Category: ‘ツーリング’

ボクセルモト・・・やっと春到来!カラダ&バイク慣らしツー(笑)

2018年3月13日 Posted by ikeda_moto

 

皆さん、こんにちは!

平年気温値を下回る日が当たり前のように続いたこの冬…。

特に年明け以降は降雪日は多く、

真冬日もしくは真冬日寸前を記録する日が多かったですしネ。

結局乗ってない方がほとんどで、今回のツーリングで今年2回目はざら(笑)

乗ってる方でも3~4回ぐらいでしょうかネ。

猛者の方が多い弊社お客様ですが、やはりこの冬は皆さん大人しかったワケです(笑)

とは言え、先週から春らしい陽気が増えて、一気に20℃超えも!

先月末に発表された福岡市標準木ソメイヨシノの開花予想は昨日改められていて、

今週末には開花しそうな陽気に一気に様変わりデス。

 

さてさて、待望の春が到来した島原路を走り回った

3月11日開催月例ツーリングのレポートを書きますネ♪

※画像をクリックすると拡大表示されます(閲覧環境によっては拡大されません)。

 

春霞の中、金立SAに集合!今回は年度末でお忙しい方が多かったようで、

6名6台でのこじんまりグループになりマシタ(笑)

程よく冷え込んだ金立SAでしたが、もう凍える寒さではありマセン。

 

8時半過ぎに金立SAを出発♪ 諫早ICを目指しマス。

諫早ICで高速を降りたらスグに愛野までの裏街道へ入りマス(笑)

 

愛野を少し過ぎた辺りから「島原のステルヴィオ峠」へ♪

登りきったら湖畔で休憩♪

少ない台数ながらも車種は色まで含めて多彩♪

R100RSツイン、R100モノ、HP2-MM、R1200R・OHC、R1200R・DOHC、R1200GS・OHCの6台♪

「久しぶりにまともなツーリングやけん、まだカラダが思い出さん(笑)」がコノ日終日休憩時の合言葉(笑)

 

硫黄の香りを満喫しながら雲仙温泉地獄を抜け、早くもランチ場所を目指しマス♪

少しだけ国道を使い、相変わらずの裏道へ♪

裏道から広域農道へ入り、一気に深江まで。

深江を過ぎてから眉山ロードへ入り、

弊社ツーリングとしては珍しく記念撮影♪(笑)

春麗らかな青空に普賢岳が映えますネ!

ちょっと長めに撮影タイムを楽しんで、眉山ロードを快走!♪

11時半前には「姫松屋」さんに到着してしまいマシタ(笑)

 

「腹が減っては戦が出来ぬ」…島原の乱の際、兵士の為に考えられたことが発祥である「具雑煮」。

お腹ペコペコだった管理人は「具雑煮定食(大)・梅」を注文(笑)

(大)になるとお餅が倍増するので、ご飯と共にそりゃもう満腹デス♪

具雑煮の優しいお出汁は箸が進んでヤッパリイイですネ!

 

早く到着したので割とゆったり具雑煮を楽しみつつも、13時前に再スタート♪

島原市内で数台ガソリン補給し、またまた裏街道へ(笑)

通称「ギロチンロード」へ信号1個の直で繋がるクルマ皆無の裏街道を淡々と流し、

 

ギロチンロード中程にある休憩所にて先程の合言葉はもちろん、

今日それぞれの機種の話題を皆で賑やかに♪

この時間で気温16℃程♪

皆さんアウターやインナーのウエアリングがハマり、

暑くもなく寒くもなく、気持ち良く走っているとのこと♪

 

さてさて快適な陽気ですし、コーヒー飲みに行こう!ということで

ギロチンロードからレインボーロードへ直で繋ぎ、グリーンロードへも当然直繋ぎ(笑)

そしてコチラ方面に来たら最早定番化した野岳湖へ♪

食べ始めて撮影忘れに気づき、美味しいアップルパイはこの有様(笑)

テラス席でのんびりコーヒーとメジロを楽しんだ後はグリーンロードへ戻り、その途中から某所へ♪

元々紙の地図には正確に示されていないこのルート。もちろん信号無しでクルマは皆無に等しい状態。

この1年間で道路整備がほぼ完成まで進み、あっさり嬉野温泉に到着♪

16時過ぎに嬉野ICから高速に上がり、多久西PAで解散となりマシタ♪

 

ということで、今回のツーリングは冒頭に書きましたように、

久しぶりの終日ロングランは皆さんほぼ初心者状態であった為、

バイクとカラダの動きやその関係を確かめながらの走りとなりマシタ♪

距離は386km(ショップからの往復)となり、ルート沿いの梅や菜の花を楽しみつつ、

ゆったり春を満喫出来たツーリングでございマシタ♪

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございマス!!!

※コチラに掲載していない画像は弊社Facebookページに格納しておりマス。

Facebookページは登録していない方でもご覧いただけマス。

ボクセルモト・・・ADVance Guard 装着♪& 雪遊び♪

2018年2月8日 Posted by ikeda_moto

 

皆さん、こんにちは!

「毎日寒かねー!」…そろそろこんなご挨拶もウンザリ気味の方が多いこの冬。

記録的な福岡の低温傾向は11月中旬から続いている状態。まだまだ続くとか。

もちろん、太宰府天満宮境内の梅の開花も遅れてマス。

降雪日も多いですネ。個人的趣味としては嬉しい限りですが、

本来は冬でも乗れる環境の九州オートバイ業界にとってはツラい(泣)

平年以上の低温と降雪でご来店数も激減とか(汗)

せめて早く三寒四温と呼べる時季が訪れてほしいところデス。

※以下、画像をタップ・クリックすると拡大表示されます(閲覧環境によっては拡大されません)。

 

さてさて、グズっていても仕方ありマセン(笑)

待ちに待った定休日に合わせた積雪!!!

条件が整った昨日(笑)、R1200GS空冷SOHC(2004-2007年モデル)に装着した

先月発売になったばかりのマシンアートモト社・新製品” ADVance Guard  “ の体感も兼ね、

雪遊びに行ってまいりマシタ♪

 

※豪雪で被害に遭われている方々、

昨年7月に豪雨被害に遭った今回ルートに当たる福岡県東部の

方々とっては不快な内容かもしれません。

雪遊びの機会が少ない九州人のワガママということで何卒お許し下さい。

 

弊社では既に数セットを販売済みですが、皆さん寒すぎて乗ってない(笑)

つまりレポートが無い(笑)

なので、先ずは” ADVance Guard ” を取り付けたイメージを♪

R1200GS空冷は全年式” KIT 2 ” (同梱品・注文時に指定)を使用して取り付けマス。

※外観が比較しやすいようにブレーキレバー側にはBMWオリジナルを、

クラッチレバー側には” ADVance Guard “を装着しておりマス。

クラッチレバー側・可変式スポイラーを下げた状態。BMWオリジナルとほぼ同じ面積ですネ。

 

そしてコチラが上げた状態。BMWオリジナルより面積が一回り増え、

雨や雪、風から手を保護する範囲が増えマス。

 

ライダー目線からスポイラーを上げた状態。

 

コチラは下げた状態。かなり違いますネ!♪

可変スポイラーについては3ヶ所の手締めボルトで調整固定されマス。

しっかり締めれば走行中に緩むことはありませんでしたが、時々チェックすることをオススメしマス♪

 

2004-2007年R1200GS空冷SOHCの場合、BMWオリジナルハンドガードのセンター側は

左右共にレバーホルダーに固定されておりますので、前方に伸びている部分が余りマス。

気になる方は2008-2012年モデル用の伸びていないタイプに交換されても良いですネ。

余談ですが、2004-2007年R1200GS空冷SOHC用BMWオリジナルハンドガード(新車装着時)は、

サービスキャンペーン対象になって以降、部品として廃盤になっていマス。

よって、2008-2012年モデルに装着されているタイプが共用パーツ化されておりマス。

 

で、斜め前方から見ると、

ハンドルバー・センター側はクランプタイプのブラケット固定…このような装着状態となりマス♪

 

そして肝心の効果はと言うと、昨日は午前中雪が降る中を走行中、

雪の逃げ方を観察しておりマシタ。

やはり” ADVance Guard  “の方が上方に逃げていきますネ♪

雪より重たい雨になると、逃げは小さくなると思われますが、

空気の流れの影響を受けるのは同じですので、BMWオリジナルより手は濡れにくいでしょう♪

 

それともう一つの効能が!♪

オフロード走行も考えられた” ADVance Guard  ” はガード本体が堅牢なアルミ鋳造品になっており、

適度な重量を持っているため、微振動吸収に一役買ってくれマス♪

クラッチレバー側だけ装着しても十分に体感出来ましたので、フル装着すればより明確に体感出来るでしょう!!♪

というコトで、装着をご検討の方で気になる方は管理人の車体でご確認を♪

 

あっ!スポイラーを全て外したガードのみの状態は、暖かい時季になってからというコトで(笑)

 

※弊社が販売しておりますマシンアートモト社・新製品” ADVance Guard  “

日本正規代理店 elsee inc. i_d 社が輸入している正規品デス♪

機種別のKIT内容等はこちらのWebにてご確認下さいませ♪

 

というワケで、” ADVance Guard  “の効果にニヤけながら雪遊びのおハナシをちょっとだけ(笑)♪

そうそう、ショップを出発する前に、ドコが楽しめるかWebカメラで積雪情報をチェック(笑)

結果、福岡県東部が多いと判断し、小石原方面を目指すことに♪

 

雪が降りしきる中、先ずは秋月方面へ♪

R386から数キロ入った付近からいきなりこんな路面に変わる状況。

久しぶりの雪遊びなので、操作の感覚を思い出しつつ試しながら走りマス(笑)

秋月中心部のお店が並ぶ地域を抜け、

以降は踏まれていない雪を可能な限り選びながらも

時折激しくなるカウンターとの闘い(笑)

なので写真撮る余裕無し(笑)

 

「道の駅小石原」でドヤ顔画像を撮るつもりでしたが…(笑)

何度か「いよいよこの登りで無理か?!」という状況に、

少しUターンして仕切り直しを繰り返しながら乗り越えつつも、

ついに体力気力が途切れてココで断念(笑)

最後はなんてことのない逆キャンバーに阻まれることに。

中型軽量オフ車であれば、まだまだ登ることを諦めないトコロですケド、

やっぱGSでの雪は重い、疲れた(笑) はい、完全Uターン(笑)

 

というワケで、昨日の雪遊びは100kmちょっと超えで終了デシタ♪

あっ!タイヤはスパイクやチェーン装着ではございマセン。

K60 Scoutに小細工はしておりますが、

弊社はハイデナウタイヤの輸入元でもありますので詳細は公開出来ません。何卒ご容赦下さいませ。

ボクセルモト・・・今年のお遊び関連スケジュール予定♪

2018年1月26日 Posted by ikeda_moto

 

皆さん、こんにちは!

年が新たになって早26日も経つのに、ブログを更新していないことに気づきマシタ(^_^;)

Webでは年始のご挨拶済みですが、改めまして…あっさりですが(・・;)

 

新年おめでとうございマス!!今年も走り倒しましょう!!!

 

さてさて、この冬は本当に寒いですねえ…。

昨年11月中旬からの低温傾向は続いていて、

気象庁の発表によると、福岡地方のこの冬は平年と比べて2℃弱も平均気温が低いとか。

数字としては大したこと無く見えますが、例えば8℃と10℃は体感が全く違いマス。

これがもう2ヶ月以上続いているわけですから、寒さに強いライダーの方でもツラい…。

気まぐれのように現れる数少ないポカポカ陽気を逃さずに乗るのも至難の業になっているこの冬ですネ。

 

と言って、暗いハナシばかりしていても、前には進みマセン(笑)

ということで、今決まっている今年のお遊びスケジュールをお知らせいたしマス♪

※画像をクリック(タップ)すると拡大表示されます。(閲覧環境によっては拡大されません)

 

● 4月7~8日(土・日)…恒例になりました「一泊ツーリング」開催!!!

昨年まで2年連続で山陰へ宿を取りましたが、今年は南九州へ!♪

※画像は2015年に南九州を駆け回ったときのモノ

宿泊場所等は只今調整の真っ最中!(笑)

近日中に正式なご案内が出来る予定ですので、ご期待下さいませ!!♪

 

● 11月10日(土)… 「サーキット走行会@SPA直入(仮称)」

10ヶ月弱先になりますが(笑)、走行会を開催しマス!!!

※恥ずかしい画像(笑)…その昔開催されていたボクサートロフィーでの管理人です。

開催場所は大分県・SPA直入デス♪ 

現実的なスピードで思いっきりスポーツ出来るのが直入の素晴らしいトコロ!!!♪

2時間貸切でやりますよー!!!♪

1周1.43kmの短いレーシングコースですが、一般ワインディングに近いレイアウトはとっても楽しい!!!♪

サーキットが初めての方でも馴染みやすいですヨ!!!♪

そうそう!何故土曜?と疑問に思うかもしれませんが、はい、貸切料金が安いから(笑)

お一人様当たりの参加費用をとにかく1万円未満にしたかったのデス!!

可能な限り、もちろん弊社利益無しで参加料金を設定し、改めてお知らせいたしマス!!!

それから肝心の参加資格は…例えば布製ウエアでフルプロテクター装備でもご参加出来るクラスを設けますし、

もちろんレザースーツでヒザ(ヒジ?シリンダーヘッドカバー?笑)を擦りまくりたい方向けのフリー枠も設ける予定デス。

こちらの詳細も今後お知らせしていきマス♪

 

そして折角なので、何か併催出来ないか検討していマス。

例えば一泊にして土曜はサーキット、翌日曜はツーリングしながらライディングトレーニングとかですかネ!

どこまでミックス出来るかはまだお約束は出来ませんが、いろんなパターンで検討しておりマス。

 

● 「月例日帰りツーリング♪」

こちらは店番中の定番!!♪ 続けていきますヨ!!!

基本的には第2日曜に開催しマス♪ (たまに変更有り)

 

そして、残るはGSオフ関連(・・;)

ツーリングなのか、やはりコースでコケまくりOKの条件の下で開催か?

こちらはまだまだ検討が続きマスm(_ _)m

 

というワケで、今年 も 走りまくりましょう(笑)!!!!!♪

ボクセルモト・・・ピクニックには最適な陽気デシタ!♪

2017年11月16日 Posted by ikeda_moto

 

皆さん、こんにちは!

暦では遂に冬に突入しましたネ。

これを書いているこの時間の予報では、次の土日はこの冬一番の寒気が入り込み、

九州の山間部でもいよいよ雪になるかもとのコト。

オートバイに雪は一般的に困り者ですけど、季節が進むことは良いコト。

とは言え、車体や人間は冬対策万全で寒い季節を楽しみたいですネ。

 

※画像をクリックすると拡大表示されます(閲覧環境によっては拡大表示されません)。

さてさて、10月は雨天により流れたピクニックツーリング企画を今月へそのままスライド(笑)

紅葉眺めながらのピクニックが良かばい!ってことで、昨年に引き続き高千穂方面へ♪

 

集合場所の玉名PA下り、朝8時、夏の同時刻とは違って、

まだまだ日影で初冬の雰囲気が出ておりマス(笑)

冷え込みはそこそこ厳しく、ココでは正確には4℃だったとか。

あっ、GS-LCお持ちのK様はH社のデュアルクラッチを増車しての今回は参戦デス♪

 

管理人のエアモニも

ここに着いた直後のタイヤ内気温はこの程度で冷えとりマス(笑)

※タイヤはハイデナウK60 Scout なのでブロック系。

アナキー3やパイロットロード4等のタイヤだとまだ高いでしょう。

 

8時半、全員集まりましたのでササッと出発♪

 

益城本線(小山高山IC)で高速を下りて、一部は初使用の山間マル秘ルートを使い、

通潤橋に到着♪ すっかり陽が昇り、全員冬支度で丁度良いお昼前デス♪

先月ケニーさん達と訪ねた時にはたわわに実っていた稲は、既に刈り取り完了。

藁が整然と干されており、通潤橋の佇まいとの相性よろしく、日本の原風景を感じマス。

ここで前日から吉無田でキャンプをしていたS様と合流し、この日は13台14名でのマスツーリング♪

揃ったところで高千穂を目指しマス♪

 

定番マル秘ルートで清和~蘇陽を駆け抜け、

たまにはイイっちゃない?ってことで、狭酷濡滑急勾配が続くアノ道へ久しぶりに突入し(笑)、

高千穂の外れに出て、更に豪快ワインディングからのスーパーへ♪

 

3年連続でここでお弁当やら惣菜を調達♪品揃えが豊富で、お値段は手頃♪

仕入れが終わった方は先に近くのGSへ行ってもらって、

車体にもランチ食べさせ(笑)、国見ケ丘へ♪

 

風はほとんど無く、柔らかい陽射しでポカポカ陽気に♪冬支度のジャケットはランチに無用デス♪

 

 

将棋ではありマセン(笑)

 

バーナーを持ち込みラーメン製造中のお初参加のM様は

同じくキャンプ好きのS様と情報交換で盛り上がり中(笑)

 

紅葉だけでなく、冬桜も楽しめる国見ケ丘♪

 

そしてお腹が膨らんだら、

ピクニックシートを広げて寝マス♪

 

このままでは本気寝になりそうなので、ゴミを全てバッグやケースに仕舞い込み再び出発(笑)

国見ケ丘から国道を一瞬走り、またまた怪しい道へ♪

途中からエレベーター道路に出て、野菜仕入れ希望有りの為、

道の駅波野へ♪

ここでの話題は…

今までの状態でもR1200系が油断出来ない走りを見せるO様R100モノに

今回からヨシムラ・Dual Stack ファンネルが投入され、明らかなパフォーマンスアップに皆ビックリ!!!

キャブレターの面白さや醍醐味の話題で盛り上がりマシタ♪

 

さてさて14時半過ぎ、陽の傾きが気になり始める時間=日影の冷えが気になりますから、一気に!♪

産山~久住~直入~庄内~塚原~日出生台~♪

クルマがほぼ皆無のマル秘ルートで道の駅玖珠に入ろうとすると、

ナント満車状態で一旦入場制止を受けるコトに!!!

紅葉シーズンですからネ!各耶馬渓で紅葉狩りを終えた観光客でごった返してマシタ!!

オートバイ駐車スペースは幸い十分空いていたので全員スムーズに駐車♪

というコトで、ポカポカの穏やかな空の下でピクニックランチを楽しみ、

一般観光車両とは無縁の快走ルート(一部は酷???笑)を満喫し、

16時過ぎ、陽が落ちきって冷え切る前に玖珠で解散しマシタ。

この日の走行距離は442km(ショップからの往復)♪

冬本番前に、最高のツーリング日和を楽しんでいただけたと思いマス!!!♪

もちろん来月も走りますヨ!!!

次回は12月10日(日)に開催予定デス♪

※こちらに掲載出来なかった多数の画像は弊社フェイスブックページに格納しております。

フェイスブックページはご登録されていなくてもご覧いただけます。(閲覧環境によってはご覧いただけません)

ボクセルモト・・・シーズン突入ですネ!♪

2017年9月12日 Posted by ikeda_moto

 

皆さん、こんにちは!

9月も中旬に突入し、ちょっと暑い日もありますが朝晩はめっきり涼しくなりまして、

ようやくオートバイシーズンの到来!!

通リを見ると、日に日にオートバイの虫が湧き出している感が強くなっていマス♪

そんなシーズン突入したばかりの9月10日に月例日帰りツーリングを開催しマシタ♪

※画像をクリック(タップ)すると、拡大表示されます(閲覧環境によっては拡大されません)。

 

午前8時半、集合場所の玉名PA♪

メッシュウエアの方は「寒い!(笑)」を連発するほどの肌寒さ…ようやくこの時期が来たと実感しマス(笑)

今回お集まりいただいた機種は、

R100モノ改、R100CS、F700GS、F800GS、R1200GS-LC、R1200GS-LCラリー、

R1200GS-A-LC、R1200GS空冷、R1200GS-A空冷、R1200RS-LC、ヤマハMT-25。

後に旭志で待ち合わせの熊本のお客様を含めて、

36~79才までの老若男女の皆さんで(笑)、17名17台となりマシタ♪

今回はお初の方が2名♪

と、梅雨明け以来初ツーリングなんて方も多かったですヨ。

 

さて、出発前のミーティングはそこそこに出発!

植木ICで高速を下りたのですが、1台にエラー発生。15分程度足止めに。

ま、マスツーリングでETCゲートを正しく抜けたとしても、ありがちなコト(笑)

料金所側のマシン精度をもっと上げてもらわなければ(笑)

 

で、菊池グリーンロードから道の駅旭志へ♪熊本のお客様と無事合流♪

そして鞍岳舗装林道からマル秘ルートを駆使し大津まで。

 

大津をサクッと抜けて、西原~吉無田水源で小休憩♪

実はココであることを初めて知ることに(汗)

というのは、ランチ予定場所ではクルマのイベントが開催されるとか!

「こりゃ早よ行かなマズいやん!遠回りの余裕ないけん、直行しまーす!」ということになり….(汗)

 

吉無田水源からは比較的一般的なルートで「そよかぜパーク」へ♪

 

午前11時半前、1年振りのランチ場所「そよ風パーク」に着♪

やってます!「オールドカーフェスタ&軽トラ市」が!♪

懐かしの昭和のクルマがいっぱい!!!値段ついてるモノも多く、

その値段は予想通りの驚きの高価格!(笑)

クルマをじっくり見たいけど、先ずは腹ごしらえを!

 

コレは管理人の膳(1ラップ目、笑)

ここの田舎料理ブッフェは味付け優しく、とても美味しいのでお勧めデス♪

料金は一人税込み¥1,200 ♪

まだ元を取りたいお年頃の管理人はデザートまで含め、2ラップ半いたしマシタ!

 

お腹が落ち着いたところで、足早にイベント開場へ。

懐かしのセリカLB!!!

もっとノンビリ見たかったですが、そろそろスタートしないと(汗)

午後1時前、メッシュジャケットの方には丁度いい塩梅の気温の中、再スタート♪

そよ風パーク~R265を取り敢えず高森方向~途中からちょいとアドベンチャーなマル秘狭路~

高千穂の北側~ぐるぐるな橋(笑)~ボクセルモト内通称エレベータ道路…..

 

で、

何度訪れても飽きないココへ♪

根子岳含めて五岳はいつも違う顔を見せてくれマス!

今回は霞んでいたので久住連山は見えませんデシタ。

写真撮影もそこそこに甘いものやら食料仕入れに移動(笑)

 

マル秘ルートでエレベーター道路に戻り、道の駅波野へ♪

管理人はいつものキャベツソフト♪

で、半分以上の方は売店で野菜を仕入れてマシタ♪

キャベツ中玉3個で¥150は凄かった!!!

ココでは比較的にノンビリ休憩し、オートバイ談義に花が咲いておりマシタ♪

とは言え、陽が短くなってきておりますので、午後2時半過ぎに出発♪

 

道の駅波野~産山内マル秘ルート~久住町内マル秘ルート~県道で直入へ♪

更にマル秘ルートを駆使し、一気に城島高原へワープ(笑)

そして、塚原~日出生台~道の駅玖珠へ午後4時に到着♪

 

ノンビリ反省会?で語り合い、午後4時半にココで解散となりマシタ♪

 

あっ、

お馴染みO様の、

ちょっとしたお土産ありデシタ(笑)

 

というワケで、今回の走行距離は411km(ショップからの往復)となり、初秋の阿蘇久住を満喫いたしマシタ♪

そうそう!ウエアリングですが、集合時は気温16℃でしたので、メッシュウエアの方は結構な寒さ。

山へ上がっての日中は27℃程度で、メッシュはチョー気持ちいい状態(笑)

3シーズンウエアで多機能ベンチレーション付きの方は、朝はベンチ各所全閉で丁度良く、

日中はベンチ各所全開で快適な状態だったことを付け加えておきますネ。

 

あっ、道中、8月には見られなかった非常に多くのオートバイとすれ違ったり出会ったり♪

本格的な秋のオートバイシーズン到来デス!!!!!

※こちらに格納できなかった多数の画像は弊社フェイスブックページにアルバムとして格納しております。

弊社フェイスブックページは登録されていない方でもご覧いただけます。

ボクセルモト・・・そう言えば、昨年8月も長湯温泉でランチでした(^_^;)

2017年8月22日 Posted by ikeda_moto

 

皆さん、こんにちは!

お盆を過ぎれば何とやらで、太宰府でも朝晩は暑さも随分大人しくなってまいりました。

とは言え、気分的には完全に穏やかにはなれませんね…。

7月の朝倉市・東峰村・日田市を中心とした未曾有の大水害。

関東や東北での長雨と日照不足や各地で頻発している水害の報も多く知ることになってしまった今夏。

乗るのに躊躇してしまう程の北部九州の酷暑続きも含めて、少しでも早く平年並の気候に戻って欲しいと願うばかりです。

 

さてさて、本題のツーリングのハナシに戻りマス。

※画像をクリック(タップ)すると拡大表示されます(閲覧環境によっては拡大されません)。

 

今回の集合場所は大分道・萩尾PA♪ 諸事情により6月と同じデス。

やっぱりサマー・バテーション&OHV足元ストーブ状態時期なので、今月のご参加数は…

R100GS、R1200R空冷、S1000RR、R1200GS空冷、R1200ST、8名7台の夏好きな方々でございマス♪

 

9時前に萩尾PAを出発♪

玖珠ICで高速とお別れ。R100GSの方と合流しいざ山へ♪

 

日出生台とナイショルートで涼みながら快走し、由布岳と由布院を一望出来るポイントへ♪

由布院から吹き上げてくる風は、昨年同時期と比べるとホンの僅かにヌルめかな?

とは言え、明らかに爽やかな風であるには違いなく、ココの初めて来られた方からは絶賛されたポイント♪

しばらくは写真を撮ったり、涼しい風を受けながらバイク談義にとまったりしまシタ♪

 

涼しい空気をたっぷり吸い込んだら、早くもお腹が空きマシタ(笑)

なので、早くもランチ場所へ向かいマス♪

 

由布岳ビューポイント~ナイショルート~庄内~永慶寺トンネルと繋ぎ、

午前10時半、今日のランチ場所「万象の湯」さんにサクッと到着♪♪

年に一度はお世話になる薬膳ビュッフェでございマス!

恒例の激辛薬膳カレーに挑戦する方多し!(笑)

管理人の画像は盛りが大人しいですが、しっかり2周しマシタ(笑)

ピンぼけなのが大変残念ですが、新しいメニュー「鹿のソテー」は柔らかいですし、

カレー以外に共通している優しい味付けにはお代わりせざるを得ません!♪

と、皆さんかなりの空腹だったようで、制限時間一杯の90分間を何周も堪能し、

午後1時に再出発となりマシタ♪

 

今回は人数が少ないので、大丈夫かな?

…..ウチの大所帯ツーリングではなかなか行けないあの場所でお茶したくなって目指しマス♪

万象の湯」さん~ナイショルート~久住町中心部~ナイショルート~弊社内呼称エレベータ道路

~ナイショショートカットルートで…

 

はい!!「阿蘇ケニーズ・カフェ」さんでございマス♪

建物は小学校の廃校跡を利用し、外装内装は有志の皆様手作りで立ち上がったショップなんデス。

昨年10月オープン以来、プライベートでは何度が行っておりますが、ウチのツーリングでは初めてデス♪

 

お久しぶりのご本人とご対面(マネキン笑)♪

7月の40周年記念鈴鹿8耐でケニーさんがデモラン時に身に纏ったスーツもしっかりいらっしゃいマシタ!♪

 

私たちは既にランチ済みでしたので、管理人はホットコーヒーを注文♪

他の皆さんは、アイスコーヒーやアイスクリーム、最近初められたパフェ等を注文♪

もちろん、ボリューム満点の美味しいランチプレート等、メニューは他にもありますし、

ケニーさんがワンオフで作った450ccの過激な?ミニバイク等など車体も展示してマス♪

気になる方は「阿蘇ケニーズ・カフェ」さんへ是非足をお運び下さいネ!

居心地の良さに午後3時前までまったり過ごしまして、

何かお土産買いたい!とのリクエストにお応えすべく、再出発!

 

阿蘇ケニーズ・カフェ」さん~エレベータ道路~途中からナイショルートで奥阿蘇へ~

高森トンネル~ナイショルートでお買い物ポイントへ(笑)

 

大観峰とは違う別の表情で阿蘇五岳を眺められる「道の駅・あそ望の郷くぎの」へ♪

お野菜等のお土産をたっぷり?仕入れた後は日が暮れない内に出発デス(笑)

以後は一気に….

「道の駅・あそ望の郷くぎの」~所謂迂回ルートで赤水へ~まだまだ断層のうねりが残るナイショルート~

尾篭~ミルクロード~やまなみハイウエイ~三愛レストハウスでしばしクールダウン~涌蓋・日田ファームロード~

日田IC近くのコンビニにて午後5時半、解散となりマシタ♪

ランチ以降、即興でルートを繋ぎまくりましたが、皆さんの面白かったとの声にホッとしておりマス(笑)

心配されたにわか雨にも遭いませんでしたしネ!

 

というワケで、今回の走行距離はほぼ予定通りの416km(ショップから往復)♪

山の木々や空気の匂い….ちょいちょい秋の気配を感じながらクネクネ&ドーンの快走ルートでございマシタ!♪

次回の月例日帰りツーリングは9月10日(日)を予定しておりマス。

詳細が決まりましたらWebやフェイスブックにてお知らせいたしマス♪

 

※こちらに格納できなかった多数の画像は弊社フェイスブックページアルバムとして格納しております。

弊社フェイスブックページは登録されていない方でもご覧いただけます。

ボクセルモト・・・本格派ピッツァを7種類満喫♪

2017年7月20日 Posted by ikeda_moto

 

皆さん、こんにちは!

周辺地域に遅れて、本日ようやく梅雨明けが発表された九州北部。

とは言え、まだまだ夏の空気は安定せず、当分は激しいにわか雨対策を講じておかねばなりませんネ。

 

さてさて、9日(日)は天候不順予報の為、17日(月・祝)に延期開催いたしましたツーリングレポートをアップいたしマス♪

※画像をクリック(タップ)すると画像が拡大表示されます(閲覧環境によっては拡大されません)。

 

涼しい玉名PA、8時半…..

3連休最終日ということと、先々週の記録的豪雨水害の後だけに集まらないかなあと覚悟しておりましたが、

いろんな思いを胸にした7台7名の皆さんにお集まりいただきマシタ。

元々椎葉諸塚東郷方面とご案内しておりましたし、今回は人数が少ないので、

普段の大所帯では立ち寄れない宮崎県美郷町西郷のピッツァ屋さんへ行こうということに急遽決定(笑)

ピッツァ屋さんと約束した11時半頃には着きたいので、ほぼ直行ルートを組んで出発♪

小池高山ICまで高速を使い、一部は裏ルートを使いながら通潤橋へ♪

 

午前9時半頃、まだ地震後の補修が続いている通潤橋にて休憩。涼しく快適に走れていマス♪

が、丸々と太った鯉はダレ気味?(笑)

ここから一部裏ルートを使って五ヶ瀬へ。そして真夏でも肌寒い国見トンネルをくぐり…..

 

椎葉村での定番休憩所「平家本陣」に午前11時に到着♪まだまだ快適♪

椎葉産の大きなスイカ!!¥1,500デシタ♪安い!!

 

ここからは国道直で西郷へ。R327は年々整備が進み、一昔前に比べるとダイナミックロードになってますから

とても時間が読みやすいですネ。元々交通量は極少なので、ホントに快適デス♪

とは言え、天然クーラーを沢山くぐりながら爽やかだった空気は諸塚村中心部を過ぎたところから一気に熱風になりつつも

 

午前11時40分、ほぼ予定通りに“ピッツァ カフェ・バーOtto-Ottoオットーオットー”さんに到着♪

 

古民家を改装した店内はまさに「しゃれとんしゃあ♪」(笑)

 

で、オーダーはどのようにしたかと申しますと、7名いるので人気のある上位7種類お願いします!というコトに(笑)

そして、それぞれ1枚を8等分しシェア。

最後には、8等分した際に出た余り7種類1片ずつをお好みで分けようというコトになりマシタ♪

 

最初に出てきたのは”マリナーラ”….アンチョビ・トマト・オレガノ・バジル。

 

もちろん、ノンアルも忘れずにオーダー♪(笑)

 

続いて、左”マルゲリータ”….トマト・モッツァレッラチーズ・バジル。定番ですネ!

右は”クアトロ・フォルマッジ”….4種類のチーズをお好みで蜂蜜添えでいただきマス。

 

お次は”ビスマルク”….半熟卵・トマト・モッツァレッラチーズ・イタリア産パンチェッタ。

 

続きマス(笑)お次は”ボスカイオーラ”….イタリア産ポルチーニ・シメジ他きのこ類・サルジチャ・モッツァレッラチーズ。

 

6番目は”カプリチョーザ”….美里町産ミニトマト・ズッキーニ・バジル・イタリア産生ハム・モッツァレッラチーズ。

 

で、ラスト7番目は”ジェノヴェーゼ”….パルマ産生ハム・モッツァレッラチーズ・ミニトマト・ジェノヴァソース。

 

大トリは8等分して余った1片ずつ全7種をお好みで(笑)

いやいや!大満足!!!♪

イタリアで修行されたご主人はピザ釜をミラノから持ってくるという拘り。

定期的にイタリアへ研修に行かれているようですし、

食材も日本では手に入りにくい貴重なイタリアモノはもちろん、地元美里町産も忘れてはいません!

“ピッツァ カフェ・バーOtto-Ottoオットーオットー”さんはまた行かなきゃならないお店の1つになりマシタ♪

評判のジェラートと今回頂いていない他のピッツァは次回への宿題デス(笑)

 

さてさて既に走行距離は200kmをすっかり超えていますので、東郷の中心部へ給油の為に移動。

その後は諸塚スカイラインへ、なんですケド、もちろん直では諸塚に向かいマセン(笑)

東郷から南郷へ!某舗装林道を涼しくグルッと周って諸塚村へ(笑)

 

そして定番諸塚スカイライン~日之影~高千穂へ。

東郷で給油以降、実は日之影まではナント信号という信号はゼロの約90kmなんですよネ♪

で、日之影からは時間が押してきてましたし、3連休最終日で交通量が少ないR218・R325で….

 

奥阿蘇物産館へ♪

時刻は午後4時半。ルートを2種類ご提案し、クルマは少なそうだし、やっぱり出来れば高速は使わずにということで(笑)、

ここからボクセルモト内通称エレベータ道路~大蘇ダム~やまなみハイウエイ~

瀬の本~ファームロード涌蓋~ファームロード日田という王道で♪

午後5時半過ぎ、弊社ツーリングでは珍しく、しかも予想外に涼しい(笑)旧一品街セブンで解散となりマシタ♪

 

結局、この時季特有のにわか雨には全く遭遇せず、しかも暑かったのはランチ前後の2時間程度♪

盛夏の爽やかな熊本宮崎大分の山間部と拘りのピッツァを存分に満喫し、

交通量極少国道を適時使った走行距離は、ショップからの往復で518kmでゴザイマシタ♪♪♪

ご参加いただきました皆様、お疲れ様デシタ!ありがとうございマス!!!

 

来月8月の月例ツーリングは、お盆明けの20日(日)開催予定デス♪

 

詳細が決まりましたら、弊社Webとフェイスブックページでご案内いたしマス。

※コチラに掲載出来なかった多数の画像は、弊社フェイスブックページに格納しておりマス。

フェイスブックページはご登録されていない方でも閲覧可能デス。

ボクセルモト・・・お久しぶりの蒲江へ♪

2017年6月20日 Posted by ikeda_moto

 

皆さん、こんにちは!

入梅してもうすぐ2週間なのにいつまで続くのか….北部九州の五月晴れな毎日!

朝はヒンヤリ、昼は程よく暑くて(笑)、バイク屋にとっては有り難い陽気なんですケド、

やっぱりねえ、生活に関わる諸々のコトを考えると、「らしいお天気」は必要なんですよネ。

そしていよいよ、今週の週間予報を見ると、この先はずっと雨予報。

はい、本日正午頃降り始めまシタ。いよいよホントに入梅デス。

この時季毎度書くことですが「バイク屋殺すには刃物は要らぬ。雨さえあれば…」になるワケで(笑)、

とは言え、例えば農家のお客さんの空梅雨への嘆きを考えると、梅雨らしい雨は必要不可欠ですネ。

ま、お天道さんには災害をもたらさない降りで梅雨を通してもらいたいものデス。

 

さてさて、雨天決行もありかなと予告めいたことを先月書いておりましたが(汗)、

11日(日)に気まぐれなお天道さんによって、結局18日(日)へ延期開催となりました

今月の月例日帰りツーリングのレポートを書きますネ♪

いつものようにダラダラと書きますケド、お付き合い下さいませ!

※画像をクリックすると拡大表示されます(閲覧環境によっては拡大表示されません)。

 

集合場所として初めて使う萩尾PA。ヒンヤリとしていマス。

自販機とトイレしかないので、この時間の利用者はほぼ皆無(笑)

ノンビリ静かに皆さんの到着を待ちマス。

あっ、この日は「父の日」(笑)…お客さん達にどう絡んでいるのか不明ですが(笑)、

今回はお初の方1名含めて、OHV~LCいろいろの9名9台で小じんまりとしたマス・ツーリングになりマス。

 

メッシュウエアでは肌寒さを感じる中、先ずは湯布院ICへ♪

湯布院ICで高速を離れ、直後に1名さんと合流♪ その後、国道を短く使い庄内まで。

庄内~某広域農道~某新設トンネル~「道の駅おおの」で小休憩♪

豊後大野、10時前、気温はグングン上昇し30℃に届こうかというところ。休憩しているとやはり暑いですネ。

「暑いけん、早よ走ろーや!」の声にササッと出発♪ 走行中はホントに爽やか~が続きマス♪

 

蒲江には早めに着きたいので、一般的なルートで先ずは三重・宇目へ♪

宇目~某県道~某マル秘ルートでR10へ♪

これまた超久しぶりの宗太郎越♪

ウワサでは聞いていたけど、東九州道が開通してからの宗太郎越は交通量が激減!

そして、路面はびっくりするほどの綺麗さ!!!スポーツゴコロがざわつきマス(笑)

延岡の北側までR10で爽快に流し、県道~某農道で蒲江の南まで♪

 

11時半前、今日のランチ場所に到着♪

2年前に出来たばかりの「かまえインターパーク」デス♪

蒲江ICを下りてスグのところにあり、単純に考えるとSAの代替え施設なのかなあと思いマシタ。

蒲江地区をメインとした佐伯市特産の海の幸お買い物から食事、

体験モノまで充実していて、既存の「道の駅かまえ」との競争が激しそうな気がしマス。

 

というワケで、お腹空きました!!

ランチピーク時間なので、20分程度待ちましたが、思いのほか回転が早く、

注文後もそれ程待たずに待望の海の幸にありつけマシタ♪

管理人は「岩ガキ寿司」と豊富な種類の「海鮮丼」の中でもベーシックなモノを注文♪

とにかくメニューは豊富で予算も幅広く、お魚がダメな方でも安心の定食モノもあり、

 

店頭では生きものや岩ガキ焼き等の即売、レストラン横では焼き小屋も♪

店内では海の幸がぎっしり並べられており、買い物客で盛況!人気の高さが伺えマシタ♪

余計なお世話ですケド、地元で以前から根付いたお店にとっては「脅威なのかな?」

と心配ゴトが起きてしまう程の盛況振りデス。

 

さて、いつもと違って比較的ノンビリランチとなり、お腹が落ち着いたところで1時過ぎに再出発♪

豊後くろしおラインを目指しマス♪

 

蒲江のお隣、米納津の「空の公園」へ♪

お天気良すぎて海と空の境目がぼんやりになる程!!!

お隣四国を眺めることも出来、標高160mのここには爽やかな風が流れ、

いつまでもボーッとしておきたい気分になってしまう程の素晴らしい風景デシタ!♪

 

2時頃まで豊後水道を望む景色を満喫し、佐伯市中心部をかすめて山中へ♪

とある道の駅付近からは拡張整備が進む県道を宇目まで快走し、三重へ♪

三重~沈堕の滝~今日2度目の「道の駅おおの」で小休憩。

 

ラストの休憩後はいつものように一気に走らせ、四辻峠~今市~直入某農道(行きとは違う)~

庄内~城島高原~某町道~日出生台~「道の駅くす」まで信号4つの120km余りをノンストップ(笑)

5時半、そのまま玖珠で解散となりマシタ♪

 

そうそう!よくあるコトですが、今回のツーリングでは走行中にいろいろな動物と出会いまシタ(笑)

蒲江では路上で休憩中のミサゴ、直入では横断中のアオダイショウ(誰も轢かなくてヨカッタ!転びますから)、

日出生台ではなんとお散歩中のアナグマまで!!!

アナグマはこっちに向かってくるのでは?と結構ビビリましたケド(汗)

 

というワケで、この日は快適な夏のツーリングを満喫出来ましたヨ♪

ウエアリングでは、メッシュで快適と思われたのは日中の数時間程度。

ベンチレーション機能に優れた3シーズンウエアが一番良かったことを付け加えておきますネ。

結果的に走行距離はショップからの往復で513kmでゴザイマシタ♪

ご参加いただきました9名9台の皆様、お疲れ様デシタ!ありがとうございマス!♪

 

次回月例ツーリングは梅雨終盤の7月9日を予定しておりマス。

(雨天決行はあるのか?ないのか? 笑)

詳細決まり次第、Webフェイスブックにてご案内いたしますネ。

※こちらに掲載出来なかった多数の画像は、弊社フェイスブックページに格納しております。

弊社フェイスブックページはご登録されていない方でもご覧いただけます。

ボクセルモト・・・まさに絵に描いたような五月晴れの中を!♪

2017年5月30日 Posted by ikeda_moto

 

皆さん、こんにちは!

5月中旬ごろから一気に夏らしい暑さが増えてきましたネ。

とは言え、まだまだ平地の朝晩は爽やかですし、山は肌寒い時もありつつ、

梅雨前の快適なウチに走っておこう!という方が多く、毎週土日のツーリング鉄板処は

ライダーはもちろん、一般観光客での賑わいが続いているようデス。

 

というワケで、5月の月例ツーリングを28日(日)に開催いたしマシタ♪

いつものように?ダラダラとレポート書きますケド、お付き合い下さいませ(汗)

※画像をクリックすると拡大表示されます(閲覧環境によっては拡大されません)。

 

集合場所の広川SA。今回はお初の方3名も加わりまして、19名17台でのマス・ツーリング♪

お約束の時刻は8時15分だったのですが、なんと7時40分にはほぼ全員集合済み!!(笑)

この爽快な五月晴れと同じく爽快な朝ですので、爽やかな皆さんは早く走りたくて仕方無いんでしょうネ!!!

が、ちょっと爽快ではない事態が出発直前に判明…..退出予定ICの南関IC・ETCレーンが使えないとのコト(汗)

既に全車ETCレーンで高速入り….17台のETCカードを取り出しての精算は時間が掛かり過ぎマス….。

特に別体タイプは更に時間が掛かってしまいマス….。

なので、急遽八女IC退出に変更♪

管理人頭中の地図により、数秒で別の快適ルートに書き換えられ、山鹿の北を目指しマス(笑)

 

田舎道と一部R3も通りつつ、山鹿の北側からマル秘快適ルートで一気に菊池郊外へ♪

更にマル秘ルートを通り、あっという間に…..

水の駅・菊池へ到着♪

撮り忘れましたが、あのお土産屋さんの火事で更地になっていたトコロには、ゴーカート場が出来ていマシタ。

 

集合時は爽やかヒンヤリでしたが、カラダが温まったことと初夏の気温….

はい、薄いインナーを脱いで、ベンチレーション開口し衣服内温度管理♪ 先へ向かいマス♪

 

ここから旭志の山側へは定番県道で。途中から一気に山の中腹まで田舎路で駆け上がりマス。

駆け上がったらマニアックなワインディングで大津の北東へ。

本来はある地点から清正公道へ出るワケですが、新たなR57建設の為に昨年から通行止めになっており、

更にマニアなマル秘ワインディングで大津中心部へ。

R57を横切り、西原村から舗装の一部手直しが終わったケニーロードへ入りマス♪

ケニーロードを南阿蘇へ下りながら目に飛び込んでくる阿蘇五岳を取り巻く若い緑の眩しさは、

宇宙に手が届きそうな真っ青な五月晴れの空も手伝ってもう圧巻の一言!!!

 

そのままランチ場所へ向かっても良いのですが、「野菜ば買いたいっちゃけど!」のリクエストにお応えして(笑)

「あそ望の郷くぎの」で食料到達!!(笑)

やはり行楽シーズンですネ!駐車場はほぼ満車で、数カ所にバラけて停めマシタ。

 

少々ゆったり目に食料調達時間を楽しんで、そろそろ空腹時に(笑)

色見農道を通って、10分少々。今日のランチ場所「石窯ピッツァ・スタジオーネ」さんに予定通り正午前に到着デス♪

貸し切りにしていただいておりマシタ!恐縮デス!!ありがとうございマスm(_ _)m

 

ということで早速絶品ハヤシライスと絶品石窯ピッツァ(どちらもお代わり付き♪)をパクつきマス♪(笑)

以下、ウチの画像では珍しいお食事風景をどうぞ!!(笑)

「石窯ピッツァ・スタジオーネ」さんにはこれまでに何度もお伺いしていますが、やっぱり安定した抜群の美味しさ!!♪

石窯では相変わらずのスピーディーでかつ香ばしくカリッと絶品ピッツァが焼き上がり、お代わりもお待たせしマセン♪

 

そうそう!!「石窯ピッツァ・スタジオーネ」さんは昨年末にキッチンカーを導入されていマス。

「次回はこのキッチンカーを絶景ポイントに持っていって、雄大な風景を眺めながら食事出来たら!」と

オーナー様と話し合ってきておりマス。

場所には許可を取らなければならないトコロも多いワケですが、何とか実現させたいものデス。

 

しっかり絶品を味わって午後1時、再スタートしマス♪

エレベーターな快適豪快ワインディングとマル秘ルートを通って、あえて遠回り(笑)

折角五月晴れの高森に来たわけですから、やはりあの場所には行かないと!

あのステルヴィオ峠にも絶対負けない豪快さと美しさ!!!箱石峠には寄らないと!!!

野焼きが終わって1ヶ月半、まだ草が波打つまでには成長していなくとも、若草の眩しい美しさはホント感動ですネ!

 

と、ここでまたまたリクエストが….(笑) 「とうもろこしやら野菜ば買いたいっちゃけど!!!!」(笑)

はいはい、行きましょー!!

 

ということでココドコ?なクネクネルートを通って「道の駅なみの」へ!♪

売り子さんの軽妙な口上と試食により、皆さん買い込みマス!!!

中にはスイカを仕入れた猛者の方も!!!!(笑)

 

さーて、しっかり買い込んでいただいて積載重量が増えておりますが、走りは緩めマセン(笑)

何度も書いてますが、梅雨前のこの素晴らしすぎる五月晴れをササッと帰路についてはやはりもったいないっ!!

マル秘超快適ルートを繋ぎまくって、波野~久住~直入~庄内~城島~塚原~日出生台~玖珠へ♪♪♪

120km余りを一気に快走!!!!最終休憩地「道の駅玖珠」で解散のご挨拶♪

高速で帰る方、下道で淡々と帰る方、走り足りずに管理人に更に引き回された方に分かれて(笑)、

午後4時半、流れながらの解散となりマシタ♪

 

というワケで、画像を御覧頂いた通りに「まさに絵に描いたような五月晴れ」の中を快走しまくって、

今回の走行距離は予定オーバーの437km(ショップから)に♪

絶品ハヤシライス&絶品ピッツァ、そして絶品の西阿蘇・南阿蘇・高森・直入・久住の

爽やかお天気&ルートをお腹いっぱい堪能していただきマシタ!!!

ご参加いただきました19名17台の皆さまお疲れ様デシタ!ありがとうございマス!!!

 

あっ、次回の月例日帰りツーリングは6月11日(日)を予定。

梅雨に入るかどうかって時期ですが、んー、たまには雨天決行にしてみようかなーと考えておりマス。

 

※こちらに掲載出来なかった多数の画像は、弊社フェイスブックページに格納しております。

弊社フェイスブックページはご登録されていなくてもご覧いただけます。

ボクセルモト・・・結局カッパは要らなかったワケで(笑)

2017年4月28日 Posted by ikeda_moto

 

皆さん、こんにちは!

お待たせしました!4月8~9日開催・一泊ツーリングのレポートをようやくブログアップいたしマスm(_ _)m

ご参加された方、されなかった方、どちらの皆様もウンザリしてしまう長文でございますが、お付き合い下さいませ(笑)

 

※画像をクリックすると拡大表示されるものがございます(閲覧環境によっては拡大されません)。

※動画からのキャプチャ画像(走行シーン)は粗いことをご了承下さいませ。

 

先ず始めに、ご参加いただきました42名36台の皆様に深く感謝申し上げマス。

そして、ご協賛いただきました用品メーカーや卸販社の皆様にも深く感謝申し上げマス。

(文中最後に社名をご紹介させていただいております)

 

恒例になった毎年4月の第2土日の一泊ツーリング♪

開催日1週間前から前々日までの予報では、2日間ともまとまった雨予報…。

前日には曇り予報に変わり、期待を込めて当日を迎えることに(汗)

 

集合場所へ向かう途中、関門橋前後での深~い霧には正直ビビりましたが、

王司PAを過ぎた頃には霧は晴れて、とは言え曇り空の下、

集合場所・美東SAにて全員満タン後、出発前のミーティング♪

 

ミーティングをサッと終えて、半数余りの方々が予防的処置のカッパを着込み、

何だかよくわからない空模様の中をいよいよ出発デス(笑)

 

六日市ICで中国道を下り、

先ずは「道の駅かきのきむら」にて小休止♪

 

国道を少し北上した後は、東へ延びる怪しい道へ(笑)

 

 

で、怪しい道から再び国道へ出て、またまた東への怪しい道へ(笑)

 

八幡高原をから芸北地区へ抜ける道は…..

法面に残る雪。ヒンヤリとした空気に包まれておりマシタ。

 

で、芸北地区では今シーズンの営業を終えたスキー場をチラ見しながら、

オンタイムの正午前、初日のランチ場所「芸北オークガーデン」へ♪

皆さん早朝にご自宅を出発し、美東SAに8時半集合でしたので、

当然お腹ペコペコ!食べるの早い!!(笑)

ランチ後の団欒はそこそこに、午後1時前、早くも出発デス(笑)♪

 

芸北地区から再び怪しい道に入り、

これを抜けると…..

ドーン!!!!と豪快なワインディングの連続に♪

もちろん快調に予定通りのルートを走行♪

 

同様の道を数10km置きに右へ左へと繋ぎながら、

「道の駅君田」に到着♪

バイク談義に花が咲きマス♪

 

君田では比較的にノンビリ休憩し、地図上ではマイナーな豪快ワインディングを再び繋ぎまくって、

出雲横田に出てきたら、ココで全員満タンに♪

美東SAから既に350km余り。ショップからは500km走っていマス♪

もちろん昨年とは半分以上違うルートですヨ!♪

さてさて、ここから10km程のまた怪しい道へ入り込み、

オートバイにハイオクを存分に注入した後は、自分たちの番なワケで(笑)

 

皆さんのリクエストにお応えして、好評だった昨年に引き続き「亀嵩温泉玉峰山荘」様へ♪

いつも通りのオンタイム!!午後4時半に到着デス♪

受付ではご参加記念の弊社オリジナルTシャツをお渡ししまシタ♪ 今年は紫デス♪

 

肌当たりの良い温泉で先ずは心地良い疲れを癒やし、

 

42名での大宴会の始まり♪ Y様の音頭で乾杯デス♪

 

ハイオクを注入し続けマス(笑)

そして、恒例の抽選会へ♪

ご協賛いただいたオートバイグッズを大盤振る舞いさせていただき、

 

ラストの特賞はオートバイ1台!!と言いたいとこですが(汗)、まだまだ弊社の稼ぎが足りません(笑)

 

で、特賞の黒いゴムの輪っかはT様とY様へ♪お二人とも目録を手に嬉しそう!!!

オメデトウゴザイマス!!!♪

 

大宴会を終了したら、半数の方々が二次会へ(笑)

マジ?なバイク談義が続きマス♪

で、初日の行事が終了したのは午後11時過ぎ(笑)

2日目に備えて早く寝ましょ!!!

 

2日目、朝、出発前、中途半端な空模様はやはり続いておりマシタ(汗)

 

と、出発前にちょいと事件発生(笑)

「池田さ~ん!!!パンクしとーごたー!!!」と駆け寄って来るN様(笑)

「はいはい!サクッと直すばい♪」(笑)

即席のパンク修理講習会の開催となりマシタ(笑)

パンク穴を適切に前処理し、穴埋めプラグを挿入後、CO2ボンベを3本注入♪

150kpaまで入ったので、後は宿のポンプをお借りしてのN様自ら汗をかいてもらい、

取りあえずの220kpaまでエア補充♪

無事に修理完了し、

記念集合写真となりマシタ♪

そして、予定より10分程度遅れて、カッパ着用しなくてもよさそうな小雨の中を、

(前日に引き続き、予防的な着用の方が半数程度)

石見銀山へ向かわれる数名様のお見送りを受けながら、2日目のスタート♪

昨年と同じルートは10%程度しか通りマセン(笑)

 

西北西へ進路を取り、数分走ると小雨は上がり、30分程度走って小休憩へ(笑)

(朝食後ですからネ笑)

 

小休憩後、またまた怪しいマイナーな豪快ワインディングを繋ぎつつ、三瓶山方面へ♪

 

そして、男三瓶、女三瓶を眺められる駐車場へ♪

午前10時過ぎ、駐車場貸し切り状態デス(笑)

昨年は出雲大社でガッツリ観光した後の夕方前にこの駐車場を通過しただけでしたので、

今年はしっかり三瓶を見ていただきたく、2日目最初のガッツリ休憩をここにしたワケなんデス。

 

三瓶の山頂は雲に被われていたものの、ガッツリ景色を楽しんでもらい、

お腹が空き始めたので移動しマス(笑)

 

相変わらずの山陰豪快ワインディングを何本も繋ぎ、

1本の豪快快適ワインディングが災害通行止めで走ることが出来なかったものの、

 

宿を出て140km弱。オンタイムでランチ場所に到着♪

「香木の森公園」でエネルギー充填デス(笑) あっ、昨年の初日もココでした(笑)

画像中の弊社ロゴが入ったグレーのTシャツは2014年、

ワインレッドは2016年の一泊ツーリング記念のモノ。

 

ランチ後、夕方過ぎからご予定のある数名様とココでお別れ。

数キロ先の瑞穂ICをご案内させていただきマシタ♪

 

さーて、いよいよ一泊ツーリングも終盤へ♪午後1時出発デス!

 

香木の森公園から120km弱、驚愕マイナールートを何本も走り抜き、

あっさりと「道の駅津和野」に到着(笑)!!

何度も書いてますが、山陰の豪快で快適なワインディングは驚きマス!!!

 

そしてホントにホントの終盤へ♪

動画キャプチャは容量を使い切りアップ出来ませんが、更に怪しいルートを繋ぎまくって徳地ICへ。

一旦ICを通り過ぎたところで全員満タンに♪

ここでようやくマトモな太陽との出会いが!(笑)

 

徳地ICから高速へ。宿から330km余り走り、午後4時過ぎ、美東SAにて帰りの会となりマシタ♪

 

ということで以下総括デス(汗)

この2日間で991kmを走り抜いた一泊ツーリングは、

42名の色気を出さない丁寧なライディングのお陰で全てオンタイムで進行出来マシタ。

ご参加いただきました皆様方には重ねて深く感謝申し上げマス。

 

今回も写真と動画撮影をS様に沢山撮っていただきました!

700枚超えですヨ!!!ありがとうございマス!!!

 

2日間のルート上….島根・広島・山口の山間ではソメイヨシノは咲き始め~7分咲きが多く、

路面はしっかり濡れているのに降っていなかったり、視程100mの深い霧での路面ドライ、

霧雨よりちょっと粒が大きい程度のカッパ要らずの雨。一瞬の晴れ間、

まだしっかり雪が残っている林間を走る道路(八幡高原~芸北地域のみ)では独特のひんやり感、

等々、多様な路面状況を体験できる絶好の機会だったと思いマス。

 

風が弱かったことと気温が高かったこと、

飽きるほどに多く続く道沿いのソメイヨシノや菜の花の美しさは、

疲労の積み重ねを産まず、とてもラッキーだったと思えマス。

 

特に2日目、宿から徳地インターまでの290kmのワインディングルートでは、フルウエット路面が延べ200km続き、

丁寧な乗り方やマス・ツーリングの組み立て方を改めて全員考えさせられたのではと感じておりマス。

そして何と言っても山陰の驚くような快適ルートの連続!!!

ツーリングマップル上ではどう見てもマイナーな表記にもかかわらず、

整備が行き届き、まるで対面通行の高速道路を走っているかの様!!!

プライベートでも他の山陰地域を走り込まなきゃと考えてばかり!!!!!

 

で、お題目の….(笑)

予防的にカッパを着用したものの、

終わってみればカラダが濡れてしまう降りには遭わなかった「もー、メンドクサイ天気やね!!!」の2日間デシタ(笑)

太陽に恵まれなかったので、画像には色気が足りませんネ(笑)

 

というコトで、相変わらずの「走ること」重視の弊社ツーリングではございますが、

今後とも是非是非お付き合い下さいませ(笑)

 

最後になりましたが、弊社のような小さなショップのツーリングにもかかわらず、

ご協賛いただきました各社様をご紹介させていただきます。※五十音順

・㈱アールエスタイチ 様

・岡田商事㈱ 様

・亀嵩温泉 玉峰山荘 様

・高橋商事㈱ 様

・万和商事㈱ 様

・㈱山城 様

・A様(個人)

・H様(個人)

 

※コチラに掲載出来なかった219枚の画像は弊社facebookページに格納しております。

※尚、プライベート色の強い500枚余りの画像と動画は店頭にてご覧いただけるようにしております。

facebookページはご登録されていなくてもご覧いただけます。(スマホやブラウザによっては閲覧出来ない場合あり)