皆さん、こんにちは!
処暑過ぎて4日目。お盆過ぎれば暑さもなんとやら?にあらず。
今夏の太宰府は今のところ
昨年の日本記録を更新しまくったモーレツ酷暑*にはなっておりませんが、
*(8月27日まで40日連続猛暑日)
数日途切れながらも当たり前のように猛暑続きになってはおります。
日の出前のそれなりに爽やかに感じる日は実は昨夏より少し多めだけど、
夜は昨夏同様にまだまだ暑過ぎ。
でも、当店目前はクマゼミの鳴き声はようやく少なくなってきましたし、
代わってツクツクボウシとコオロギ系の虫の声が徐々に増えてきて、
それなりに秋近しと感じる日が多くなってきました。
更に日の出目前の東の空が白み始める時間には
オリオン座と冬の大三角形が美しく上り切って、これもまた季節の流れを感じますね。
さてさて、そんな初秋に入ったばかりの8月24日(日)、
阿蘇界隈は当店月例ツーでいつも行っているイメージですが、
実は何と11ヶ月振りでございます!!♪
そして想定通り夏の雷雨カッパ連隊は編成されたのか?(笑)
でもって、初秋に入った阿蘇の様子は?
相変わらずのダラダラ書きですが、お時間ある時にでもお付き合い下さいませ♪
※画像をクリック・タップすると拡大表示されます(閲覧環境によっては拡大されません)。
※16分程度で読めます?(汗)
※道の略記号・・・R=国道。K=県道市道等。N=広域農道・緑資源林道(舗装)等。
※文末に9月月例ツーリングについて、チラッと書いております。
予定ルート上は30~60%のそこそこ高い降水確率なんだけど、
前日の夕立による湿度がほぼ100%残る25℃の集合場所・道の駅原鶴ファームステーションバサロには
管理人含めて17名15台が集まりました!♪ドタキャンゼロ!(笑)
その内訳は、
R100RSモノ・トラッド仕様、R100RSモノ、R100GS、R1150GS、R1200GS・OHC × 2、HP2-MM、
R1200R-LC、R1250GS、R1250GSA × 3、R1300GS、G650Xmoto、S1000RR
で、エアバッグベスト装着率は、アルパインスターズ1名、ヒットエア9名で58.8%♪
どちらのメーカーも当店で販売中ですので、ライダー・タンデマー問わず、
万が一に備えて引き続きご購入&着用をご検討下さいませ!♪
というコトで、0815、スタート♪
道の駅 → R → 日田市街 → ファームロード日田を亀石峠のちょい先まで → K →
※亀石峠から小国町は低い雲に隠れて望めない。
R → マゼノミステリーロード → ミルクロードを横切って
0930過ぎ、兜岩展望所に着♪やっぱりルート上はドライ&ウエットパッチの繰り返しでした。
雲は頭のスグ上で流れてますけど雨は無し。気温はココでは高めの24℃。
阿蘇市街は望めても、阿蘇五岳の上半分は雲の中。
それと、ファームロード日田入口からココまでのあくまでルート上だけですが、
交通量が驚くほど少なかったですねえ!
同じ方向へ向かうオートバイ・クルマは数台レベル!対向車数も似たような感じ。
お盆連休明け最初の日曜なんで、人出が少ないのかな。
そして何より時間的にメッチャ涼しく爽やか快走♪
で、休憩中の吹く風も当然心地良く過ごせて、0950にスタート♪
兜岩展望所 → そのまま二重ノ峠まで → 赤水でR横切って裏ルートへ(笑) → K28 横切って…..
※お盆直前のあの大雨災害でケニーロードと俵山西原線が全面通行止めなのは把握済み。
予定では羅漢岩見学から状況によっては
ケニーロード展望所へダイレクトに抜けようと考えていたのだが、羅漢岩手前の分岐で通行止めの案内が(汗)
そのまま裾野をアスペクタへ抜けて下へ → 道の駅通過し、昨年同様に
1045 、免の石望見所・鳥の小塚公園着♪ ま、仕方ありません(笑)
で、太宰府でも山間ではイガグリ落下が目立つようになってきましたが、
そもそも栗の木が育ちやすい熊本はデカさが違います(笑)
免の石に引っかかっていた巨石は9年前の熊本地震で落下したことはご存知の方が多いところ。
そして少しずつお天気回復傾向で五岳に掛かっていた雲がかなり取れてきました。
それと、この1年で入山管理小屋の案内板はリフレッシュ&ほぼ無人化が進んで、
ドリンクとともに入山料等は自販機で精算、御朱印等も自販機で納める方法へ変わってました。
でもって、ランチはスグそこ!(笑) 1100 、スタート♪
免の石望見所・鳥の小塚公園 → 本日2度目の道の駅くぎの通過(笑) → K → Nで
1年2ヶ月振り!1125 、阿蘇高森・石窯ピッツァ スタジオーネさんに着♪
木立の中の佇まいに癒やされますねえ!そして29℃!気持ち良し!♪
人懐っこいヤギ達も元気です!♪
で、私達は早速店内へ♪
お待ちかねの絶品ハヤシライスが出てきまして、おやっ!???
昨年までの私達が見慣れていた色と違う!
そう!!!限りなく真っ黒なデミグラスソースで頭の中は刷り込まれていますから(笑)
色味が結構なブラウンに。早速いただいてみると、
生姜とニンニクのパンチが夏にピッタリ!!♪あの美味しさも健在です♪
店主さまにお伺いすると、今夏はこの味でやってますとのこと。
ということは、秋が深まって気温が下がっていけば、またあの真っ黒に戻るのかも???(笑)
そして、こちらも忘れてはいけません(笑)
阿蘇の素材を活かしたマルゲリータピッツァ♪石窯で一気に焼き上げるので
表面はサクッと、中はモチモチで楽しく美味しくいただけます♪
もちろん、おかわりOKのコーヒー付きでございます♪
でもって、皆さん、すっかり完食で、
てか、食べるの早過ぎやない?(笑) 駐車したの1125よね?向こうの時計をチェック。
この後もコーヒー片手にオートバイ談義が炸裂しまくったのはご想像の通りでございます(笑)
その間に管理人は精算&店主ご夫妻へお礼と世間話でした(笑)いつも良くしていただいて感謝です♪
で、そもそも午後は高い降水確率だったので、管理人はこの間に雨雲レーダー予想をチェック。
う~~~ん、帰路予定ルート後半の美味しいところはしっかり雷雲に覆われる予想。
取り敢えず前半はまだOKかな。
というコトで、まったり過ごして1250、スタートです♪
阿蘇高森・石窯ピッツァ スタジオーネさん → Rを大戸ノ口まで → 当店通称エレベーター道路 →
波野村内のいつもの迷路とは違う別の迷路へ(笑) → 再びRからのやっぱり外せないとこへ(笑)
▲ココから望む根子岳はやはりイイ!訪ねる度に違う顔を見せてくれます▲
▲高岳から西へもイイ!!▲
▲ココからはくじゅう連山も望めるワケで、おっと、東側は予想通りに雲行きが怪しいし、
既に薄めの雨のカーテンが!(汗)▲
1315 、箱石峠展望所着♪
先客がいらっしゃったのでいつもよりちょい向こうへP。
それに8月下旬なので牧草は伸び放題!!Rが望めるとこに上がれない(笑)
おっと、ススキはまだ伸びてませんでした。でももうそろそろですね。
午前中に比べたら、五岳周辺は青空が増えてきました♪風も爽やか♪
で、素敵な風景を各々写真に収めていただいて再スタート♪
箱石峠展望所 → いつもの迷路(笑) → と思ったらいつもと違うアレンジでエレベーター道路へ →
で定番の(笑)
1350 、道の駅なみの に着♪ サスガに止まるとそれなりに暑い、31℃。
で、駅前の道路標識の一部変化に気づく。「高千穂」だった部分が「高森」へ。
あくまで憶測なんでよろしくないけど、同じ熊本県内の標識として高森を素通りされたくなかったのかなあ。
道通りに広域農道を最後まで通れば、高千穂へ通じるRへぶつかるから高千穂だったんだろうけど。
う~ん、いずれにしてもお役人さんと地元の話し合いで書き換えられたのでしょう。
観光客まで含めた通る人の平均的な感覚からすると高千穂がいいのかも。
ま、管理人の感覚だけからすると、どちらでも正解です(笑)
でもって、皆さん冷たいものと野菜を求めて売店へ(笑)
管理人は
やっぱりこれ、蕎麦ソフトクリーム♪波野は蕎麦畑が多いですからね!♪
で、撮り忘れましたが野菜がいつも以上に安かった!♪
フルフェイスヘルメット大のキャベツが150円!
最盛期は過ぎたけどご立派なトウモロコシが5本で1,000円!
ナスやオクラ等々、夏の高原野菜が驚きの安さ!
パニアケース付きの方はもれなく求めてましたね!(笑)
もちろん休憩所では全員ソフトクリームでまったりしつつ、
管理人は再び雨雲レーダー予想を確認。う~ん、直入~庄内~日出生台はやっぱり雷雨予想。
なので、この先は実際に見える雨雲を確認しつつ、
その都度ルートを変えることに腹を決めまして、1430 スタート!
道の駅なみの → うぶやま牧場改めUBUYAMA PLACEへの分岐通過。直入方向は黒い雲→
産山村中心部。日差し無くなる → 都度変更、Nへ → また変更。雨雲から逃げる。
これ以上東へ行くのはわざわざカッパ連隊を編成しにいくのと同じ(笑) → で、
見上げるとグライダー着陸態勢に
1445 、全く予定外の久住グライダー滑空場に着(笑)さっきのグライダーが着陸した直後でした♪
で、雨がパラパラと落ち始めたところで、格納作業が終わるまで通過を待つことに♪
フライトを終えた2機を格納中。せっかくなので皆で見学♪
管理人はウインチを巻き上げての離陸、そして着陸、学生達の滑空場上空の旋回練習は
過去に何度も見させてもらいましたが、格納作業は初めて。
待つこと10分程度で無事に格納作業終了し通れることに。
道路脇で管理している学生さんにお礼を言って再スタート♪
で、スタートした途端に雨粒がバラバラと落ちてきて、路面はスグにしっとり濡れてきました。
この先は休憩するとマズいよなと考え、以降は一気に!
久住グライダー滑空場 → R 。この時点で日出生台方面へのカッパ連隊編成は完全に諦める(笑) →
再び阿蘇郡入りの下り右タイトヘアピン前で完全ドライの日差し復活 →
ちょびっとやまなみハイウェイ → スキー場 → 筋湯温泉 → 湯坪温泉 →
どうみても人のお家の玄関へ入るような雰囲気のマル秘ショートカットへ(笑) →
サクッと地蔵原 → 柴やかた峠 → R → K → N → 龍門の滝。日出生台方面は真っ黒な雲。K →
N → K → N → 玖珠側の改良が進むK → 立羽田の景 → K → そして、
滑空場から約80kmをノンストップ!1610 、道の駅やまくに 着♪無事の解散となりました♪
結局ココがこの日一番暑くて34℃。でもPが日影になっていて少しはホッと出来ました(笑)
というコトで総括です♪
午後の高い降水確率が気になっていたのはもちろんなのですが、
お盆直前の大雨の影響で道路事情はやはり心配でした。
それとこの数日の九州山地は広範囲で毎日のように日中は断続的に激しい雷雨ですから。
今回のルートではやはり林間や斜面沿いでは土砂が流れたまま少し残っているとこも数か所ありましたし、
その痕跡がしっかり残っていて、落ち葉や小枝も散らかっていたり。
路肩に泥が残っているとこも多かったですね。
午前中はウエットパッチも多く残っていたので、操作の気遣いが忙しかったです(笑)
結果的に路面がフルウエットになったのは、さっきの滑空場からの数kmだけ♪
雨雲の西側際を通り、結局カッパ連隊編成は無しでした(笑)
もちろん退屈しないルート変更がその都度出来てたのも良かったです♪
それと、初秋の季節感も少しは感じることが出来ました♪
阿蘇周辺の田んぼでは、ザッと眺めた感じですと1/3程度は明らかに黄色へ変化してましたので、
ボンヤリしつつもそのパッチワークは秋を感じさせてくれましたし♪
また、空気の匂いというか薫りも、湿度が高めとは言え、真夏の青々としたものではなく、
やはり田畑と山から漂ってくるモノが違うってことでしょうね(笑)
そして、全体的な交通量も少なめ。やはりお盆連休明け疲れ後の最初の日曜だからか、
それとも高い降水確率が影響したのか、
例えば道の駅なみの や通りすがりで眺めた瀬の本レストハウスも少なかったです。
というコトで、今回の走行距離は当店往復で378kmでした♪
あー、解散後は各々の帰宅ルートで瞬間的に夕立になった方もいたようですね(笑)
いろいろと忙しかったかもしれない今回(笑)、皆さまお疲れ様でした!
ルート変更へのご理解をありがとうございます!♪
おっと、9月の月例ツーですが、第2日曜は3連休ド真ん中なので、
もうしばらくスケジュール決定までお時間下さい。宜しくお願いしますm(_ _)m
※こちらに掲載出来なかった多くの画像は
当店フェイスブックアルバムに格納しております♪
フェイスブックページはアカウントをお持ちでなくてもご覧いただけます。
(閲覧環境によってはご覧いただけない場合がございます)