ブログ・・出来るだけマメにUPします(^。^;)

ボクセルモト・・・蒲江への豊後路は初夏ならでは気持ち良さ♪そして…(笑)

2023年5月25日 Posted by ikeda_moto

 

皆さん、こんにちは!

年がら年中ツーリングを楽しめる九州ではございますが、

梅雨半ばまでの初夏と9月末~11月半ばまでの秋は

1年の内で最も快適に終日走られるシーズン!♪

休日の天気予報が気になってソワソワな毎日が続くシーズンということですね!(笑)

というワケで、そんな素敵な日和の5月21日(日)に開催しました、

初夏恒例の蒲江ツーリングレポートを書きますね♪

相変わらずのダラダラ書きですが、お時間のある時にでもお付き合い下さいませ。

※13分程度で読めます(汗)

※今回も多くの画像をF田様にご提供いただいております。ありがとうございます!

※画像をタップ・クリックすると拡大表示されます(閲覧環境によっては拡大されません)。

 

薄曇りの下、管理人がお店を出発したのは6時、15℃♪

杷木ICを少し過ぎたとこからこの付近のよくある霧中走行。

でもって、萩尾PAに全員が集合する8:10頃には霧も晴れてきて、予報通りに一気に晴れ間が♪

▲出発前、8時20分、いつもの諸注意ミーティング♪▲

内訳は、

R100トラッド・モノ、R100RTモノ、R100RSモノ・トラッド仕様、R100RSモノ、

R80GSB、R100GS、モトグッツィV85TT、R1200GS空冷OHC × 2、R1200GS空冷DOHC × 2、R1200GS-LC、

R1250GS-LC × 2、R1250GSA-LC × 4

管理人含めて、19名18台のマスツーリングでございます♪

そして、エアバッグベスト装着者は12名!

アルパインスターズ TECH-AIR®5ヒットエア各種

備え有れば憂い無し!♪万一の際は少しでもダメージを減らせます!

いずれも当店で販売しておりますので、まだお持ちでない方は是非ご検討を!

先ずはお気軽にご相談下さいませ♪

というコトで、8時半過ぎ、スタートです♪

萩尾PA → 湯布院ICで高速下り → 素直に庄内 → 農道 で

 

スッカリ薄雲が抜けてピーカン晴れの道の駅 おおの に9時50分着♪

ツーリング日和ですね!他の数台単位の3グループも休憩中。

▲右、世界標準車高のR1250GSA。見慣れた所謂日本仕様(プレミアムスタンダード)と違って、

背が高い!!デカい!!という話題で盛り上がる!!(笑)▲

先月の一泊ツーリングの流れは続いていて、早速オートバイ談義に(笑)

が、蒲江に11時半までには着きたいし、

一部機種5~6台を余裕持って早めに給油しておきたいので、10時10分出発♪

道の駅 おおの → 沈堕の滝経由 →

で一部機種給油待ちの図。あと1台ぐらいかな(笑)

給油 → 三重 → 豪快国道 → 脇の県道へ → これまたキレイなR10をしばし南下 →

おっと今度は県道を北上 → 国道 → 国道が酷道へ変わる前に農道へ逃げて → 国道 →

そして

 

予定通りの11時15分、ランチ場所、

眩しすぎるほどの青い海青い空が広がる「かまえインターパーク」に到着♪

ココは席予約が出来ないので、管理人はダッシュでレストラン受付で人数記入(笑)

ほぼ待たされること無く、10分ほどで名前が呼ばれて、いざ全員店内へ♪

メニューも予算も豊富で迷うところですがー、

▲管理人はあつめし丼♪ お目当ての定番地魚フライ定食はすでに完売でした(汗)▲

▲あるお客さまは黒潮カレーをオーダー♪青身白身フライが羨ましい(笑)▲

▲とあるお客さまは伊勢海老御膳!贅沢ですなあ!♪撮るタイミング遅し(笑)▲

皆さん各々蒲江の美味しい海の幸を満喫したら、

▲喋ります!(笑)▲

▲あそこでもここでも(笑)▲

▲何か揉め事?(笑)いや、毎度のけなし合いです(笑)▲

▲店頭の生け簀で目立ったのはウマズラと伊勢海老が大量に!売るほどあります!あっ、売ってます(笑)

他のブリやヒラメは少なめでした▲

でもって、比較的ノンビリ続いたオートバイ談義をそろそろ中断していただいて、12時50分、出発♪

かまえインターパーク → 国道 → 豊後くろしおラインへ♪ 20分程で

▲先客がありまして、ひと塊で駐車出来ませんでしたが、兎にも角にも

空の公園に到着♪ 過去の蒲江ツーリング中、イチニを争う素晴らしい空と海の青さ!♪

もちろん、昨年5月の暗~い曇天のリベンジ果たす(笑)

▲海も穏やか♪ 潮目がクッキリでございます♪▲

 

▲BMW 2V OHV GS 女子部のお二人も絶景スポットにニッコリ♪▲

▲幸せの鐘を鳴らすか鳴らさないか迷ってる?(笑)▲

▲ 黄砂は全く無し!遠くに四国・愛媛の愛南や宿毛が微かに拝めました♪

でもって再びオートバイ談義をバサッと切らさせてもらって(笑)、ノンビリ過ごし過ぎの13時45分スタート(笑)

空の公園 → 米水津 → 佐伯市街地を絶妙に迂回する某ルートで(笑)

14時10分、道の駅 やよい に到着♪日向は確かに暑いけど、まだまだ凌げる暑さ♪

サスガに併設の温泉に行く人無し(笑)

とは言え、25℃チョイ超えの夏なので(笑)

ツーリングの癒やし定番、お約束のソフトクリーム(笑)

あー、道を挟んでお向かいの、う◯こソフトは今回はスルー(笑)

さっき日向は凌げるって書きましたが、

やっぱり日陰が恋しくなるものです(笑)

オートバイ談義ももちろん盛り上がっていますが、あまり休み過ぎると疲れますので、

15時前、本格的な帰路に向けてスタート♪

道の駅 やよい → すぐに県道へ….スタートして5分ほど、最後尾を締めるFさまから無線が。

◯◯さんが路肩に止まりました!程なくして◆◆さんも止まりました!

◆◆さまは程なくして合流。が、◯◯さまは来ない…。

そのまま少しばかり先に進んで、17台が駐められる広めの路肩で待つことに。

一報が入ってからの経過時間を見計らってそろそろかな?と待つが来ない。

はい、ここからが「ま、仕方がないよね。大事無くて良かった!」の始まりです(笑)

その場で皆さんに待機していただき、管理人はUターン。

一報が入ってきた場所まで戻るが、◯◯さまはいらっしゃらない。

念のため道の駅まで戻り、探してみたが見当たらない。再び一報が入った場所へ。

その間にもちろん◯◯さまのケータイへTELを繰り返す。出ない。

そうこうしている内に管理人のケータイに別の方から

「リアタイヤパンクして、道の駅近くでエア充填中だそうです」とのこと。

すると◯◯さまから管理人にTELが入り、先ず状況をお聞きし、

最初に停車した路肩の広い場所へ戻っていただくことに。

10分程で、◯◯さまと管理人無事に合流。パンクの状態を確認。

※先で皆を待たせているので、写真を撮るヒマありませんでした(汗)

約1.5×2センチ四方で厚さ1ミリ程度の硬い板状の樹脂が斜めに刺さり込んでいる状態。

300kpaまでエア充填したそうだが、すでにタイヤ内エアは100kpaを切っている。

はい、修理開始!先に書いたように、斜めに刺さっていた。

穴埋め部材を入れる前の処理として、パンク穴の方向をしっかり確認することが重要なのですが、

これが今回は結構厄介でなかなかスムーズに見つけられず。

板状…つまり刃物と同じですから更に穴埋めも難しいのです。

少しずつ探りながら、方向を見つけて、下処理を丁寧に。

その間にも先で待っている方からTELが(汗)

道をご存知のお客さまにガソリン入れと

道の駅おおの で待っていただくようにリードをお願いしつつ、

一番大切な下処理は続きます(笑)

そして応急用穴埋め部材を形状に考慮しながらイン!炭酸ガスボンベ4本投入!

修理部からのエア漏れ無し!

当店ツーリング2019年9月以来の路上パンク修理は

◯◯さまとの合流し、待たせている皆さまと諸々打合せしながら30分程で完了!

2台で皆の下へ急ぎます!

※ちなみに4年前は居合わせたお客さま携行の電動小型エアポンプを使いました。

 

で、こちらはその間に 道の駅 おおの で待っていただいている皆さまの風景(笑)

影の向きが朝とは全く違いますねえ(笑)管理人への悪口で結構盛り上がったハズです(笑)

そして、

影がすっかり長くなりつつある17時半前。◯◯さまと管理人は皆さまと合流!(汗)

皆何を笑っているのでしょうか?待たされすぎてもう笑うしか無い?(笑)

元々ココでは朝と同様に休憩する予定でした。が、1時間45分程遅れ(汗)

どなたかが「パンクは誰にでも起こりうる普通のトラブルやん。転倒やら事故やないし仕方なかろう!良か良か!」

はい!皆さまの思いやりとご理解に感謝感謝でございます!♪

そして、ココからは午前とは全く違うあんなとこやらこんなとこやらを通って、

締めは日出生台の予定でしたが、暗くなる前にどこかのIC付近で解散しなければ!

というワケで、17時45分スタート!午前の逆走で湯布院ICへ!

 

18時半前、湯布院IC前、道の駅ゆふいん に到着♪

この後オートバイ談義はそこそこ続きましたが、解散となりました!♪

ご参加いただきました皆さま、思いやりとご理解に重ねて感謝申し上げます!

予定は変わりましたが、初夏の豊後路は大変心地良く、鄙びた蒲江の風景と海鮮は最高でした!

結局今回の走行距離は498km(当店から往復で)でございました♪

 

さてさてパンクは仕方ないのは本当のコト。管理人が心残りなのは、

実際のパンク修理作業を皆さまに見ていただけなかったことが実に残念!

現場での見学はかなり参考になりますからね。

それと、以下参考の為に書いておきます。

先ず、ご自身で修理出来るかどうかはさておき、パンク修理道具は携行しましょう!

持っていれば、例えば通りがかりの人で出来るよ~って方と出会うかもしれません!

もちろん自信の無い方や携行していない方は素直に諦めて、

JAFや任意保険付帯のサービスを積極的に利用しましょう!

※余談。ご存知の方が多いかと。2006年頃までのBMWモーターサイクルの新車には

ほぼ全機種でチューブレスタイヤ用パンク修理キットが標準装備でした。

で、今回の路上パンク修理では先に書いたように、炭酸ガスボンベ4本でエア充填しました。

使ったのは、23ccが4本 (※左端は短いですが、やや太くて同じ容量入ってます)。

かつては2輪用品の大手商社だったFET極東さんのロゴが懐かしい…

逆に言うといつの使ってんの?ってハナシ(笑)ま、それだけ使う確率は低いってコトで(笑)

本題!充填したタイヤサイズは、170/60-17 。機種が大方バレますね(笑)

これら4本で180kpaです。つまり1.8kgf/cm²。

この程度で大型車の一般道移動は十分可能です(150kpa以上入ればOK)。

もちろん皆さまと合流する道の駅 おおの までのガススタンドで280kpaまで補充しました。

※炭酸ガスCO2はゴムを透過する…つまり抜けるので、

◯◯さまへはご帰宅後に入っている炭酸ガスを全て抜き、空気に入れ替えていただくようお願い済み。

ちなみにBMW 2V OHV で多い120/90-18や4.00-18だと、

同ボンベ2本で140kpa程度まで入ります。十分移動可能です。

というコトで、当店ツーリングでパンク修理は3回目なのでした(笑)

こちらに掲載出来なかった多くの画像は当店Facebookアルバムに格納しております。

当店Facebookはアカウントをお持ちでなくてもご覧ただけます(閲覧環境によってはご覧いただけません)。

ボクセルモト・・・4年振りの一泊ツーリングは激しく楽しい2日間でした(笑)

2023年4月16日 Posted by ikeda_moto

 

皆さん、こんにちは!

4月恒例の一泊ツーリングは2013年から2019年まで欠かさず開催してきたワケですが、

2020年1月から日本でも新型コロナ禍に突入してからは計3回の無期限延期を続けてまいりました。

そしてこの春、新型コロナ禍は一応の着地点にようやく辿り着き、

この4月8~9日、一泊ツーリングを再開することが出来ました!!!♪

山陰方面は今回で4回目♪ 出雲大社参拝は2回目となります♪

というコトで、お待たせしました!!レポートをブログアップいたしますね!♪

 

※長いです!!25分程度で読めます(汗)

※沿道に色鮮やかな場所やちょっと止まって眺めたくなる所もありましたが、

何分ビッグマスツーリングなので路駐は厳しく、いわゆる映え画像はほぼありません(汗)

なので、ビッグマスツーリングでもルート取りや段取り次第でダラケずに楽しめるんだなあ

という視点でご覧いただければと思います。

※画像はクリック・タップすると拡大表示されます(閲覧環境によっては拡大されません)。

※今回は画像の多くをS山さまにご提供いただきました。ありがとうございます!

 

さて、8日(土)、4年振りの開催日を迎えました♪

3日間降り続いた弱い菜種梅雨はすっかり上がって晴れ間が広がった夜明け前、予報を確認。

この時季としては強めの寒気が西日本にも入り、雪の心配は無いものの気温は低いとのこと。

また、北西の風が強いとのことでしたので、

管理人はジャケット・パンツともアルパインスターズの防水透湿素材を採用の、

かつ防寒インナー脱着式の冬ウェアリングにし、インナーを軽めに。

暖かくなればベンチレーション活用&防寒インナーを外す段取りってわけです。

そして6時丁度に太宰府ICから北上開始。時折風に1車線分持っていかれる程に

煽られながらも朝日が眩しくそれなりの温もりを感じつつ本州へ突入。

一泊ツーリングの場合は毎回ご参加者の皆さまの集合が

余裕がありすぎる程早いので、それなりに焦ります(笑)!!

というコトで、7時半、集合場所の中国道・美東SA・上りに到着♪

集合時間1時間前だというのに、すでに10台程到着済みでした(笑)

 

そして、福岡を中心に佐賀・長崎・大分・山口からお客さまが続々と!

集合時間20分前には90%が満タン済みの集合済み!以降も順調にお集まりいただき、

お約束の時間ジャストに全員揃いました!!!!!!♪

内訳は、オートバイは管理人とスタッフY含めて39名・35台(つまりタンデム4台・もっと増やさねば汗)、

内ビーエム女子ライダーは3名!♪もっと増やさねば(汗)

宴会景品満載?スタッフNの当店ハイエース1名・1台含めて計40名・36台でございます♪♪♪

年齢層も幅広いですね!(笑)最年少は24才!今年79才を迎えるお方まで!

 

それとオートバイに長く乗り続ける為の大切なご報告です♪(営業絡みですけど笑)

全ご参加者の内、アルパインスターズTECH-AIR5ヒットエアの2社合計で

エアバッグベスト着用者は24名!!!

しかも、今回はタンデムライダーは100%着用済みというナント素晴らしいことか!!!

エアバッグベストの着用は野暮ったいとお考えの方がまだまだ多いと思いますが、

任意自動車保険と同様に、万が一の時のために着用をオススメいたします♪

上記2社ともに当店で販売しておりますので、エアバッグベストのコトは何でもお気軽にご相談下さいませ♪

 

さて、戻ります(笑) 気温10℃。

ご覧のように寒気の影響で雲が点在しているものの、陽射しは十分すぎるほどタップリ♪

シート上にポンと置いているグラブが数mは吹き飛ばされる程の冷たい強風が吹く中で、

出席確認時にお渡しした2日間の旅のしおり(笑)を参考にマスツーリングの基本的な諸注意説明を♪

そしていよいよ4年振りにスタートです!!!♪

美東SA → 山口IC過ぎると一気に気温が下がるし谷を吹き抜ける強風の高速を淡々と →

島根県・六日市ICで高速下りて、いよいよ本格的に中国山地をツーリングします♪

 

10時、最初の休憩地・道の駅 かきのきむらに着♪

 

 

気温は低くても陽射しタップリ♪オートバイ談義がどこそこで炸裂します(笑)

寒くてもとにかく雨が降らなければ良し!!!(笑)

と、ハナシはエンドレスなので一時中断(笑) ランチへ向けて10時半前にスタート!

道の駅 かきのきむら → 国道 → クマ注意の立て札見つつ県道でやや深めの山中&峠越え  →

表匹見峡 → 国道(農家さんが自ら仕上げた素晴らしい芝桜風景有り) → 八幡高原(広島県入り) →

怪しい隊道(笑) → 芸北地区 → そして

※引き続き陽射しはタップリでしたが、八幡高原では8℃でした。

 

ほぼオンタイムの11時35分、ランチ場所の芸北オークガーデンに着♪

ちなみにココまでのルート上はソメイヨシノは終わっていて、

唯一満開だったのは雪の多い地域・八幡高原だけでした。

 

なかなかのボリューム♪今回はメニューには無い内容でお願いしました。ありがとうございました!

 

全員朝早かったからですね!半分程いただくまでは無言の方が多かったなあ(笑)

そしてランチが終わってお腹が満たされたら(笑)

再びオートバイ談義がどこそこで炸裂(笑)

と、再びエンドレスになりそうなので中断(笑) 更に深い山中へと13時前スタート♪

あっ、多くの皆さんが冷たさを感じていたようで、インナーを1枚脱ぐ方ほぼゼロ。

芸北オークガーデン → 深い山中の県道で山越え(島根県入り) → 谷筋に素晴らしい棚田 →

浜田道をくぐり抜け → 邑南 → ジグザグに東進し →

 

途中の布野で数台を給油♪もちろん予定に織り込み済みです。

そして

14時半過ぎ、道の駅 やすらぎの郷 ふぉレスト君田 に着♪

ここまでも相変わらずずっと冷たい強風が続き、車体が煽られて蛇調整に忙しい(汗)

引き続きオートバイ談義は炸裂するのですが、さっきまでは無かった「休憩の方が寒い!」の声が(笑)

そしてスタート前に大事な打合せで一言!

 

皆さん、右を向いていらっしゃいますが、右端には管理人。宿入り直前に全員満タンにする段取りを説明中。

これだけの台数ですからこの先の横田で1km以内に点在するスタンド3か所に分かれて給油する段取りです。

そして15時過ぎスタート♪再び山へ(笑)

道の駅 やすらぎの郷 ふぉレスト君田 → 口和 →

(ここから先は地形の関係で更に風が強烈になり、1車線持っていかれる程!舵調整が更に忙しくなります)

某農道 → 国道 → 王位峠前後の数km区間は風が猛烈! しかも6℃! 路上で木の葉がつむじ風で舞い上がる!

でも寒い地域ということで、八幡高原同様にこの付近では遅いソメイヨシノが満開♪ →

国道北上 → 某農道 → 国道 →…

そして横田市街に着(ここで3か所に分かれて給油・給油風景写真無し(汗) →

全車満タン完了し某農道へ → 国道(途中立派な芝桜の広場) →

そして

16時半、初日の全ルートを予定通りオンタイムで走り切り、宿泊地・亀嵩温泉玉峰山荘さんに無事到着♪

そしてそしてそして、長~~~~~いお付き合いで今は名古屋にお住まいのお客さまも無事到着♪

これでトータル41名となりました!!!!!!

あっ、当店から516km(内高速道路は225km)でございました♪

とにもかくにもココまでの1時間程は真冬でした(笑)

ここ亀嵩温泉玉峰山荘さんは2016年・2017年に続いて今回で3回目♪

当店一泊ツーリングで一番リクエストが多い宿でございます♪

今回は遂に念願の我々オンリー!全館貸切に!!!全車軒下に保管させていただくことになりました!

ありがとうございます!!!!!!

と、幹事はノンビリ出来ません。18時半の宴会に向けて諸々準備です(汗)

そして

心地よい温泉にゆったり癒やされた皆さまが時間通り宴会場に♪

お腹空いてますから手短に管理人は挨拶させていただきまして(笑)、

月例含めて当店ツーリングではいつも最後尾を締めていただく

F様の乾杯で41名貸切大宴会のスタートです!♪

 

いやあ、温泉だけでなく、ココのお料理はやはりイイですねえ!♪リクエストが多いワケです♪

んでもって、乾杯から1時間弱、いよいよ空くじナシの抽選会のスタートです♪

※最初の数名さま…アールエスタイチさんグッズや

平さん根本さんの直筆サイン入り1995年鈴鹿8耐久激レアチームポロシャツをゲットされた方の

写真を管理人の段取り不足で撮り損ねてしまいました(汗)申し訳ありません!(汗)

 

あっ!毎回一泊ツーリング全参加者にお配りする当店Tシャツは今年はアーミーグリーンでした!

YACCOキャップをゲット※万和商事株式会社さまご提供

ご満悦のT様着用オレンジは2019年開催時のものです♪

※2013年から全色お持ちの方には来年から表彰するかなあ(笑)

というコトで、全員分画像貼れませんがお喜びのご様子を!♪

 

株式会社アールエスタイチさまご提供のタンブラーゲットで一粒300mポーズご満悦なAさま♪

 

ミシュラン・ウォッチ!♪※Mさまご提供

 

遂に当店ツーリング参加を果たした今回最年少Mちゃん*♪以前Facebookでご紹介したのを覚えてますか?

*40年以上お付き合いのあるお客さまの娘さんです。

赤ちゃんの時から知っているので敢えてちゃん付けさせていただきました*

G310GSからR1250GSに乗り換えて2年。お父さまの趣味であるトライアルに付いていき、

オートバイを如何に安定してラクに操るかのトレーニングを続け、

その上達過程はお父さまからたまに伺っておりました。

とってもスムーズな操作でホントに上手い♪

安定した走りを見せてくれて、ベテランの皆さまが「ウカウカしておられん!」と驚いてました♪

トライアルでのトレーニングはもちろんですが、何よりMちゃんの向上心追求心が素晴らしい!

Mちゃんのライダーとしての成長に管理人は自分の娘かのように目がウルウル状態でした(笑)

でもって、福岡ソフトバンクホークス公式戦チケットをゲットです♪※Mさまご提供

 

今回最年長のIさま。YACCO万年カレンダーをゲット♪

今年で79才を迎えられます♪R1200GS空冷DOHC♪我々の目標です!♪

 

8名さまに渡ったAさまご提供の福岡のお米・元気つくし3kg♪もちろんAさまの田んぼで獲れたもの♪

 

そしてここから白熱のじゃんけん大会が!!!!!

先ずはR90S 1/2スケールエンジンモデル!!!ネット上で見たことある方多し!

BMWが公式に図面をモデルメーカーへ提供し、部品点数も現物に近い!!!!

組み立てし電源繋げば、エンジンはもちろん、チェンジ出来るミッションもアウトプットシャフトも回転、

ナント録音された走行音まで出ます!♪ ※Tさまご提供。

見事勝ち抜いたKさま♪出来上がったら必ず見せて下さいね!(笑)

 

お次は….管理人が掲げているのは目録!!!!

はい、こちらも恒例のリアタイヤ!!! ※高橋商事株式会社さまご提供

見事勝ち抜いたのは

Mさま!♪ ホントにホントに嬉しそう!!!♪

でもってダメ押しで急遽フロントタイヤ争奪を追加!

獲得したのは左のTさま!♪ う~ん通算2回目のタイヤゲット!ジャンケン強し!!!

 

そして4年振りの大宴会もそろそろ2時間。いよいよ閉会へ。

今回の締めはこちらの方にお願いしました♪

ホンワカそしてエスプリの聞いたトーク&返しでいつも我々を楽しませてくれるU子さま♪

実は自走で九州→宗谷岬まで1日半で走っちゃうスーパーツーリングライダー!

急なお願いでしたけど、楽しく締めていただき本当にありがとうございました!♪

無事に締まった後は20名余りで別部屋の二次会へ突入♪

ようこんだけネタがあるねえと続くオートバイ談義で22時半頃まで盛り上がりました(笑)

 

そして夜は更け、あっという間に2日目の朝が(笑)

朝食前に玄関から外に出ると、好天放射冷却でモーレツな冷え込み!氷点下!!!

日陰は当然ガッツリ霜が!あれだけ吹き荒れた風もすっかり収まって、

ココロ逸る気持ちを抑えられない青空が広がりまくっています♪

なので、皆さんの動きも早い!(笑)朝食開始の7時と共に会場は賑やかに♪

 

 

そして身支度オートバイ支度を整えての玄関前・8時半、

歴代1位と言っても過言ではない好天の下、出発前に1枚!!!♪

素敵なホスピタリティが嬉しかった亀嵩温泉玉峰山荘さまに大変感謝しております♪

そして2日目、ココでご都合により2名2台の方とお別れし、8時半過ぎにスタート♪

あっ!名古屋からご参加の方はこの日は福岡までお付き合いいただきます♪

で、本日のハイライトである出雲大社まではワインディングへ回り道しも1時間ちょいの道のり。

亀嵩温泉玉峰山荘 → 国道 → あれもう?早くない?と思われそうですけど

 

スタートからおよそ20分。9時、道の駅 おろちの里 に到着♪ これも織り込み済みの予定♪

何故早く立ち寄ったのかと言いますと、朝食からココまで2時間近く経ってますよねえ。

身支度終えた8時前にはオートバイ支度を始めてますから…しかもまだ激しい冷え込み…つまり…

念の為、ご用を足すためだけに寄ったワケです(笑)

とは言え、テント出店の湯気に釣られて

朝食後なのに早くもきなこ餅をゲット(笑)

ココはあくまでご用足しだけの休憩ですよー!とお声掛けしてサッサと再スタートします(笑)

道の駅 おろちの里 → 国道 → 某農道 → 県道 → 某農道 → ちょいと国道 → 県道 →

まだ混雑の少ない出雲市街を数回の信号ストップで抜けて

 

オンタイムの10時ちょい過ぎ、当店ツーリングで2回目となる出雲大社に到着♪

各自でランチを済ませて12時半集合とお声掛けし、参拝&観光へ♪

 

境内の長~~い参道は九州には無い雰囲気で出雲大社の素晴らしさを改めて実感。

 

 

日本一の日の丸♪公共放送その日のエンディングで登場することでご存知かと。

人出も沢山戻ってきてますね!周辺の観光業に携わる方々はホッとしておられると思います。

 

そして出雲大社を訪ねたら、ランチはヤッパリこれでしょう!出雲蕎麦♪

で、ランチを終えたら

休みます(笑)

 

再集合の12時半前にお土産を抱えて皆さん戻ってこられて、スタート準備。

我々が出る頃には駐車場は満車になってました。

んで、ココでご都合により2台2名の方とお別れし、本隊は37名33台でいよいよ帰路へ※ハイエース含む(笑)

12時半過ぎ、出雲大社スタート♪

出雲大社 → 昨日の風の影響が残り波が高い日本海、遠くに水平線を眺めつつ、

くにびき海岸道路 → 国道横切り → 某農道 → 県道 → 国道 → 志津見ダム通過 →

13時半、快晴ポカポカ陽気の下、三瓶山西の原駐車場に着♪

2019年に止まった宿前通過したの気づきました?(笑)

ココでもソメイヨシノはすっかり終わっていて、この春の桜の早さを改めて実感。

それと画像からは分かりにくいですけど、結構多くの観光客がノンビリ楽しんでいましたし、

熊除けの鈴を腰につけたトレッキング中の方もチラホラ見かけました。

暖かくなりましたからツキノワグマが活発に動いているはず。

そして、数名のツーリンググループも結構多かったですし、

4輪外車の15台程のドライブグループも。このお天気ですから出ずにはいられないってことです♪

 

連凧もノンビリ飛んでいました♪

で、ノンビリ過ごしつつ、帰路ですから時計が気になります。少しばかり余裕有り(笑)

とは言っても、浜田・益田・津和野を繋ぐ豪快農道を走り切る余裕は無し。

でも予定していた川本からの第2プランは実行出来そう♪14時スタートです♪

三瓶山西の原 → ちょいと県道戻って次の県道へ → 江の川沿いを淡々と →

そして

 

14時半、少々早いけど、道の駅 インフォメーションセンターかわもと に着♪

何故早めかというと、お隣のスタンドで前日同様に数台をガス補給する織り込み済みプランです。

気温もポカポカ16℃♪前日の冷たい突風が夢だったかのようです(笑)

で、蕎麦はやはり消化が早いので、小腹補給も織り込み済みでした(笑)

と、ココは島根。ひたすらノンビリは出来ないので15時過ぎスタート♪

道の駅 インフォメーションセンターかわもと → 断魚渓入口を通過 → 芸北地区まで前日の逆走しながら広島入り →

芸北地区からはスキースノボで来たことある方ならご存知のルートで…

 

16時10分、道の駅 来夢とごうち に着♪

 

もうね、着いた途端にオートバイ談義炸裂です(笑)

ホント、誰も黙り込まないってスゴっ!(笑)

とは言え、帰らなければなりません(泣) 16時半、戸河内ICから中国道へ!

途中の小郡ICで山口からご参加の方と流れながらの解散しつつ、

 

17時40分過ぎ、美東SA下りに到着♪ココではすっかり日陰に。

でも、向こうの山は大きく傾いた陽に照らされて、夕暮れ前の快晴の青空が美しい良き時間ですねえ。

 

足取り軽く?ご用も足りて(笑)

 

解散式するばーい!って悪そうな顔と身体の傾きで皆に声掛けする管理人(笑)

 

18時前、全ての行程をオンタイムで終えて無事に終了!♪解散式となりました!♪

が、その後もオートバイ談義は白熱し、最後の方をお見送りしたのは18時半前(笑)

ご参加いただきました皆さま、お疲れさまでした!

長崎と大分からご参加の方々は更にお疲れさまでございました!

ちなみに管理人はお店に20時前に戻ってきております。

 

というコトで総括です!

とにもかくにも皆さんのご協力で旅のしおり通りの全てオンタイム!♪

遅れていたとしても僅か数分でございます♪

皆さんがお互いを思いやるお気持ちと、淡々と流す大人の走りにスタッフ一同大変助けられました!

本当に何事も無く、素敵なお客さま達に恵まれている私たち。改めて深く感謝申し上げます♪

そして、お天気!♪初日の強風には苦労するルートが多かったですけど、

2日間共に陽射しに恵まれて、お天道さまにも感謝ですね!♪

そしてそして山陰の道の素晴らしさ!!!!!特に島根県内!!!

あくまでルート上でのハナシになりますけど、

今回過去含めて国道・県道・農道の2車線路は路面が驚くほどキレイな路線多し!!!

しかも40km程度は信号ゼロがザラにあります(笑)

こんな道路事情もビッグマスツーリングにはホントお誂え向きなのです♪

あとは多台数でも寄れるスタンドを事前調査しておけばOK♪

 

ということで改めてお店からの走行距離をご報告です♪

初日:516km (内高速道は225km) 2日目:497km (内高速道は269km)

合計 1,013kmでございました♪

※ハイエースも全く同じルートです(笑)

 

それから最後になりましたが、

今回のツーリングでご協賛いただいたお取引先各社様と個人様をご紹介いたします。順不同。

株式会社アールエスタイチ

岡田商事株式会社

高橋商事株式会社様 ※Facebookページ。閲覧環境によっては開かないかも(汗)

万和商事株式会社

・T様、T様、M様、A様

ご協賛ご協力に深く感謝申し上げます。

それから沢山の写真についてです♪

こちらに掲載出来なかった220枚以上の写真は当店Facebookアルバムに格納しております。

☆ 1日目はココ     ☆ 2日目はココ ※いずれも閲覧環境によってはご覧いただけない場合有り。

更に、400枚以上の全写真は店頭にてスライドショーやっております♪

多くのご提供いただいたS山さまに改めて深く感謝申し上げます♪

というワケで、皆さん、タイヤ・オイル類・ブレーキパッド等など消耗しましたよね!(笑)

当店ツーリングは立派な営業活動でございます(笑)消耗した交換作業お待ち申し上げます♪

 

ボクセルモト・・・本格的な春に突入した今しか見られない阿蘇をグルグル巡回(笑)

2023年3月23日 Posted by ikeda_moto

 

皆さん、こんにちは!

九州ではソメイヨシノ開花が多くの地点で連日伝えられていて、

本格的なツーリングシーズンに確実に突入しました♪

ここ太宰府の主なお花見スポットでは、この投稿時時点で3分咲きってところ。

この26日(日)には満開スポットもありそうです♪

 

さてさて、雨天予報により1週置いてスライド開催した

3月19日(日)月例日帰りツーリング・阿蘇山グルグル巡回レポートを書きますね!(笑)

相変わらずのダラダラ書きですけど、お時間ある時にお付き合い下さいませ(汗)

※12分程度で読めます(笑)

※画像の中身を隈なくチェックしながら読んだ場合、20分程度掛かるようです(笑)

※今回もF田さまから多くの画像をご提供いただきました。ありがとうございます!

※画像をクリック・タップすると拡大表示されます(閲覧環境によっては拡大されません)。

 

金曜から断続的に降り続いた雨は当日未明に上がり、すでにほぼほぼ快晴!!!!♪

1週延期して正解でした!

というコトは、行楽日和!!!つまり阿蘇周辺はクルマ・オートバイが湧きに湧いているハズ(笑)

はい、眠くならないルート取りが必須となりますね!(笑)

そんなことを考えながら、放射冷却(太宰府4℃)で所々霜がおり、霧も所々出ている中、

日の出はすっかり早くなって暖かな陽射しを浴びつつ集合場所の原鶴へ。

この日の予報では阿蘇乙姫で最高17℃予想。

管理人のアルパインスターズ防水透湿オールシーズンウェアは

アウターには上下とも脱着式防寒インナーを付け、

インナーは極薄の冬用インナー1枚上下+Tシャツにしました。

 

原鶴は陽射しタップリで6℃でもそれほど寒さを感じません。

そんな中、管理人含めて10台10名さまが集まりました♪

内訳は、R100RSツインショック、R100モノ・トラッド、R100R、

R100GS、R100RTモノ、R1200GS・OHC × 2、R1200GSA・OHC、

R1250GS、S1000RR-Mという布陣です♪

内、エアバッグベスト装着者は5名♪

引き続きいずれも弊社で販売している

アルパインスターズヒットエアのエアバッグベストのご検討をお願いします♪

 

というコトで8時半、いつもの諸注意説明の後、道の駅原鶴を出発♪

原鶴 → ファームロード日田 → 亀石峠…日陰はどこでもまだセミウエットだけど心地よく淡々と♪

で、おお!亀石峠から見る下界・小国方面に見事な雲海が!!!!!

が、駐車場にはすでに複数台のクルマとオートバイが(泣)

雲海写真撮りたかったけどスルー。ま、仕方ありません(汗)

亀石峠から下り始めると、先程の雲海(霧)の中に。このまま終点まで霧中走行を続けたくない。

すぐさま途中から小国方面へ急降下進路変更 → 霧は晴れ切って大銀杏 → 某農道 → 下筌ダム →

あら?また日田に戻る??? いえいえ(笑)

オートポリス → ミルクロード(菊池スカイライン) → そして

 

10時、阿蘇春の風物詩、大規模野焼きが終わって2週間、北外輪山に位置するかぶと岩展望所着♪

さすがに野焼き直後の黒々感はその後も雨もあり薄まっていましたが、今この瞬間の阿蘇でしか拝めない風景!♪

そして早くも牧草の小さな新芽が♪

緑の海原に化ける夏が楽しみですねえ!

そして何よりこの日はツーリング日和!!

大津方面から上ってくるクルマ・オートバイがナント多いことか!

そんな中、10時20分、私たちは世間と逆に大津方面へ下る進路へ再スタート(笑)

かぶと岩展望所 → 二重ノ峠 → 赤水 → 交通量が多いR57と自動車専用道路をチラ見しながら

ほぼほぼ直線の快適快走農道 → そして

 

▲向こうは北外輪山▲

▲ありがちな絵面。集合写真を撮る人を撮ったもの(笑)

▲ご覧のように向こうは阿蘇五岳▲

10時45分、国造神社~阿蘇神社間をまっすぐ伸びる田舎路で撮影タイム(笑)

※阿蘇神社の数百メートル手前でこの直線路は途切れ、右か左へ進まねばなりませんのでご注意を。

で、ササッと撮って出発♪

 

ココ → 国造神社 → ミルクロード → ちょいとやまなみハイウェイ → ミルクロード(エルパティオ牧場前) →

そして

11時ちょい過ぎ、いつもは素通りしてしまってゴメンナサイの「うぶやま牧場」着♪

はい、たまにはメジャースポットでランチもいいのでは!というワケでございます!(笑)

参加者の皆さん、ココではランチ経験ナシ(笑)

あー、ついで情報…アイコンだった風力発電用風車が解体されたのは昨夏。

設置から22年。売電収入減少と老朽化によるものでした。

 

で、管理人はいつ以来だったかと言いますと、

2018年10月5日、ケニー・ロバーツ ジャパンラリーでどしゃ降りの中をココでランチして以来でございます。

 

で、     ▼メニューは投稿時の情報です▼

▲管理人はハンバーグセットを選択♪▲

▲こちらはステーキ丼♪このご時世でリーズナブルだと思います!▲

しょうが焼き定食、この日限定のクリームパスタを召し上がった方も♪(撮り忘れ汗)

 

さすがに阿蘇地域の人気スポットの一つですね!

売店はもちろん、アスレチック施設やパークゴルフは安定の人気♪

家族連れの多さもコロナ前に戻ってました♪

 

▲ランチ終わって楽しそうな人達(笑)▲

▲40年余り前に頓挫した◯◯◯の里は相変わらずです▲

 

にしても陽射しタップリポカポカ陽気ですねえ!15℃♪

オートバイ談義が弾むところですが、12時15分、出発♪

さて、沢山の観光車両が走る道路をどう避けようか?(笑)

※管理人は上下ウエア・計8か所のベンチレーションをココで全開にしました(防寒インナーはそのまま)。

 

うぶやま牧場 → 弊社通称エレベーター道路の中程から高森へ →

沿道の各お食事処や観光スポットがどこも超絶満車状態を見ながらR265 →

南郷谷を少し堪能し、この時間の上りは交通量が少ない阿蘇登山道(吉田線)で山上へ♪

吉田線は牧草地は北側と比べて少ないものの、

山上付近では他の惑星に来たかのような錯覚に陥る絶景がオススメです♪

で、山上駐車場へ13時ちょい過ぎに着いたものの、満車(汗)

有料は空いていたものの、結局スルーして草千里ヶ浜方面へ(笑)

大規模野焼きで今だけは名前とは違う景色が広がる。

そして北側から登ってきたクルマとオートバイが数百メートル連なる駐車場入り口を横目で見つつ、

今度は下り。北外輪山が真横に雄大に広がる…赤水線から米塚へ…

が米塚目前はすでに先客多数…止められません(汗)

なので、その少し下にある米塚園地の駐車場に

13時20分、着♪ 焼き上がった米塚は頭半分だけ(笑)

 

フキノトウも芽生えてました♪

で、管理人の呼び掛けにまたまた応えてくれる皆さま(笑)

実はこれを撮りながらも米塚全景をまだ諦めていませんでした(笑)チャンスはもう一箇所ある!果たして?

相変わらずのオシャベリは続きますが、13時40分、復路ですからそれなりに出発を急ぎます(笑)

 

米塚園地駐車場 → ちょいと逆走して上り、吉田線で阿蘇谷方面へ下ってすぐのスポットは?

んー、やはり止められない?関東ナンバーのベテランカップルのクルマが1台。

いや、無理やり止められそうだったのですが、関東からお越しのカップルの邪魔は流石に出来ない。

諦めました!!!ってことで、ノンビリ下りながら黒いおまんじゅうと化した米塚を眺めつつ、

そして何度来てもこの広大なカルデラの眺めは世界に誇れることも実感し、一の宮へ下り切り、

阿蘇神社近くのGSで数台ガス補給するつもりが、ナント臨時休業(汗)

国道沿いのGSにチョット戻ればいいんだけど、Uターンはしたくないので、

観光客で溢れかえる阿蘇神社をスルーしつつ、

取り敢えず内牧方面へ淡々と流し、無事に数台のガス補給完了!

で、この日2度目の某農道 → ちょいと別の快走道 → やはり2度目の国造神社(笑)

でまたまた2度目の瞬間ミルクロード →

今度は大規模野焼きが終わっているやまなみハイウェイを当たり前に。

久住方面での中規模の野焼き煙を眺めつつ、

 

15時前、ド定番の休憩地・瀬の本レストハウス着♪ GW大混雑の2歩手前ぐらいの人出。

とは言え、ありとあらゆるジャンル、新旧問わずクルマ・オートバイが沢山で楽しい!!!

いわゆるモーターショー並みの展示状態(笑)シーズン突入の証ですね!

 

引き続き相変わらずのオートバイ談義が続いておりますが、

管理人は黒川温泉方面へ絶え間なく下りてゆくクルマ・オートバイを確認済み。

そして少ない交通量のルートを思案中(笑)

で、再び心を鬼にしてオシャベリを中断させていただき、15時半過ぎ、ホントにラスト1本の復路へ♪

瀬の本レストハウス → 地熱発電所 → 筋湯温泉 →

湯坪温泉 → 入口は「ホントにココから入ってこの先に道あると?」な様相のジモティ舗装路(笑) →

絶妙にショートカットした結果、柴やかた峠 → 宝泉寺温泉 → そして

 

16時過ぎ、道の駅玖珠に着♪解散式となりました♪

が、すっかり日が長くなりましたからねえ…

▲現行S1000RRーMパッケージのカーボンホイールの綾織り具合も撮っておきました(笑)

まだまだオシャベリは続きます(笑)

結局、皆さんが帰路へ着いたのは17時前(笑)お疲れさまでした!ありがとうございました!♪

 

というコトで、もう少しお付き合い下さい…総括です。

ご覧頂いたように阿蘇山を中心に北外輪山、阿蘇谷、

少しだけ南郷谷、阿蘇山上、再び阿蘇谷をグルグル巡回したルート取りでした。

福岡方面から入る一般的な観光客が通るルートを要所要所で逆走したり、

マイナーなルートもキチンと入れることで、シーズン真っ最中の阿蘇でも

今回のように快適淡々走行ツーリングは可能です♪

解散時に「知っている道でも今日みたいなルート取りすれば

飽きずに済みますね!クルマが少なくて楽しかったです!また阿蘇グルグルお願いします!」とのお言葉も!♪

嬉しいですねえ!!引率者冥利に尽きます(笑)

何よりこの時季しか見られない風景が!

特に大規模野焼きから2週間経ち、黒々感は薄くなったものの、黒い景色は今だけです♪

沿道はミモザや早咲きの桜、菜の花が満開!ソメイヨシノはチラホラでしたが、

既に夏の新緑が待てません!(笑)

 

人出は本当に戻ってきました。新型コロナ禍はようやく一区切りを迎え、

阿蘇観光を待ち望んでいた人々が春爛漫の陽気とともに一気に湧いて出たと感じましたね。

更に、20日(月)に休暇を取得した方も多いのでしょう。

九州以東のナンバーを付けたクルマ・オートバイがとにかく沢山!!!

関東圏ナンバーも大量に見ましたし、レンタカーも凄かった!!!!

こうなると阿蘇観光業に携わる方はもちろん、

そこへ何かを供給している地元の農家や納入企業等々…地元でなくても期待が大きいと思います。

あくまで皮膚感覚ですけど、新型コロナ禍前の春と同じ賑わいを感じております。

クルマ・オートバイ趣味目線からも感じました。

メインルートはもちろん、マイナールート上でさえ、

そしてメジャー休憩スポットの瀬の本レストハウスがそうであったように、

国内外&新車旧車のほぼ全ジャンルのありとあらゆるモデルが観られる、

これはもう世界一のモーターショーと言っても過言では無い状況に遭遇した

この日の阿蘇だったのです!

でも普段とは違う雰囲気もありました。それは、

いつもはピンクナンバー系株主さん達とひたすら遭遇するのですが、

この日は極僅かしか見ませんでした。たぶんたまたまだと思いますけどね(笑)

 

というコトでこの日の走行距離はショップから往復で388km。

そして、うぶやま牧場以降はウエアのベンチレーションは全て全開のままお店まで戻り、

結局、朝の集合場所までがやや寒かっただけで、終日快適そのものでございました♪

 

最後までご覧いただき誠にありがとうございます!

※こちらに掲載出来なかった多数の画像は弊社Facebookアルバムに格納しております。

弊社Facebookはアカウントをお持ちでなくてもご覧いただけます(閲覧環境によってはご覧になれません)。

ボクセルモト・・・R1200・空冷・OHCシリーズに朗報!♪あのパーツが限定再生産されました!♪

2023年2月17日 Posted by ikeda_moto

 

皆さん、こんばんは!久しぶりにパーツネタです!

BMWモーターサイクルの市販用ボクサーエンジン史上、

初めて100馬力に到達したR1200GS空冷OHCの登場から早くも19年!

その後発売されたGS-A、RTやST、HP2メガモトは110馬力、HP2エンデューロは105馬力、

ロードスターは109馬力、の各機種含め、

BMWモーターサイクルの販売台数を飛躍的に伸ばしたのがR1200空冷OHC系エンジンなのです♪

※画像をクリック・タップすると拡大表示されます(閲覧環境によっては拡大されません)。

▲このシリンダヘッドカバー(ロッカーカバー)の形がR1200空冷OHCシリーズとなります▲

 

月日が流れ、2010年にはDOHCへとモデルチェンジが進み、

OHC用エンジン専用の社外部品はこれまでの間に多くが廃盤になってしまいました。

終了して14年も経つのですから、まあ仕方ありません。※R1200R・OHCは2010年まで生産。

とは言え、全世界的にまだまだ保有台数は多いですし、弊社への作業ご入庫台数は減っておらず、

国内中古車人気は衰え知らずでございます!!

 

と、そこに朗報が!!!!!

純正然としたデザインとクオリティの高さで定評の

machineartmoto社(アメリカ)が復活熱望の声に応えてくれました!♪

時代の流れと共に廃盤になってしまったアノ大人気だったパーツが限定数で再生産!♪

シリンダーヘッドカバープロテクション“H-head 3.0”です!♪ 税込み¥37,400

しかも、アメリカ本国の来月リリースに先駆けて、日本は既に上陸済みです!!!!!

▲早速管理人のR1200GS空冷・OHCにX-Head 3.0を装着♪

純正プロテクション(樹脂タイプ)から交換してみました。半分以上は覆われていますね!▲

 

▲引き絵はこんな感じです♪まさに純正のように溶け込んでいるデザイン!♪▲

 

GS、GS-Aだけでなく、RTやST、ロードスター、HP2エンデューロ・メガモトの

R1200・空冷・OHCシリーズに装着可能です♪

ご覧のようにシリンダヘッドカバーの半分程度を覆いますし、適度な強度と粘りを両立。

万一の時の路面との摩擦まで考えられていて、

以降の空冷DOHCや現在のLCエンジン用製品にももちろんその考えは引き継がれております。

そして、machineartmoto社全製品の素晴らしいのは純正のような仕上がりと取り付け精度。

BMWオリジナルデザインに溶け込んでいて、取り付けは難しくありません♪

それと、特にGS系の方には気になるパイプフレームタイプのエンジンプロテクションバーとの

取り付け相性ですが、以下のメーカーのバーとの共着は可能です。

・BMW純正、ツアラテック製、ヘプコ&ベッカー製、SWモテック

というコトで、かつて廃盤を聞いて泣いていた方…管理人もその一人(笑)

現在付けているけど、イロイロあってくたびれ気味なんで気分を一新されたい方(笑)

限定数ではありますが、ご注文をお待ち申し上げます♪!

 

そして、ついでと言ってはアレですけど、こちらも改めてご紹介♪

以前から管理人が付けているハンドガードにもご注目を!

こちらも同社製の優れもの、“ADVANCE GUARD”♪ 税込み¥46,200

管理人は発売間もない2018年1月から装着しており、この5年間重宝しております♪

※画像はelsee inc. i_d様Webより抜粋

優れものの理由の一つ…可変スポイラーを採用し、季節や天候に合わせて3通りに変化させられます♪▲

 

ツーリング中に管理人が可変させているのを見たことある方が多いかも。

こちらは現行LCエンジンモデルを含めて、

R1150-1200GS空冷系と一部ロードスター系、R nine T系機種用が発売中♪

※管理人が装着しているのは初期のヴァージョン1(バー本体はアルミ製)。

現行品は昨年からヴァーション2となっており、外観は管理人GSのとほぼ同じ。

バー本体の材質が軽量で強靭さと粘りを兼ね備えた特殊樹脂へと変わっております♪

 

というコトでmachineartmoto製品のご注文を引き続き宜しくお願い申し上げます♪

※弊社が販売するmachineartmoto製品は正規輸入品です(日本正規輸入代理店 elsee inc. i_d )。

以下余談。

※R1100-1200空冷OHC…BMW社の正式呼称はHC(ハイカム)システムでございます。

HCシステム…ロッカーアーム駆動は実はプッシュロッド装備!この辺のハナシはまた後日(笑)

ボクセルモト・・・2月定番の島原大村路はいつものようにポカポカで♪

2023年2月14日 Posted by ikeda_moto

 

皆さん、こんにちは!

立春過ぎて10日程…アメダス値では太宰府は朝の氷点下の冷え込みも1日だけ。

日中も10℃オーバーが当たり前になりつつあります♪

まだ寒の戻りは現れるでしょうけど、本格的な春に向けて日が進むごとに

ワクワクソワソワしてしまいますねえ(笑)

というワケで、ポカポカ陽気に恵まれて開催しました

2月12日・月例日帰りツーリングのレポートを

相変わらずのダラダラ書きでブログアップいたしますね!♪

※5分半程度で読めます(笑)

※今回も多くの画像をF田さまにご提供いただきました。ありがとうございます!

※画像をクリック・タップすると拡大表示されます(閲覧環境によっては拡大されません)。

 

朝、氷点下付近のまあまあな冷え込みの中、集合場所の金立SAへ向かいます。

新春ツーリングの時のお店出発時は真っ暗でしたが、

今回は同じ出発時間でもすっかり夜は明けて、気分がかなり違います(笑)

 

今回のランチ目的地は素朴な味で人気が高い

島原名物「具雑煮」を「姫松屋」さんでいただくこと。弊社2月の定番スポットです♪*

*昨年は2月はまん防により3月にスライド開催。

で、今回は管理人含めて10台10名の幾分少なめでお集まりいただきました♪

その内訳は

R100RSモノ・トラッド仕様、R100RSモノ × 2、R100R、R100RTモノ、

R1200GS-A・OHC × 2、R1200GS・OHC × 2、R1200GS-LCの布陣♪

で、エアバッグベスト装着者は5名です♪

引き続き弊社で販売しているアルパインスターズTECH-AIR®5

ヒットエアシリーズのご検討を宜しくお願いいます!♪

 

いつものように諸注意説明。

予報よりも天気が崩れるのが早まりそうなので、ちょっとずつ早めに動くことも補足(笑)

ということで、8時10分、出発!♪

金立SA → 大村湾と年末にレッドブルF1とコラボ撮影で話題になった

長崎新幹線のグーンと延びる高架を下に眺めつつ諫早ICまで →

部分開通している島原道路を使うかなあと一瞬よぎったが 、

いつもと違ってノンビリムードの諫早中心部国道をチョット抜けて脇の田舎道へ → R251 →

そして、

直近の愛野展望所に新しいカステラセンターが出来てますが、

カステラの甘い香りと昭和の匂いプンプン漂う雰囲気がお気に入りの

千々石観光センター」に9時半着♪

軒先はまさに昭和!(笑)店内は撮影してませんが、更に昭和感が溢れてます♪

 

▲展望台碑の向こうは雲仙岳。

▲こちらは橘湾。薄雲がありますが、ナカナカの美しさでした。

 

ご覧のように晴れ間は広がっていて嬉しいのですが、風が吹き抜けるので寒い(笑)

なので、先へ急ぎます♪

あっ、「名物じゃがちん」食べるの忘れた!(笑)ココ周辺は広大なじゃがいも産地なのです。

千々石観光センター → 島原のステルヴィオ峠 → コロナ前と同じ賑わいの雲仙地獄通過 →

県道南下 → 広域農道 → そして直で「眉山ロード」へ♪

 

そして

▲10時40分前、気温上昇中、定番展望スポット着♪普賢岳頂上は既に雲が。

 

▲薄雲と霞み、逆光が重なってますが、光る有明海はまずまずの美しさでした♪

 

▲ココからだと深江港はこんな風に見えます。

 

皆さんには手短に映え写真を撮っていただいて、混雑前のランチを目指します♪

眉山ロードをそのまんま走り抜ければ →

▲10時50分、開店直前の「姫松屋」さんに着♪ココは裏の第3駐車場。

 

とにかく店内へ急ぐ(笑)もちろんまだ混んでいないので余裕なんですけどね(笑)

▲こちらは人気が高い「梅定食」♪

 

▲今回管理人は「竹定食」にしてみました♪

 

▲具雑煮はもちろん単品オーダー可能♪

シロナ、かまぼこ3種類、アナゴ、ごぼう、卵焼き、シイタケ、

凍豆腐、れんこん、鶏肉、餅、春菊の計13種類の厳選した地元の食材と優しい出汁がたまりません♪

 

優しい具雑煮に癒やされる皆さま(笑)

具雑煮以外の一般的な定食モノや他単品もありますので、気まぐれでグループで入っても安心ですよ♪

で、淡々と癒やされまして、正午前に外へ。

 

当然のように駐車場は全て満車!誘導係の方の大きな掛け声が響きます(笑)

そうそう、1年前と違う風景が。お隣の(画像右手)の建物が解体されて更地になってました。

 

▲お店入口がごった返している風景を冷ややかに眺めつつ、お腹を休めるオジサン2名(笑)

待ちの様子からすると、1時間半ぐらいでしたかねえ。

土日祝にこちらを訪ねる方は開店の11時ジャスト、もしくは14時過ぎが落ち着けて良いと思います。

 

で、目前の島原城♪

昨年3月に来た時にはお色直し改修工事で城壁や壁に足場が組まれていたので

その姿が隠されたようになっておりましたが、

ご覧のように既に外されていて、白く美しい城壁が復活♪

同工事も今月いっぱいで終了とのことです♪

拝観はもちろん可能!♪詳細はこちらをどうぞ!

というコトで、気温も17℃に上昇し、具雑煮で満たされ暑い!(笑)

管理人はインナーは外さず、ジャケット全てのベンチレーションをココで開けました♪

まだ青空が多い12時15分、癒やされた後の眠気が襲ってこない内に出発です♪

とココで福岡県南へ多比良港フェリー経由でお帰りになる1名様とお別れ。

姫松屋さん → チョイ逆走 → 雲仙岳山麓ルートとマル秘山中ルートを淡々と北進し

 

13時丁度、全長およそ8km、ほぼ直線の

「諫早干拓堤防道路」通称ギロチンロードど真ん中のパーキング着♪

いよいよ薄雲が支配的になってきました。

画像の向こうは北側の多良岳。これからの帰路は向こうへ。右は有明海。左は干拓側。

 

▲で、こちらは向こうが南側の雲仙岳。右が干拓側。左は有明海。

 

▲この時期定番の維持工事。平日通行される方は時間帯にご注意を!

 

▲まだ薄日はありますので冬支度には暑い!(笑)もちろんジャケットのベンチレーションはこの先も全開で。

ここでは比較的にノンビリマッタリ過ごしまして、13時半、オヤツを目指し出発(笑)

諫早干拓堤防道路 →

この後は1、2度通っただけでは絶対に暗記出来ない、

かつ殆どのナビゲーションシステムではマニュアルルート設定に

時間が掛かる過ぎる弊社オリジナル定番マル秘淡々快走ルートで大村方面へ(笑)

 

そして

14時半前、カラダはポカポカのまま茶菓房 野の実(大又農園)さんに着♪

カレーは売り切れ!さすがに今からは食べんけど(笑)

 

さてさて、どれに(笑)

▲管理人はフルーツレアチーズケーキを♪

 

▲こちらはブルーベリームースケーキ♪ 包み外し忘れ前撮影(汗)

もちろん全員コーヒーセットでございました♪

 

▲のどかな野岳湖畔。とは言え、メインの駐車場はほぼ満車に近い状態でした。

と、空の様子はまだ薄日有りだが、予報よりやはり早く崩れそう。

なので、

15時チョイ過ぎ、エネルギー再補給完了し、最終ルートへ向けて出発(笑)

 茶菓房 野の実(大又農園)さん → 広域農道 → マル秘某山中ルートで嬉野ICへ。

そして、

 

15時50分、予定より少しだけ早く川登SAに着♪雨雲接近中も確認!

ココで解散式、以降流れ解散となりました♪

で、雨はどうだったかと言いますと、解散後に管理人がココを出発したのが16時15分過ぎ。

多久西PA付近で傘が要らない程度のポツポツ雨が降ったり止んだり。

17時にお店に戻り、18時頃から本降りとなりました。

恐らく皆さんも本降り前に帰宅出来たと思います♪少しずつ早動きして良かったです。

 

さてさて、総括を!

今回のルートはポカポカ陽気だったとは言え、まだまだ春爛漫の景色にあらず。

菜の花もチラホラ程度でございました。

でもどういうワケかこの日は進む度にメジロの小グループに何度何度も前を横切られまして、

やはり本格的な春近しだなあと納得したり。

それと汚いハナシで恐縮ですが、

休憩の度に鼻の穴をティッシュで拭いていると毎回鮮やかな黄色の粉系が(汗)

管理人は幸い花粉症持ちではありませんが、これも春の入り口なんだなあと納得でした(汗)

というワケでご参加いただきました皆さま、お疲れさまでした!ありがとうございます!

走行距離はショップからの往復で384kmでございました♪

次回の月例ツーリングは3月12日(日)予定です!詳細は改めてご案内いたします!♪

4年振りに開催する4月8~9日・一泊ツーリングも引き続きエントリー募集中です♪

※こちらに掲載出来なかった他の多数の画像は弊社フェイスブックアルバムに格納しております。

フェイスブックアカウントをお持ちでなくても閲覧可能です(環境によっては閲覧出来ません)。