RSモノトラッド仕様、R100ツイン、

R1200ST、R1250RT の計8台♪ 2V・OHV多し♪♪

内、エアバッグベスト着用者はアルパインスターズ・1名、ヒットエア2名でございました。

どちらのメーカーも当店で販売中!普及に努めなければ!!(笑)

あー、今回メンバーが少ないなあと思われた方が多いと思います(汗)

本来は9日(日)開催でしたが、雨天予報でこの3連休ど真ん中に順延したため、

既に3連休ご予定済みのお客さまが数名キャンセルになり、

こじんまりとしたマスツーリングに(汗)

というコトで、

いつもの半分程度の台数で広川SAを7時50分、出発♪

荒れて狭い舗装路をいつもより多く長く取り入れた修行ルート(当店比)を目指します!(笑)

広川SA → 八代JCTから南九州道 → 田浦ICで高速降りて、

9時、田浦IC真ん前、道の駅たのうら に到着♪目前の山肌から聞こえる朝のヒグラシに涼を感じます。

ここは高速道下の日陰に駐められるので、この時季は有り難いですね!

あー、今年は16式機動戦闘車に囲まれることはありませんでした(笑)

▲R100RTモノが2台!!手前のバミューダブルーMは20万km超え、お馴染みF田さま♪

奥のクラシカルブラックMは今回お初ご参加のKさま♪はい、10万km超えを感じさせないクリーンな状態!!▲

予想通り、休憩時は2V OHVの話題多し♪インジェクション2台の方も興味津々です♪

と、話題は尽きませんが今日は長い(笑)15分程度休憩し塩分水分補給して出発!♪

 

道の駅たのうら → オレンジロード →

と、しばらく走ったところで災害通行止めに。迂回路の県道へ下りる →

既に満車の鶴ヶ浜海水浴場を横目に見ながら通過し、再びオレンジロードへ上がり →

まずまずの青さを見せる八代海に浮かぶ旧赤崎小学校を望む赤崎展望所着♪

訪れる度に木々が成長し、展望所が埋もれそうになってきました(笑)

ココでは撮影だけの小休止。旧赤崎小学校を目指し出発♪

海岸沿いの集落へ細く荒れた急坂つづれ織りを短く下り

 

5分程で旧赤崎小学校に着♪

▲この日この時間は潮が満ちている状態。管理人が訪ねる時は毎回引いているので新鮮な風景です。

当時の子供達が校舎から釣り糸を垂れていた風景が思い浮かびますねえ(笑)▲

ということは…..

赤尾島には歩いて渡れませんねえ(笑)

 

▲傷みが激しい校舎内には入れませんが、ここは公園としてキレイに整備されております♪▲

▲かつては期間限定で海上に小さな宿泊ロッジを▲

そして、

▲こちらグレーの低い建物は「入魂の宿」。付帯施設をリノベして小規模な宿泊施設と美術館に。

そしてプールはビオトープ施設になっております!詳細はココをクリック・タップ

と、25分程散策し、とっくに気温は30℃オーバー。ランチ場所へ出発♪

旧赤崎小学校 → 津奈木町市街地 → この日最初の修行ルート(短め笑) → 国道で一気に鹿児島県へ →

そして、

11時過ぎ、曽木の滝公園に着♪もう見るからに陽の強さを感じますねえ(笑)

でもって、滝見学の前にランチを!(笑)

今回は全員で「花むしろ」さんへ。

▲管理人は薩摩黒豚のとんかつ御膳♪▲

▲こちらは薩摩地鶏の鶏飯御膳♪▲

▲こちらは薩摩黒豚のカツ重御膳♪▲

▲キンキンに冷えた冷房の中、いつもより早出の皆さん、黙々と地の素材をいただいております(笑)

でもって、ランチの後は

滝見学へ♪水の濁りはほぼ無く、水量は適正に豊富な流れでございました♪

ホントは下流の新曽木大橋から撮ると雄大さと激しさが伝わるんですが、橋上は路駐禁止でございます。

ホント広くてキレイに整備された公園内。向こうに見えるのが新曽木大橋の吊り塔。

ちなみに2013年4月一泊ツーリングの時は建設中で、旧橋を渡りました。覚えてますか?(笑)

いやもう眩しさがヤバいぐらい太陽がいっぱいですね!

落ち着いた12時半前、2km程離れた発電所遺構へ走らせて、

 

曽木発電所遺構の駐車場から。

そして200m程歩きまして

この時季は下流の鶴田ダムに水を貯めないので見えてます(笑)

100年以上前に凄いねえ!なんて話で盛り上がってました♪

にしても映画ロケにピッタリな佇まいでございます!

遺構見学終えて、出発前、管理人、何の説明してるんでしょう?

とにかく日陰があるとノンビリ感に負けそうです(笑)それに反してクマゼミはモーレツに絶好調でした(笑)

さて、ここでR1200STさまとお別れ。ありがとうございました!

で、13時、出発♪

曽木発電所遺構 → こがねロードを少しだけ → 菱刈で山中修行(短め笑)しつつ宮崎県へ →

吉松付近から国道を避ける快走ルートで一気にえびのへ♪

そして

13時45分、道の駅えびの入り口のGSで給油し、即道の駅に着♪向こうは大人しく水蒸気を吹き上げる霧島連山。

そしてトーゼンのように

道の駅えびの名物金柑「たまたま」ソフト!(笑)

そうそう、この時間が一番暑いハズなんですが、ココは幸い31℃程。

とは言え、暑いことには変わりないのでカラダ回復の為に長めの休憩でした。

で、次はいよいよこの日のハイライトである約110kmノンストップ!

(狭路・荒路・ヘアピン・アップダウン連続約40km含む)

道の駅えびの → すぐそこから地元民しか使わないダイナミックな快走某ルートで小林方面へ →

すきむらんどを通過 → 程無くして修行ルート突入…

この付近で管理人R100RのETC安定が悪くなりまして(汗)

路肩に停めてサッサと取り敢えずのガムテープ固定中(笑)スミマセン、数分止まってしまいました(笑)

気を取り直してドンドン進みます♪

一山越えて熊本県入り。小さな集落を抜け、再びもう一山を目指します。

この一山が今回一番の修行(笑)路面は荒れ放題で苔むしている箇所もそこそこ多く、

崩落した路面を鉄板を繋いで補修しているところも結構走り抜き、トンネル通過し越え切ると、

今度はこの日一番の急な下りが長く続きます。

で、修行的ルートが終盤になると、

本来はキャンプ場でもあり展望が素晴らしい「妙見野自然の森展望公園」で休憩したいところだけど、

6月の大雨で残念ながら進入道路*が崩落しNGなのです。コレがノンストップの理由(笑)

(*多良木から同公園へ直接上がるもう1本の林道も災害通行止め)

急勾配を下り切り、ようやく多良木町市街地 → フルーティロード → 某ルートで相良村 →

定番のダイナミックな国道で

16時半前、本日のハイライト約110kmを走り抜いて道の駅五木に着♪

ちなみに昨年は今回入れなかったさっきの公園で休憩したので、ココに17時過ぎ着(笑)

緊張感が切れた途端に皆さん「長かったーーーーーーーー!!!」の声が(笑)

管理人のハプニングはありましたが、約110kmの間、信号5個(約70kmはゼロ)は

昨年経験済の方でも、ま、それなりにお疲れモードに突入でした(笑)

でもって小腹も空きました(笑)

▲ロールケーキやお饅頭系に走る方が多いところを▲

ひねくれもんの管理人は

アイスじゃありませんよ!(笑)

五木産の豆腐を選択♪水良し大豆良しの本来の豆腐の濃い味!ビールが欲しい!(笑)

▲道の駅の時計もそろそろ17時を指しそう▲

17時、次の一山越えを目指し出発♪

道の駅五木 →

▲こちらは本格的に大通峠へ登り始めた付近。

60馬力、60馬力、67馬力、136馬力、60馬力、60馬力のBMWがズラッと♪▲

※画像はKさまからご提供いただいたドラレコ動画からキャプチャしたものです♪

※ドラレコ動画は店頭で上映します!

すっかり定番の大通峠 → 東陽 → 少しだけ氷川ダム方面へ →

※管理人は素直に国道に出てICへ向かいません!(笑)

→ 昨年は災害通行止めだった某ルートで軽めの山越え → そして 宇城氷川スマートICに直で入って

18時前、九州道 緑川PAに到着♪解散式となりました♪

そうそう!驚いたことが!7月中旬だというのに早くもツクツクボウシが元気に鳴いてました!

 

というコトで総括!

熱中症アラートが発出された盛夏の空の下、

熊本・鹿児島・宮崎の各県境付近の林間修行ぐるぐるルートを駆使し、

特に本日一番の修行ハイライトである「えびの→五木」の

山深いぐるぐるアップダウンが長く続くデリケート&ダイナミックなルートは、

路面状況の的確な判断と操作の繰り返しで脳とカラダを駆使したとは思いますが、

これぞBMWオートバイの特性を活かし体験出来るルート取りとも言えます!

気掛かりだった暑さは休憩時とごく僅かな区間のみ。

日除けを兼ねた林間ルートを多用して正解でした!!!

午前の林間は濡れているところもチラホラでしたけど(笑)

そんな修行な一日は、走行距離528km(当店から往復)!内高速249km。

昨年とほぼ同じルートでしたが、朝のオレンジロードから県道への迂回があったり、

宇城氷川スマートIC付近のルートの違いでちょい短くなりました(笑)

そうそう!遠方からご参加の某さまは800kmに迫ったのでは!?(笑)

ご参加いただきました皆さま、誠にありがとうございました!お疲れさまでした!

走っている時はほとんど猛暑感はなかったですけど、

ヘルメットや車体にこびりつく虫が朝から日の入りまでごく僅かだったことを考えると、

やっぱり暑かったんでしょうね!

というコトでこちらに掲載出来なかった多くの画像はFacebookアルバムにアップいたしました!

※当店Facebookはアカウントをお持ちでなくても閲覧出来ます(閲覧環境によってはご覧になれません)。

ボクセルモト・・・蒲江への豊後路は初夏ならでは気持ち良さ♪そして…(笑)

2023年5月25日 Posted by ikeda_moto

 

皆さん、こんにちは!

年がら年中ツーリングを楽しめる九州ではございますが、

梅雨半ばまでの初夏と9月末~11月半ばまでの秋は

1年の内で最も快適に終日走られるシーズン!♪

休日の天気予報が気になってソワソワな毎日が続くシーズンということですね!(笑)

というワケで、そんな素敵な日和の5月21日(日)に開催しました、

初夏恒例の蒲江ツーリングレポートを書きますね♪

相変わらずのダラダラ書きですが、お時間のある時にでもお付き合い下さいませ。

※13分程度で読めます(汗)

※今回も多くの画像をF田様にご提供いただいております。ありがとうございます!

※画像をタップ・クリックすると拡大表示されます(閲覧環境によっては拡大されません)。

 

薄曇りの下、管理人がお店を出発したのは6時、15℃♪

杷木ICを少し過ぎたとこからこの付近のよくある霧中走行。

でもって、萩尾PAに全員が集合する8:10頃には霧も晴れてきて、予報通りに一気に晴れ間が♪

▲出発前、8時20分、いつもの諸注意ミーティング♪▲

内訳は、

R100トラッド・モノ、R100RTモノ、R100RSモノ・トラッド仕様、R100RSモノ、

R80GSB、R100GS、モトグッツィV85TT、R1200GS空冷OHC × 2、R1200GS空冷DOHC × 2、R1200GS-LC、

R1250GS-LC × 2、R1250GSA-LC × 4

管理人含めて、19名18台のマスツーリングでございます♪

そして、エアバッグベスト装着者は12名!

アルパインスターズ TECH-AIR®5ヒットエア各種

備え有れば憂い無し!♪万一の際は少しでもダメージを減らせます!

いずれも当店で販売しておりますので、まだお持ちでない方は是非ご検討を!

先ずはお気軽にご相談下さいませ♪

というコトで、8時半過ぎ、スタートです♪

萩尾PA → 湯布院ICで高速下り → 素直に庄内 → 農道 で

 

スッカリ薄雲が抜けてピーカン晴れの道の駅 おおの に9時50分着♪

ツーリング日和ですね!他の数台単位の3グループも休憩中。

▲右、世界標準車高のR1250GSA。見慣れた所謂日本仕様(プレミアムスタンダード)と違って、

背が高い!!デカい!!という話題で盛り上がる!!(笑)▲

先月の一泊ツーリングの流れは続いていて、早速オートバイ談義に(笑)

が、蒲江に11時半までには着きたいし、

一部機種5~6台を余裕持って早めに給油しておきたいので、10時10分出発♪

道の駅 おおの → 沈堕の滝経由 →

で一部機種給油待ちの図。あと1台ぐらいかな(笑)

給油 → 三重 → 豪快国道 → 脇の県道へ → これまたキレイなR10をしばし南下 →

おっと今度は県道を北上 → 国道 → 国道が酷道へ変わる前に農道へ逃げて → 国道 →

そして

 

予定通りの11時15分、ランチ場所、

眩しすぎるほどの青い海青い空が広がる「かまえインターパーク」に到着♪

ココは席予約が出来ないので、管理人はダッシュでレストラン受付で人数記入(笑)

ほぼ待たされること無く、10分ほどで名前が呼ばれて、いざ全員店内へ♪

メニューも予算も豊富で迷うところですがー、

▲管理人はあつめし丼♪ お目当ての定番地魚フライ定食はすでに完売でした(汗)▲

▲あるお客さまは黒潮カレーをオーダー♪青身白身フライが羨ましい(笑)▲

▲とあるお客さまは伊勢海老御膳!贅沢ですなあ!♪撮るタイミング遅し(笑)▲

皆さん各々蒲江の美味しい海の幸を満喫したら、

▲喋ります!(笑)▲

▲あそこでもここでも(笑)▲

▲何か揉め事?(笑)いや、毎度のけなし合いです(笑)▲

▲店頭の生け簀で目立ったのはウマズラと伊勢海老が大量に!売るほどあります!あっ、売ってます(笑)

他のブリやヒラメは少なめでした▲

でもって、比較的ノンビリ続いたオートバイ談義をそろそろ中断していただいて、12時50分、出発♪

かまえインターパーク → 国道 → 豊後くろしおラインへ♪ 20分程で

▲先客がありまして、ひと塊で駐車出来ませんでしたが、兎にも角にも

空の公園に到着♪ 過去の蒲江ツーリング中、イチニを争う素晴らしい空と海の青さ!♪

もちろん、昨年5月の暗~い曇天のリベンジ果たす(笑)

▲海も穏やか♪ 潮目がクッキリでございます♪▲

 

▲BMW 2V OHV GS 女子部のお二人も絶景スポットにニッコリ♪▲

▲幸せの鐘を鳴らすか鳴らさないか迷ってる?(笑)▲

▲ 黄砂は全く無し!遠くに四国・愛媛の愛南や宿毛が微かに拝めました♪

でもって再びオートバイ談義をバサッと切らさせてもらって(笑)、ノンビリ過ごし過ぎの13時45分スタート(笑)

空の公園 → 米水津 → 佐伯市街地を絶妙に迂回する某ルートで(笑)

14時10分、道の駅 やよい に到着♪日向は確かに暑いけど、まだまだ凌げる暑さ♪

サスガに併設の温泉に行く人無し(笑)

とは言え、25℃チョイ超えの夏なので(笑)

ツーリングの癒やし定番、お約束のソフトクリーム(笑)

あー、道を挟んでお向かいの、う◯こソフトは今回はスルー(笑)

さっき日向は凌げるって書きましたが、

やっぱり日陰が恋しくなるものです(笑)

オートバイ談義ももちろん盛り上がっていますが、あまり休み過ぎると疲れますので、

15時前、本格的な帰路に向けてスタート♪

道の駅 やよい → すぐに県道へ….スタートして5分ほど、最後尾を締めるFさまから無線が。

◯◯さんが路肩に止まりました!程なくして◆◆さんも止まりました!

◆◆さまは程なくして合流。が、◯◯さまは来ない…。

そのまま少しばかり先に進んで、17台が駐められる広めの路肩で待つことに。

一報が入ってからの経過時間を見計らってそろそろかな?と待つが来ない。

はい、ここからが「ま、仕方がないよね。大事無くて良かった!」の始まりです(笑)

その場で皆さんに待機していただき、管理人はUターン。

一報が入ってきた場所まで戻るが、◯◯さまはいらっしゃらない。

念のため道の駅まで戻り、探してみたが見当たらない。再び一報が入った場所へ。

その間にもちろん◯◯さまのケータイへTELを繰り返す。出ない。

そうこうしている内に管理人のケータイに別の方から

「リアタイヤパンクして、道の駅近くでエア充填中だそうです」とのこと。

すると◯◯さまから管理人にTELが入り、先ず状況をお聞きし、

最初に停車した路肩の広い場所へ戻っていただくことに。

10分程で、◯◯さまと管理人無事に合流。パンクの状態を確認。

※先で皆を待たせているので、写真を撮るヒマありませんでした(汗)

約1.5×2センチ四方で厚さ1ミリ程度の硬い板状の樹脂が斜めに刺さり込んでいる状態。

300kpaまでエア充填したそうだが、すでにタイヤ内エアは100kpaを切っている。

はい、修理開始!先に書いたように、斜めに刺さっていた。

穴埋め部材を入れる前の処理として、パンク穴の方向をしっかり確認することが重要なのですが、

これが今回は結構厄介でなかなかスムーズに見つけられず。

板状…つまり刃物と同じですから更に穴埋めも難しいのです。

少しずつ探りながら、方向を見つけて、下処理を丁寧に。

その間にも先で待っている方からTELが(汗)

道をご存知のお客さまにガソリン入れと

道の駅おおの で待っていただくようにリードをお願いしつつ、

一番大切な下処理は続きます(笑)

そして応急用穴埋め部材を形状に考慮しながらイン!炭酸ガスボンベ4本投入!

修理部からのエア漏れ無し!

当店ツーリング2019年9月以来の路上パンク修理は

◯◯さまとの合流し、待たせている皆さまと諸々打合せしながら30分程で完了!

2台で皆の下へ急ぎます!

※ちなみに4年前は居合わせたお客さま携行の電動小型エアポンプを使いました。

 

で、こちらはその間に 道の駅 おおの で待っていただいている皆さまの風景(笑)

影の向きが朝とは全く違いますねえ(笑)管理人への悪口で結構盛り上がったハズです(笑)

そして、

影がすっかり長くなりつつある17時半前。◯◯さまと管理人は皆さまと合流!(汗)

皆何を笑っているのでしょうか?待たされすぎてもう笑うしか無い?(笑)

元々ココでは朝と同様に休憩する予定でした。が、1時間45分程遅れ(汗)

どなたかが「パンクは誰にでも起こりうる普通のトラブルやん。転倒やら事故やないし仕方なかろう!良か良か!」

はい!皆さまの思いやりとご理解に感謝感謝でございます!♪

そして、ココからは午前とは全く違うあんなとこやらこんなとこやらを通って、

締めは日出生台の予定でしたが、暗くなる前にどこかのIC付近で解散しなければ!

というワケで、17時45分スタート!午前の逆走で湯布院ICへ!

 

18時半前、湯布院IC前、道の駅ゆふいん に到着♪

この後オートバイ談義はそこそこ続きましたが、解散となりました!♪

ご参加いただきました皆さま、思いやりとご理解に重ねて感謝申し上げます!

予定は変わりましたが、初夏の豊後路は大変心地良く、鄙びた蒲江の風景と海鮮は最高でした!

結局今回の走行距離は498km(当店から往復で)でございました♪

 

さてさてパンクは仕方ないのは本当のコト。管理人が心残りなのは、

実際のパンク修理作業を皆さまに見ていただけなかったことが実に残念!

現場での見学はかなり参考になりますからね。

それと、以下参考の為に書いておきます。

先ず、ご自身で修理出来るかどうかはさておき、パンク修理道具は携行しましょう!

持っていれば、例えば通りがかりの人で出来るよ~って方と出会うかもしれません!

もちろん自信の無い方や携行していない方は素直に諦めて、

JAFや任意保険付帯のサービスを積極的に利用しましょう!

※余談。ご存知の方が多いかと。2006年頃までのBMWモーターサイクルの新車には

ほぼ全機種でチューブレスタイヤ用パンク修理キットが標準装備でした。

で、今回の路上パンク修理では先に書いたように、炭酸ガスボンベ4本でエア充填しました。

使ったのは、23ccが4本 (※左端は短いですが、やや太くて同じ容量入ってます)。

かつては2輪用品の大手商社だったFET極東さんのロゴが懐かしい…

逆に言うといつの使ってんの?ってハナシ(笑)ま、それだけ使う確率は低いってコトで(笑)

本題!充填したタイヤサイズは、170/60-17 。機種が大方バレますね(笑)

これら4本で180kpaです。つまり1.8kgf/cm²。

この程度で大型車の一般道移動は十分可能です(150kpa以上入ればOK)。

もちろん皆さまと合流する道の駅 おおの までのガススタンドで280kpaまで補充しました。

※炭酸ガスCO2はゴムを透過する…つまり抜けるので、

◯◯さまへはご帰宅後に入っている炭酸ガスを全て抜き、空気に入れ替えていただくようお願い済み。

ちなみにBMW 2V OHV で多い120/90-18や4.00-18だと、

同ボンベ2本で140kpa程度まで入ります。十分移動可能です。

というコトで、当店ツーリングでパンク修理は3回目なのでした(笑)

こちらに掲載出来なかった多くの画像は当店Facebookアルバムに格納しております。

当店Facebookはアカウントをお持ちでなくてもご覧ただけます(閲覧環境によってはご覧いただけません)。