ボクセルモト・・・蒲江の海と空は生憎曇天でしたけど、ココロは快晴でした!(笑)

2025年5月21日 Posted by ikeda_moto

 

皆さん、こんにちは!

九州南部が統計開始史上初の沖縄奄美を追い越しての梅雨入りニュースに驚いた先週。

そしてココ九州北部・福岡・太宰府はGW以降の毎週土日はお天気に恵まれていません。

梅雨の走りと言えばそうなんですけど、ホント進みが早い!

確か4年前、ココも異例の早さで5月11日に梅雨入りしたんですよねえ。

それぞれの立場で梅雨への想いは相対的ですけど、

モーターサイクルという趣味を楽しんでいる方はもちろんのこと、

私達ショップ等業界にとっても梅雨は憂いコトであります。

兎にも角にも豪雨災害が無い、シトシト雨の梅雨らしい梅雨で終わってほしいものです。

 

さてさて、そんなスッキリしない土日が毎週続くところ、

5月18日(日)、初夏恒例の蒲江ツーへ行ってまいりました!♪

今回も相変わらずのダラダラ書きですがお付き合い下さいませ♪

 

※画像をクリック・タップすると拡大表示されます(閲覧環境によっては拡大されません)。

※13分程度で読めます(汗)

※道の略記号・・・R=国道。K=県道市道等。N=広域農道・緑資源林道(舗装)等。

 

で、今回のツーリング、前々日・金曜夜の予報までは週初めから雨が固定されてました。

こりゃ中止だな、と諦めていたところに土曜の予報では曇りがちだけど降水確率が一気に下がる!

とは言え、所によっては雨の文言入りなので、皆さんそれぞれ無理は禁物。

こんな時はドタキャンOKでございます!♪

なので前日~当日朝までメンバーの入れ替わりが激しい回となりました。

 

先月の1泊ツーからホントに季節が進みました。

立夏を過ぎて日の出も5時10分代とすっかり早くなり、つまり暗い中を出発すること無くなる(笑)

が、出発前作業ではスグに額に汗かく時季になりました。

なので、皆さん、兎に角早く集合場所へ向かいたかったのでしょう(笑)

管理人も18℃の太宰府を6時過ぎに出発♪

でもって何とお約束20分前に全員集合完了!!!(笑)管理人含めて12名9台♪

はい、多少の雨は気にならないメンバー♪(笑)

大分道・萩尾PAは18℃だけど、湿度高めでビミョーなモアっと感有り。

ウエアはサスガにまだフルメッシュはゼロ。

暑くなったらベンチレーションを開ける防水透湿系ウエアがほとんどですねー♪

でそんなメンバーの内訳は、

R1150GS、R1200GS・OHC、R1200GS・DOHC、HP2-MM、

R1200GS-LC、R1250GS、R1250GSA × 2、R1250RT♪

何とチョー久しぶりに2V OHV がいない!

しかもHP2-MMまで含めれば、GS系が8台になってます!!

そしてエアバッグベスト装着者は、

アルパインスターズ・1名、ヒットエア・6名で着用率は58%。

どちらのメーカーも当店で販売中ですので、ライダー・タンデマー問わず、

万が一に備えて引き続きご購入&着用をご検討下さいませ!♪

でもって、8時目前にスタートです♪果たしてお天気は?

 

大分道・萩尾PA → 天ヶ瀬高塚IC前後だけ薄い霧 → 湯布院ICで降りる →

庄内 → N → R横切ってN → R →

この日の全ルート沿いの田んぼでは7割程度は直近で田植え済み。

田植え時季はトラクタ等が落としていった路上の土に要注意。

そして林間日陰は前日までのまとまった雨で生乾き路面がそれなりに。

そして9時チョイ過ぎ、道の駅おおの着♪22℃♪

20℃超えですけど、曇天なんでジャケット脱がなくても不快感無し♪

でもってこの上の写真の右、タイヤ?を観察している2名が(笑)

はい、某さまのアナキー ロード♪

前日に履きたてホヤホヤで200km程走行後の状態です♪

「このタイヤどげん?」な会話でしょう(笑)

発売後1年4ヶ月程経つニュータイヤですけど、交換サイクルのタイミングで、

当店で増え始めたのは昨年末頃からですねー。

このタイヤが出るまでは舗装路用としてロード6を選んでいた方は、

今後はアナキー ロード を選ぶ方が増えるの間違い無しです♪

で、モーターサイクル談義と激安野菜調達もそこそこに(笑)、9時半頃スタート♪

道の駅おおの → K → R → 三重 → R → Kを西進 → R10。宮崎入り →

※R10は東九州道が開通して以来、交通量が激減したものの、

道路管理は行き届いており、路面がとてもキレイ。

Kを北東へ。再び大分入り。谷筋を →

(この辺りから新緑の香りがまるでアロマを焚いているかのように延々と続く!!!)

R → この先は酷道となるRを避けNへ → R。穏やかな豊後水道にようやく出る そして →

何と10時45分頃に「かまえインターパーク」に着♪24℃。いよいよ脱がなきゃ額に汗ですね(笑)

ココまでもそして以降もだけど、この日は兎に角クルマ・モーターサイクルが激少なので、

延々と続く淡々ルートが楽しい♪

おそらくハッキリしない予報と実際のお天気で外出しなかった人が多かったんでしょうね。

もちろんココまで雨無しです♪

で、レストランは10時半オープンなので、全く待つこと無く中へ♪

▲10年前のオープン以来、管理人がほぼ毎回いただくのはこれ、地魚フライ定食(毎日数量限定)♪

この日はアジ・カマス・イカ下足の3品♪相変わらずホクホクで柔らかい!ベタベタ感無し!♪

お味噌汁はどのメニューも所謂アラ入り♪▲

▲こちらはお刺身定食♪腹に余裕があればこちらもいただきたいぐらいだ!(笑)▲

▲こういうトコでは定番の海鮮丼♪お魚の種類豊富!♪これも余裕があればいただきたい(笑)▲

他のテーブルでは天丼の方も多くいらっしゃったなあ♪

そう言えばこの辺りは夏ガキが名物♪何年か前みたいに一品モノで追加すれば良かった(泣)

で、お腹もココロも癒されましたのでノンビリと物産販売コーナーへ。

販売コーナーは他のお客さまが多かったので撮ってないけど、

蒲江と周辺漁港に上がった海の幸やその加工品が兎に角豊富♪

表の活魚生け簀♪どっかの大臣の不適切発言じゃないけど、伊勢海老、売るほどあります!(笑)

で、この日の価格はこんな感じでした(笑)想像より高くないのでは!♪

お次はノンビリと海辺へ。

「かまえインターパーク」10周年てコトで、数年同じだった顔ハメパネルが変わってました(笑)

曇天なので景色はこんな感じ。ま、降らなかっただけで良しとしましょう♪

そう言えば、ココが出来る前の蒲江ランチはマリンカルチャーセンターだったなあ。

カフェを除いたレストランがランチ営業を止めた頃にココが出来たんだった。

 

そうそう、この辺りは夏ガキが名物って書いたけど、

レストランの裏、海ベタには所謂牡蠣小屋ありますよー♪

 

▲すり身ナゲットは次回への宿題に(笑)▲

▲津波発生時対策として救助艇1艇設置済み。数はどうあれ、置いているだけでも素晴らしい▲

でもってそろそろ出発かな。その前に、

▲今日 も 楽しんでいただいている皆さま。海産物調達も忘れずに(笑)画像提供・Mさま♪▲

で、午後の部、正午前にスタート♪

かまえインターパーク → 来る度に改良が進むRを北上。30分程度で

豊後くろしおライン「空の公園」着♪

生憎四国愛媛は望めずのドンヨリとした空と雲だったけど、

※▲ココ、海側Pスペースは逆キャンバー。

そんな中でもサイドスタンドで置きやすい角度を探して上手く止めましょう。

探すのが不安な方は

※▲山側のこちらの平坦なPへ▲

標高230m程から眺める景色はやっぱり飽きませんねえ♪

で、

幸せの鐘鳴らしたし?(笑)

曇天な景色は何のその!ココロと笑顔は快晴な皆さんです!♪(笑)

何だかんで結構ノンビリしまして次へ♪

空の公園 → 米水津中心部 → 佐伯市中心市街地を避けるガラガラ迷路系ルート?(笑) → でもって

13時半前、道の駅やよい着♪この日一番の蒸し蒸し感。26℃。

なので、皆さん、ツーリングのお約束、ソフトクリーム売り場へ(笑)

管理人は「さいき生姜ソフト」に。実はお初です(笑)

生姜の風味がしっかりしていますね!ピリッと残る後味も良し!♪旨旨ですよー♪

てことで、ココでもまあまあノンビリ(笑)14時前、スタート♪

道の駅やよい → スグにKで西進 → 昨年通ったNと諸々は今回は無し(笑) →

(この辺りから一気に空気が入れ替わって18~20℃。ウエアベンチレーション全て全開、寒い!)

あれ?またココ?なK → あれ?またココ?なR → そして

15時前、道の駅きよかわ着♪

当店ツーリングでは実はほとんど、いや寄ってない道の駅なんじゃないかなあ。

昨年は出会橋轟橋観光の後はココの脇に出てきてスルーだったし。

※現場で昨年もココに寄ったって言ってた管理人ですが、完全に勘違いでした(笑)

 

で、体力精神力を温存するために少々短くしたのです(笑)

てなワケでココではダレを誘発しないように短めの休憩に。

次は玖珠まで長いよ~とおおよその所要時間を皆さんにお知らせし、ラストルートへスタート♪

おっと、管理人、ジャケット・パンツのベンチレーションは背中以外全てを閉じました。

道の駅きよかわ → R → N → K → K。四辻峠 → R 今市 → K → 直入 → N → K → K →

いつの間にか城島高原(笑) → 塚原 → お約束の日出生台 → K → N → Kで

16時40分、道の駅くす着♪クルマ駐車少ない!モーターサイクル駐車ゼロ!

そして長い!!1時間半強のラストルート(笑)そして無事の解散となりました♪

はい、昨年は18時半前にココで解散だったところ、いくら陽が長くなったとは言え、

やっぱり遅かったなあと感じていたワケで、

なので、今回はこんなルート組み立てにしたのです。

というコトで17時前に皆さん帰路へスタート!

お疲れ様でした!ありがとうございました!♪

そう言えば、この日はオートポリスでスーパーフォーミュラ開催日。

ココで解散前に休んでいるときにフォーミュラカーを積載していると思われる

チョーロングな低床箱トレーラーが2台、玖珠ICへ上がっていくのを見かけました。

 

でもって、総括!

天気予報が疑わしい感が強かった今回でしたが、結局雨は全く無し♪路面生乾きは午前中まで♪

休憩時のビミョーな蒸し暑さ感も道の駅やよいまで♪

心残りは曇天の蒲江でしたけど、初夏の新緑は兎に角眩しく、

先に書いたようにアロマのような新緑の香りが長く続くルートはホント清々しかった♪

兎にも角にも僅かに使った一般的なルートでも驚くほど交通量が少ない1日だったことは

淡々と流せて終日快適走行♪引率中にホッとしていた管理人でございました♪

感覚的には初夏ツー過去イチと言ってもいいのでは?(笑)

何より皆さまのお陰で予定通りオンタイム!重ねて感謝申し上げます♪

おっと、走行距離は当店往復で526kmでございました♪

※高速道71km、下道455km。

 

それから次月例ツーの告知を。

来月6月は当店スケジュールの都合により、第4日曜の22日開催となりますm(_ _)m

目的地等は改めてお知らせいたしますm(_ _)m

 

てなワケでこちらに掲載出来なかった多くの画像は

当店フェイスブックアルバムに格納しております♪

フェイスブックページはアカウントをお持ちでなくてもご覧いただけます。

(閲覧環境によってはご覧いただけない場合がございます)