Category: ‘ツーリング’

ボクセルモト・・・お待たせしました!!!1泊ツーリングレポートです!♪

2025年5月2日 Posted by ikeda_moto

 

皆さん、こんにちは!

あの楽しかった1泊ツーから2週間余り…(汗)

世の中は既にGWに突入してるというのに(汗)

ホントにホントに大変大変お待たせしました!

ようやくレポートブログを書けるとこに辿り着きました(汗)

早速始めさせていただきます! m(_ _)m

 

本年も宿泊地は当店定宿と言っても過言ではない

島根県奥出雲・亀嵩温泉玉峰山荘さまへ♪

2016・17・23・24年に続いて5回目!

ココの良さに皆さまハマってしまっております♪

そしてこの恒例年イチの1泊ツーは本年で節目の10回目となります♪

 

※相変わらずのダラダラ書きの上に、2日間分ですのでかなーり長いです!

たぶん30分程度で読めます(汗)合間合間を見つけてご覧下さいませ。

※S山さまに大変多くの画像をご提供いただきました。ありがとうございます!

※画像をタップ・クリックすると拡大表示されます(閲覧環境によっては拡大されません)。

※道の略記号・・・R=国道。K=県道市道等。N=広域農道・緑資源林道(舗装)等。

 

4月12日(土)・ 1日目******************

 

先ずはお天気が気になりますよねえ。

ルート上の予報は、初日(土)は晴れのち曇り夜雨、日中20℃予想。

2日目(日)は雨のち晴れ、朝7℃、日中13℃予想。晩秋手前のよくある天候と陽気。

そんな予報なので、管理人のウェアリングは…..

ジャケット・パンツは現行品じゃないけどアルパインスターズの

防水透湿(同社オリジナル)インナー・防寒インナーがそれぞれ脱着可能。

ソデ・胸・背中・太ももにファスナー等で開閉可能なベンチレーション付きの

酷暑猛暑以外のシーズンは着用可能なフルシーズンタイプ。

この時季の陽気と寒暖差を考えて、先ず防寒インナーは外し、防水透湿インナーは残す。

 

道中脱ぎ着しやすいよう夏用ピッタリ系インナーウエア上下とTシャツ1枚、

極薄のポーラテックフリースを着て、寒さ暑さに応じてベンチレーションを開閉する方向に。

2日目が予想より寒くなる場合に備えてコットン系のロンT1枚をパニアに忍ばせます。

もちろんアルパインスターズ完全独立式エアバッグベスト・TECH-AIR® 5も着用!♪

グラブもアルパインスターズの中綿無しで防水透湿のあるもの。

ブーツはやはり同社製。

防水透湿のトップエンド素材・ゴアテックスを使ったちょいゴツ目のロードブーツで。

アライヘルメットはベンチレーションは全閉に。

おっと、もちろんアルパインスターズ完全独立式エアバッグベスト・TECH-AIR® 5も忘れずに!

 

というコトで、いよいよ初日、薄曇りの下、日の出目前、管理人は6℃の太宰府を出発♪

150km先の集合場所・中国道・美東SAには、ツーリングの首謀者である以上1番に到着したい(汗)

にしても高速道路は速度があるんで霜が降りそうな内陸部通過中はやっぱり結構寒い(笑)

朝日が薄雲の向こうからボンヤリ目に照らし始めたので、気持ち的に多少はホッとしつつ、

途中のSAPAで一休み中・待ち合わせ中?のご参加者の方々を左手にちょいちょい確認しながら、

ノンストップで美東SAに着♪残念ながら1番乗りならず!(笑)3番目かな(笑)

 

続々と皆さんが美東SAに入ってGSへ流れ込んでいくの見ながら出欠確認。

満タン終えて集まった方々に大切な基本情報だけ記した「旅のしおり」(笑)を配布。

あー、1泊ツーの時だけ配布してます(笑)

昨年からルートはQRコード化。便利な時代(笑)

てか、皆さん、ちゃんと読んでくれたかなあ(笑)

 

で、ココでの集合予定数は37名32台♪お約束の8時前に揃う!!!

※宴会景品を積んだ当店ハイエーストランポ1台1名は数に含まず(笑)

BMW 2V OHV~現行モデルまで、年式幅が何と45年という

幅広い時代のBMWのみで形成されたマスツーリング部隊です♪

何よりこの時季らしいまずまずの好天に初日 は 恵まれそうです♪そう、初日は(笑)

 

おっと、ツーリングをもっともっと永く愉しむ為に大切なコト…エアバッグベスト!♪

タンデマー含むエアバッグベスト装着者数は後に合流する3名含めると…

アルパインスターズ完全独立式エアバッグベスト・TECH-AIR® 5 は10名!

無限電光・ワイヤー式のヒットエアは14名!

着用率は60%!!♪

どちらのメーカーも当店で販売中ですので、ライダー・タンデマー問わず、

未来の為に万が一に備えて引き続きご購入&着用をご検討下さいませ!♪

 

でもって、いつもの月例と同じように朝のミーティング。

管理人から「旅のしおり」を元にマスツーリングの諸注意等お知らせし、

8時15分、いよいよ今年の1泊ツーがスタートとなりました!!!♪

中国道を東へ → 山陽道との分岐を過ぎれば中国道はいつものように貸切状態に(笑) →

そして青空が増えてきました → そして六日市ICで中国道とはお別れし→

R沿いの遅いソメイヨシノを楽しみながら →

逆光でイマイチですけどソメイヨシノ散り始めでもしっかり楽しめる♪

9時半、最初の休憩地「道の駅かきのきむら」に着♪青空が支配的に♪

そしてココで山口県のBMW 2V OHVの方と合流し、38名33台の部隊となりました♪

 

おっと、今回のメンバーには当店次世代を担う20代ライダーが4人も!!!

これは当店にとっては大事件です(笑)

 

で、相変わらずの「あーでもないこーでもない」なモーターサイクル談義が炸裂中(笑)

管理人は勇気を振り絞って「そろそろ行きますよーーー!!

1時間半弱走りますんで、近い人は今のうちに用足を!」の掛け声を(笑)

 

10時前、「道の駅かきのきむら」スタート♪ → Rを北上 → 峠付近から次のRまでは狭い林間のK →

R → Kで匹見→ R → 八幡高原(島根広島県境R上は標高767m) → K→ R → そして

11時15分頃、ランチ場所「芸北オークガーデン」に着♪標高630m余り。

毎度お世話になっておりますm(_ _)m

このブログをご覧の方で「またココ?」って思われる方が

いらっしゃるかもしれませんが、山間部の交通量少なく心地良いルート上には

この人数でサクッとランチ出来るトコは限られます。お察し下さいませ。

とは言え、今回のメンバー も 走ってナンボな皆さまばかり(笑)

ご理解に感謝申し上げますm(_ _)m

 

で、着くなり早速の話題は残雪のハナシ!

八幡高原前後数kmと芸北地区に抜ける狭いトンネル前後数kmの、

沿道林間下の地面では分厚い残雪が地層のように模様を残してました。

開催2週間前にもそれなりの積雪を道路情報カメラで管理人は確認済み。

でもそういう風景ってこの時季ならでは!

特に積雪日が年々減っていく九州人にとっては結構テンションが上がるものです(笑)

 

予約では11時半着でしたので、しばし談義を炸裂してもらいながらレストランの準備を待ちます(笑)

でもって、ココでは洋食系のランチをお願いしました♪

いつもの月例より早起き早出してきてますからお腹ペコペコ。食も早く進みますねえ(笑)

 

ランチが終わる頃にはまた薄曇りになりましたが、芸北でも気温は春爛漫過ぎる20℃まで上昇♪

多くの方が重ね着していた薄手のインナーウエアを1枚脱いでおられました♪

ちなみに管理人はインナーは1枚も脱がずに

ジャケット・パンツ共にベンチレーション全てをフルオープンにしました。

あっ、ヘルメットもベンチレーション全て全開に(笑)

そして、スタート前、管理人から次の休憩地&一部機種だけの給油段取りについて説明。

併せて、向上心旺盛な20代4名にココ以降は管理人直後を走ってもらうことの許可をいただいて※以下補足、

12時半過ぎにスタートです♪

 

※ライン取り、刻々と変化する道と路面の状況を

次々と素早く判断しながらの各操作とペース配分等々、

心地良く疲れにくいロングツーリングの走り方楽しみ方を知っていただく為です。

 

例えばこのようなビッグマスツーリングの場合、先頭から10番目程度までは

「離れないようにしなきゃ!」という精神的負担が実はとっても少なくて済みます。

先頭がいつも見えているのが大きな理由です。

もちろん先頭直後から安全な車間を開けるワケですが、

後ろに下がれば下がるほど本能的についつい無意識に「追っかけなきゃ意識」が強くなりがちなので、

スロットルもついつい開け気味になってしまいます。

もちろんそうなることが少なくなるように、先頭はペース配分を常に変化させています。

これは経験年数によらず、マスツーリングに参加するライダー全員に言えること。

皆が意識することで、マスツーリングの終えた時の楽しかった思い出が良いモノになります♪

 

おっと、補足バナシが長くなりました(汗)

芸北オークガーデン」 → スグに細い荒れ気味のK へ 入る → 引き続き長いが淡々と →

徐々に道幅広くなり別のKへ → 浜田道をくぐる辺りから2車線 →

また別のKへ。広い!路面良し!脇道ほぼ無し → N → Rをちょい南下 →

K で東へ。以降の何本も繋ぐKはホント、素晴らしい快走ルート♪ →

そしてそして次の休憩地まで1km地点…ランチ場所出発地での説明通り、数台は左のGSへ。

そして他のメンバーは先に

14時、ソメイヨシノ満開の「道の駅ゆめランド布野」着♪

程無くして

給油を終えた2V OHV達が続々と道の駅に入って休憩♪

 

 

今回のような給油&休憩を同時に絡ませる段取りは、

給油する人もしない人もお互いに気負うことなく、落ち着いて大切な時間を使うことが出来ると思います♪

そして気温は23℃♪ジャケットを脱いでいても休憩中にじんわり汗が。

サスガに管理人はこの時から薄いポーラテックフリースを脱ぎ、

グラブはフルレザーの1枚モノへ替えました(笑)

でもって、談義もノンビリ楽しんでいただいた14時40分スタートです♪

 

おっと、スタート前には宿泊地目前の横田で3か所に分かれての

全員給油(満タン30リットルのアドベンチャーモデル含む)段取りを説明しております♪

 

道の駅ゆめランド布野 → ちょびっと逆走 → K → K → 君田 → 松江道くぐる →

K → K。徐々に狭くなる → 目前におにぎり山(笑) → かと思ったら完全に2車線の長いNへ → R →

このR、標高600m付近を走る。周辺のソメイヨシノは蕾が膨らみ始めたばかり →

Rを北上。標示にようやく亀嵩の文字が。R →

左手には松江道がちらっと → R。王貫峠。道路脇林間には残雪 → N。延々と桜吹雪の中を♪ →

K → K → R を北上、横田入り….そして全員給油の構えに入ります(笑)

管理人が合図、左側、最初のGS、数台入る。また合図、左側、2番目のGS数台入る。

3番目ラストのJAのGS、残り全車。一番大きいGSって言っていたので多くが入る(笑)

えっと、この横田地区には15時半過ぎ着♪

最初のGS以外はセルフ・フルサービス半々のポンプ数。

道路脇の植え込みには土筆が伸びホーダイでした(笑)

にしてもこの横田地区は今回のようなビッグマスツーリングでの給油はホントに大助かり♪

ご覧のように、3番目のJAのGSは広い駐車場を持つスーパーマーケットに併設されているので、

補給を終えた皆さんが待機するのに余計な体力と精神力を使う必要が無いのです♪

最初・2番目のGSで補給を終えたメンバーにも分かりやすく集まってもらえますしね♪

さーて、ここから宿までは10kmちょい♪スタート!♪

ちょびっとRを北へ → 狭いとこでUターンするかのように右折、K → N → R。芝桜は咲き始め →

 

そしてそして、

 16時20分、島根県奥出雲・亀嵩温泉玉峰山荘さまに着♪標高約340m。

全て予定通りの無事オンタイム♪

メンバー全員のお互いを思いやるご協力の賜物でございます!ありがとうございます!♪

それから今回も名古屋から2名さまが各々ソロでご参加♪

私達が前職時代からのお客さまで当時はもちろん福岡在住。嬉しいですよね!♪

というコトなので、これで40名35台に!!!

トランポスタッフ含めて計41名での大宴会が楽しみです!!!

でもって冒頭に書いたように、

今回でココは5回目の利用♪そして3年続けて貸し切りでございます♪

そう!貸し切りなので深い軒下にこの台数が全車駐車出来るのです♪有り難い!!!

 

というワケでチェックイン♪装具のお手入れ、軽く愛車の清掃、そしてもちろん温泉♪

18時半の宴会開始まで余裕を持って過ごしていただきます。

 

おっと、余談。3年前、軒下駐車を遠慮されたとある1台、

翌朝マイナス3℃の放射冷却で真っ白に丸々霜に覆われてたなあ。

タイヤに降霜していたのは超久しぶりにみました(笑)

てなワケで、1日目の走行距離は当店から519km。

集合場所の美東SAからは369kmでした♪

次は宴会へ♪♪♪♪♪

 

宴会**************************

たっぷり温泉を楽しんだ後は、待ちに待った宴会でございます!(笑)

部屋で既に飲んじゃってる方もいますが(笑)

 

今回はUさまに乾杯をお願いしました!ありがとうございますm(_ _)m

Uさまのご挨拶に皆さん何だかとっても楽しそう!♪

かんぱーい!♪

顔切れちゃっている方、ゴメンナサイm(_ _)m

温泉と同様に楽しみなのはお食事でございます♪

全品撮れなかったけど、ココをリピートしてしまう理由はお料理の素晴らしさがとっても良き!!

でもって、人間用ハイオクもそこそこ入り、お腹も落ち着いてきたところで

お待ちかね!ハズレ券無し!抽選会でございます!♪

 

今回大切な商品をご協賛いただきましたのは

ご協賛各社・個人様イニシャル。いずれも50音順・アルファベット順

RS Taichi 

ウィルバースジャパン 様

岡田商事株式会社

高橋商事株式会社 様

万和商事株式会社

A様

A様

T様

でございます♪沢山のご協賛に心より感謝申し上げますm(_ _)m

この場の容量の関係で参加者全員ご紹介出来ませんけど、お喜びの風景を(笑)♪


 

Aさま毎年ご提供の、今や白い宝石と言える大切なお米3kgは8名さまへ!♪

 

そして抽選会はラストのタイヤへ!!!フロント1名、リア1名。

全員参加の大じゃんけん大会でございます!!!(笑)

そしてこちらのお二人で奪い合いに?(笑)おめでとうございます!♪

そして大抽選会で気持ちがすっきり落ち着いた後、

名古屋から駆けつけてくれた2名さまをご紹介♪もちろんお互い福岡時代からの知り合い同士♪

2日目以降は引き続きソロでそれぞれ連泊ツーへ。それぞれ中国・四国・九州を周って名古屋に戻るとのことでした♪

次に、

次世代を担う20代ライダー4名さまのご紹介に♪今回の平均年齢をグーーーンと下げてくれました!!!

機種はR100R、HP2-MM、S1000RR、R1250GSと幅広いのもいいですね!

何故BMWなのか?何故それに乗っているのか?20代でBMWに乗っているのは自分だけではなかった等々、

同世代同士、お互いに情報交換が沢山出来たのではないでしょうか?

あー、令和の若者の感覚では余計なお世話的なご紹介の場だったかもしれませんけど、

休憩中も皆がベテラン勢に混じって和気あいあいと色々と質問したりしながら楽しく過ごしていましたし、

ベテラン勢の皆さまにはご自身の20代当時のモーターサイクルへの熱い情熱を思い出していただくべく、

そう、初心を忘るべからず!20代ライダー達には逆にチカラをもらいました!ありがとうございます!♪

でもって、はい、お時間が迫ってまいりました。

本宴会締めは店頭や月例ツーでいつも皆を楽しませてくれるSさまにお願いしお開きとなりました♪

明日も安全第一で楽しいビッグマスツーリングになりますように!

あー、Sさま、写真が撮れてませんでした(泣)申し訳ありませんm(_ _)m

締めをありがとうございます!♪

 

そしてそしてまだお喋りが足りない方たちは二次会へ動きます(笑)

こちらが締めをしていただいたSさま♪お米が当たってましたね!♪

 

で、こちらは二次会風景(笑)半分ぐらい流れてきましたねえ!

おっと、今年のご参加者にお配りしたTシャツはこちら♪

10年目の節目ってことで1回目と同じブルーに♪

10th アニバーサリーぐらいの文言入れろ!ってツッコミは無しで(汗)

でもって、二次会はBMWをメインにモーターサイクルライフ全般の

ディープなハナシで再び大盛りあがり(笑)

もちろん次の日があるんでアルコールは控えめで(笑)

結局日付が変わる直前まで続きましたー。

そうそう!管理人は日付が変わる時間になっても予報通りに降り出さない雨にヤキモキ(笑)

二次会場を後にしつつ、明日雨の降り方次第であーしよーこーしよーと考えながらお布団へ。

おやすみなさい!

 

4月13日(土)・ 2日目******************

 

 

2日目の朝を迎えました(汗)ご覧の通り雨でございます。

3時頃に雨音で起きた管理人、眠気眼で改めて覚悟を決めてたんですけどね(笑)

取り敢えず起床してスグに表へ。それなり降っています。

そしてこの時点では10℃ぐらい。

でも今後は下がって、更に予定ルート上は風が吹きまくる予報(泣)

ま、とにかくお天気には勝てません。とは言え、お腹は空きます(笑)

でもって、7時からの朝食会場には皆さま続々と♪

身だしなみを整えていないので、朝食風景掲載は…止めときます(笑)

 

ココは朝食も素晴らしいのですよー!!!♪

ブランド米の仁多米を朝から沢山美味しくいただけます!!!

お取り寄せでもいただく価値有りますよー♪

おっと、基本は和朝食ですけど、パンもありますので♪

元々御当地米マニアの方には有名なお米なんですけど、

一昨年の某TVドラマで全国区になってますね!

 

で、朝食会場では皆さまから「雨ばってん、どうすると?」のお尋ねが。

管理人「いまご飯食べながら頭中の地図ば検索しよりまーす」(笑)

ぶっきらぼうに聞こえたかもですけど、腹が減っては戦は出来ません(笑)

美味しい仁多米をお代わりしつつ、20分ほどで朝食を済ませ部屋へ。

雨雲レーダーで現況と予想を確認。起床時の予想と微妙な変化はあるけど、

やはり昨夜の予報より回復はやや遅い傾向に(汗)

出発予定は8時半ロビー集合、集合写真撮影後スグに出発…う~~~~~ん…。

そしてロビーには身支度とパッキング&愛車へ収納を終えた方達が集まり始めます。

そこでもう一度表に出て外の様子を確認。気温急降下中、6℃!雨でこれは寒い!!!

先に書いたように風が荒れる予報だし、高い山間部では雪が混じるかも。

そこで即断!予定していた出雲大社参拝と三瓶山西の原は残念ながら諦めることにしました。

更に出発時間も1時間遅らせることにしまして、皆さんにお知らせしご快諾をいただきます。

もちろん管理人の頭中では変更ルートマップはとっくに完成済み(笑)

毎度クドいですけど、管理人のナビシステムは頭中に存在しています(笑)

なのでスマホやナビは車両に常時全くマウントしておりません。

あっ、1日目午後に脱いだ極薄ポーラテックフリースと中綿無し防水透湿グラブを着用です。

深い軒下に駐車出来て本当に良かった!♪クドいですけど、貸し切りだから全車軒下駐車なのです♪

特にこんな天候の時に濡れながらの準備はよろしくないので本当に大助かり♪

皆さん落ち着いて準備を進めていきます♪

おっと、先に済ませた方はロビーで「あーでもないこーでもない」と会話が弾み中(笑)

そしていよいよ出発が近づいてきた9時半、

はい!ロビーで集合写真撮影!明るさが足りませんでした。ゴメンナサイm(_ _)m

屋内撮影はやはり朝が結構な降りの雨だった2014年宮崎県青島宿泊以来ですねえ。懐かしい(笑)

で、遂に全員表へ!

皆さん、雨でも明るいなあ!!!(笑)

ウェアリングも様々ですね!多くの方が防水透湿系のジャケット&パンツ着用。

とは言え、濡れると気化熱で寒くなることと、汚れを防止するために、

レインウエアを着用する方が多かったですね。管理人もレインウエア着にしました。

というコトでカッパ連隊完成!スタート準備出来ました!♪

 

そしてココで名古屋のお二人さまとお別れ。ありがとうございます!

以降のソロツーは満喫出来たようですね!またの再会を!!♪

 

そしてそして亀嵩温泉玉峰山荘さま、今回も素敵なおもてなしを頂戴しありがとうございます!!!♪

 

でもって雨脚が強くなり始めた10時、スタートです♪

亀嵩温泉玉峰山荘さま → R、王貫峠 → R、高野方面 → K → 松江道、高野IC~口和ICまで(無料区間) →

※松江道に上がってスグが最高標高地点637m。

高い分風強し、そして雨、気温5℃、一番寒かったですねえ!!雪にならなくて良かった。

 

そして、前日通ったKで(笑)

あれ?デジャヴ?前日に寄った「道の駅ゆめランド布野」でございます(笑) 10時50分着♪

口和ICを下りてスグに雨はピタッと上がりまして、皆さんホッとしてましたねえ♪

地形の関係か、ココでは無風なのも助かりました♪

着いてスグは「やっぱり寒かった!」とのハナシが多かったですね!

でもって、ココでウェアリングを整えつつ、皆さんへランチの段取りを改めてお知らせを。

そもそも2日目は「出雲大社参拝&各自フリーでランチ」予定でした。

宴会乾杯前には「雨天時でルート変更した場合は明日は適当なとこでランチです」って、

前フリしておりましたので、狭いけど「道の駅 瑞穂」で各自フリーでランチすることをお願い。

皆さまにはご理解いただいて、改めて感謝申し上げますm(_ _)m

で、多くの方がレインウエアは着用したまま、瑞穂はスグそこ、11時半前、再スタート♪

道の駅ゆめランド布野 → ここからR261に出るまで前日の逆走 → 西に進むに連れてお天気急速に回復♪ →

そしてR261に出たらスグの…

「道の駅 瑞穂」に正午過ぎ着♪ 10℃!陽射しタップリなのでそれほど寒くありません♪

にしても、何なんでしょうね!このお天気の違いは!!!(笑)但し風が強くなってきました。

でもって各自ランチスタートです(笑)

皆さま、各自フリーである意味気楽だったかも(笑)R挟んで向かいのコンビニも有り難かったです。

そう言えば、令和の20代若者達は道の駅斜め前のレストランへ行ってたなあ。

傍から見るとどう見ても廃業されている雰囲気だったので、管理人はあっさりパス。

で、戻ってきた若者達に尋ねてみると、しっかり営業していて普通に美味しかったとか!

どうやらココに着いてスグに目に入ったらしく、サクッと検索して営業しているのを確認したそう。

こういうとこ、若者達に学ばなければなりませんね!

というコトで、皆さまランチを終えて駐車場に戻ってきました。

そしてココでカッパ連隊は終了(笑)13時、スタート♪

管理人は背中ベンチレーションだけをオープンに。グラブはそのまま。

道の駅 瑞穂 → R、広島県入り → ココで西のKに入ろうと右折しようとしたら何と通行止め看板が →

そのままR南下 → 大朝IC付近から先ほど入ろうとしたKを目指す → 目的の素晴らしいK → 更に西へ →

K沿いの林間地面にはちらほら残雪 → やや強い風があるけど、ほぼほぼ快晴、気持ち良し♪ →

別のKへ → R、芸北 → あれ?昨日ランチしたとこの入口を逆から通過?(笑) → K →R →

三段峡通過 → そして….

ソメイヨシノ散り始めの「道の駅 来夢とごうち」に14時着♪

あー、やはりちょっと早く着きすぎたか?皆さまをもう一回り山中引き釣り回して良かったかも(笑)

てか、朝の雨が全く信じられません!!!

気温は相変わらず低めの11~13℃だけど心地よい♪幸いココでは風弱し。

で、廃棄されるハズだったスノボを利用したベンチはココならではですねえ♪

スキースノボーシーズンに芸北に通った経験のある方には戸河内は違和感無しでしょう(笑)

そして、ココをベースにご近所のGSへ美東まで保たない機種は補給へ♪

そしてそしてゆったり落ち着いて喋り倒してもらいます(笑)

で、そろそろスタートという前に、山口県からご参加のお客さまとココでお別れのご挨拶。

お初のご参加でしたが、喜んでいただけてホッとしております。ありがとうございます!♪

そしてついに最後の1本(中国道のみだけど笑)、14時半過ぎ、解散場所・美東SAへスタート♪

道の駅 来夢とごうち → 戸河内IC →

吉和ICを過ぎてから車線をドーンとズラされる程のモーレツな風が以降も続く →

鹿野ICで山口の方と流れ解散 → そして

16時前、美東SAに着♪ルートが短くなったんで昨年より1時間以上も早い(笑)

そして兎にも角にも着いての話題は風!!!!!今回のルートで一番疲れたとの声多数でした!!!

でもって、

解散式!♪皆さま、何を笑ってらっしゃるのか分からない(笑)

この日の午前は生憎のお天気で出雲大社参拝&三瓶山はパスしちゃったけど、

山陰山間部のソメイヨシノも沢山楽しめましたし、この時季ならではの残雪を拝めたのも良し!

狭い林間道路も当然あるけど、兎に角素晴らしい山陰の道路環境は

BMWのツーリングモーターサイクルとしてコダワリ続けてきた車体作りを知るのに最適!!!

長年携わってきた私達でさえ毎回驚かされます!

ルート取りによっては100km弱の信号無しも可能!しかも立派な道路ばかりで!!!

それに加えて交通量の圧倒的な少なさはストレスが溜まらない♪

こんなことも山陰1泊ツーリングから簡単に離れられない理由になっています♪

 

てなワケで今回は立ち転けさえも無く、安全無事に全行程を終了!

何より皆さまの皆を思いやる気持ちでいつも無事に2日間終われていることに心から感謝申し上げますm(_ _)m

そしてご協賛いただいた各社各位さま、改めて深く感謝申し上げます。

 

おっと、走行距離のおさらいです。当店から往復では1,000km届かず。

初日519km (369km)、2日目453km (305km) 合計972km (674km)
カッコ内は集合・解散地の美東SAからの往復

※こちらに掲載出来なかった多数の画像は当店フェイスブックアルバムに格納しております。

下記からお入り下さいませ♪

1日目  宴会  2日目

当店フェイスブックページはアカウントをお持ちでなくてもご覧いただけますが、

閲覧環境によっては全てをご覧いただけない場合がございます。

ボクセルモト・・・3度目の正直!?(笑)島原具雑煮ツーリング♪

2025年3月11日 Posted by ikeda_moto

 

皆さん、こんにちは!

2024-25の冬…この3ヶ月間半強の北部九州は平年より遥かに低い平均気温で、

太宰府天満宮のご神木「飛梅」開花は昨年より1ヶ月以上も遅れ、

同様に他の梅や菜の花の開花もすっかり遅れておりました。

管理人個人的には寒いのは構わないのですが、

いつもより厳しい寒さが長く続いたのに降雪日が激少だったのは

雪遊びを楽しみにしている九州人として残念でした(笑)

同様に寒さに強いとされる当店お客様達さえもこの3ヶ月間強は閉口傾向(笑)

つまり乗る方が激減していて、当店は寂しい毎日を送っていたところ、

3月1~2日(土日)は3月という文言に気分も変わってか、

以降は平日もご来店数が増えてまいりました♪

ありがとうございます!♪

 

というコトで、3月9日(日)に開催した島原具雑煮ツーリングをアップいたしますね!

 

今回も相変わらずのダラダラ書きですがお付き合い下さいませ♪

※画像をクリック・タップすると拡大表示されます(閲覧環境によっては拡大されません)。

※14分程度で読めます(汗)

※道の略記号・・・R=国道。K=県道市道等。N=広域農道・緑資源林道(舗装)等。

 

そもそも今回の島原具雑煮ツーリングは2月の企画でした。

が、2週続けて積雪&降雪で延期からの中止に。

そのまま今月にスライド開催ってワケです。

そして遂に当日は好天予報♪予想最高気温はルート上で13℃程とのこと。

集合場所まではガマンの軽め冬装備で6時半前、

放射冷却で0℃とガッツリ冷え込んだ太宰府を集合場所・金立SAへ出発♪

 

走り初めの頃と違ってすっかり陽が昇った金立SA、4℃、続々と集まってまいりました♪

おはようの挨拶がてら、皆さまからの第一声は「ココまで寒かったばい!」でしたけど(笑)

先ずはココでは17名/15台が集合♪

皆さん気持が早っていたのか、お約束より15分早く集合完了!(笑)

そして毎度のマスツーリング諸注意説明の後、8時10分、次の合流場所・木場PAへスタート♪

とにかくほぼ快晴が嬉しい!!!楽しい!!!気温はまだ一桁台なものの、

陽射しと青空にココロは既にポカポカです!(笑)

でもって、9時、4名/3台と合流し、総勢21名/18台になりました!

実は滑り込みセーフ的なエントリーが同時にありまして、15名オーバーになりました(汗)

おっと、ガールズの皆さまはライダー3名、タンデマー2名で賑やかになりそうです(笑)

てコトで内訳は

R100/7Tツイン、R100RSモノ・トラッド仕様、R100GS、R100RTモノ・ネイキッド仕様、

R1150GS、R1200GS・OHC、R1200ST、R1200GSA・OHC ×2、R1200GSA-LC、

R1200R-LC ×2、R1250GS ×2、R1250GSA ×2、R1250RT、K1200S

そしてエアバッグベスト装着者は、

アルパインスターズ・4名、ヒットエア・9名で着用率は61%。

どちらのメーカーも当店で販売中ですので、ライダー・タンデマー問わず、

万が一に備えて引き続きご購入&着用をご検討下さいませ!♪

 

でもって、

木場PA → 諫早ICで高速降りて → 島原道路へイン※ →

※5年前から一部区間開通済みの島原道路へは実はお初です。

終点・長野IC → K → 橘湾沿いのR → そして…

▲9:40、昭和感溢れる千々石観光センターに着♪

島原道路を使ったことでいつもの田舎道よりチョッピリ早く着きますね。

そしてご覧下さい!この青空を!!!(笑)▲

▲逆光がアレですけど、穏やかなで美しい橘湾♪▲

▲お馴染みのまごころトイレに癒やされます(笑)▲

▲千々石観光センターオリジナル名物・じゃがちゃんの顔ハメパネルが新設されてました(笑)▲

でもって、これまでいつも食べ損ねていたんで…

▲管理人、じゃがちゃん食す(笑)蒸したジャガイモをアメリカンドッグ調の衣で揚げたもの♪▲

少し甘めの衣は見た目よりカラッと揚がっていてしつこくなく、サクッと美味しい♪

あまりの美味しさにもう1本行きたかったんだけど、この後の具雑煮プラスαがあるんでガマンしました(笑)

実は長崎県は北海道に次ぐ全国第2位のジャガイモ生産量を誇ります♪

周辺には綺麗に整備された棚田調のジャガイモ畑が広がっており、

ソロツーであれば、立ち寄り撮影も可能なところが多いですよー♪

おっと、じゃがちゃん持って顔ハメパネルの写真無いやん!ってツッコミは無しで(笑)

あー、早速お土産買い込んでいる皆さんの写真忘れました(汗)

そして10:00、具雑煮向けてスタート♪

千々石観光センター → R → 島原のステルヴィオ峠 → 雲仙温泉通過 R → K → N →

そしてこちらも定番の…

▲まゆやまロードで普賢岳・有明海をバックにパチリ♪あー、花粉による霞みが多くなってきました(汗)▲

でもって、ここまで来たら具雑煮はもうスグそこ!

そして、

▲撮影ポイント悪すぎ(汗)お化粧直しがすっかり終わった島原城!▲

▲ そして10;50、島原城前、開店10分前の姫松屋さんに着♪▲

駐車場はギリギリ間に合った感じ。開店待ちの列は僅かでしたので、

開店と同時に待たずにサクッとイン!♪

でもって、

▲具雑煮単品(並)▲

▲こちらはいなり寿司とフルーツが付いた具雑煮定食(梅・並)▲

そしてそして管理人は毎回この梅定食なのだが、今回は…

▲具雑煮(並)を二口いただいたところにカツ丼(味噌汁付き)を投入!(笑)▲

で、何故カツ丼 も なのか???

昨年の具雑煮ツーリングブログをご覧になった方は覚えてらっしゃるかも。

地元島原の人々はココに来たら具雑煮ではなく、実はカツ丼を召し上がるってコトを

昨年ツーリングご参加者から教えられた管理人なのでした(笑)

なので、この状態です(笑)

とは言え、あくまでメインは具雑煮でございます!

シロナ、かまぼこ3種類、アナゴ、ごぼう、卵焼き、シイタケ、

凍豆腐、れんこん、鶏肉、餅、春菊の計13種類の具材と優しいスッキリしたお出汁が染み渡ります♪

やっぱり具雑煮ツーリングは欠かせません!♪

そしてカツ丼はと言いますと、厚めにカットされた豚肉がとにかく柔らかくて肉汁も旨し!!!

甘めの出汁を使った卵とじはカツの衣をいい感じで柔らかくしてくれてます♪

この組み合わせ、具雑煮+カツ丼….他のご参加者も数名いらっしゃいました!!!

そもそも休憩で話題にしていたんで、付き合っていただいた感じ(笑)

ホント、この組み合わせ、ボリューム満点ですけど、管理人以外の方々も今後ハマるの確実です(笑)

と、楽しく美味しくランチも終盤に。正午が近づいてきて、相変わらずの人気店、

待ちの行列が長くなってきました。

というコトで席を譲るべく、11:50、スタートです♪

姫松屋さん → K を北上 → 途中からコンクリートの作業道 →

そして、あれれ?いつの間にか通称ギロチンロードに接続(笑)

▲向こうは雲仙普賢岳方面。向こうから来ました。左、有明海。右、諫早干拓▲

▲で、向こうはこの後進む多良岳方面。左、諫早干拓。右、有明海▲

12:40 、正式名称「諫早干拓堤防道路」の中間に位置するPにサクッと着♪

約8kmの直線道路でございます。

通称でギロチンロードって名前になっている由来は、

最初に仕切られる当時のニュースを観た方ならご存知かと。

巨大な鉄剛板が何百枚?も連続的にギロチンのごとく落ちながら海中へ投入されたから。

でもって、お昼時ってこともあり、Pは少なめかな。

▲で、コソッとズームで撮ってたんだけどバレる(笑)▲

にしても、3月初旬としてはホント最高の快晴に恵まれて、管理人は一安心(笑)

あー、この日は花粉飛散が激しく、症状お持ちの方は大変だったと思います(汗)

でもって結構ノンビリ休んで喋った13:00 、次の癒やしに向けてスタート(笑)

ギロチンロード → R → K →多良岳レインボーロードを西の端まで →

ここからがデジャブ感満載の一度来ただけでは絶対に覚えられない某ルート…

ログを取っていても迷う方多数のルートです → 大村レインボーロードにいつの間にか(笑) →

大村ICくぐって →

▲14時過ぎ、野岳湖畔の野の実さんに着♪ 14℃。いつも突然大勢で押しかけて申し訳ありません(汗)▲

野の実さんは具雑煮ツーリング時は欠かせない定番の癒やされポイント♪

自家農園で収穫したフルーツを使ったデザートが素敵!午後のコーヒータイムに外せません!

幸いオヤツ時間には早かったコトもあり、店内は一組だけでしたのでスムーズに席を用意していただけました。

ありがとうございます!!!

で、早速

▲上から、季節のロールケーキ、アップルパイ、苺のタルト▲

他のテーブルのは撮ってないけど、オートバイ談義とともに糖分もしっかり美味しく補給♪

これまた撮り忘れちゃったけど、ブルーベリーのスムージーは絶品です♪

にしても、皆さんホントに会話が途切れない(笑)

▲春を待っていた皆さん(笑)▲

ご来店が増え始めた15時チョイ過ぎまでノンビリシッカリ話し込みましたー(笑)

ココで地元大村からご参加の1名さまとお別れ、ありがとうございました!♪

そしていよいよラストのルートへ♪

野の実さん → 大村レインボーロードを北上 → 自衛隊演習場 → K →

嬉野IC前で3名2台のほぼ地元の皆さまと流れ解散、ありがとうございました!♪

本隊は嬉野ICから長崎道へオン。川登SAにて15:40着、16:00、無事の解散となりました♪

そう言えば、演習場を抜けて谷筋のKを下って行く際、

その谷筋を抜ける強い風に揺らされた杉林から煙が立ち上るように

花粉が舞い上がっていく様は凄まじかったです(汗)

 

でもって、総括です。

ルート沿いは例年より遅れてやって来たこの春を香りで楽しませてくれた梅がほぼ満開♪

同様に菜の花の鮮やかな明るいイエローが眩しかったです♪

それと、たまたまなのか、この好天の日曜とは思えないほどに

ルート上の交通量はとても少なく、行き交うオートバイもホント少なめでした。

花粉が凄まじく飛ぶ予報のせいかもしれません。

で、2月に企画した具雑煮ツーリングは先に書いたように雪による延期→中止…

つまり2回取り止めたワケです。

なので、今回は3回目のチャレンジ!

まさに3度目の正直!リベンジ達成でございます!(笑)

好天時の霜が降りる程の早朝の冷え込みは時季的に仕方のないところですが、

日中はルート上は14℃がピークでしたので、軽めの冬装備だった管理人は

野の実さんスタート時にジャケットとパンツのベンチレーション全てフルオープンにしただけで、

走行中に汗ばむこと無く快適に楽しめました♪

他の皆さまもインナーを脱いだり調整する方は少なかったですね。

個人的な体感では春爛漫一歩手前って陽気で、軽めの冬装備が心地良しでした。

というコトで、1月3日走り初めツーリングを除けば、

本年初となった月例は当店からの往復で383kmに。

ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました!♪

そして来月はいよいよ年イチ開催の1泊ツーリングが待っております♪

42名での大宴会が楽しみでなりません!!!

※次回月例ツーリングはGW明けの5月11日を予定しております。

てなワケで、こちらに掲載出来なかった多数の画像は

当店フェイスブックページアルバムに格納しております♪

フェイスブックページはアカウントをお持ちでなくてもご覧いただけます。

(閲覧環境によってはご覧いただけない場合がございます)

ボクセルモト・・・4月12~13日(土・日)開催・1泊ツーリングの募集を開始します!♪

2025年1月31日 Posted by ikeda_moto

 

特別室を除いて満室になりました!

ありがとうございます!

以降は特別室のみ募集と

通常部屋はキャンセル待ちで承ります!

以上、2月4日 14:13 追記

 

皆さん、こんにちは!

松の内が終わって正月気分が抜けたなあと思ったら、

あっという間に1月末日でございます!早い!!!

 

でもって4月1泊ツーリングの件、年末にブログで日付をお知らせして以降、

「どうすると?」とお問い合わせが日に日に増えてきておりましたところ、

 

ようやく詳細決まりました!♪

開催日は年末のブログ通り!

今年は第2週の4月12~13日(土・日)開催となります!

 

そして宿泊は島根県奥出雲町・亀嵩温泉玉峰山荘さまに

今年もお世話になります♪

3年連続5回目の利用でございます♪やはりリピートの声が多いですし、

今年も想定以上にエントリーが早く、

あっという間に締切になりそうです(汗)

時世を反映した値上がりもごく僅かで抑えられました♪ありがたいです♪

桜は終わっているかもしれませんが、春の山陰路を満喫しましょう!!!

 

それと今回2日目は2年振りに出雲大社参拝へ♪

予定走行距離は当店から往復で1,100km!

集合場所・時間等は改めてお知らせしますm(_ _)m

 

昨年は2月初めの募集開始後ひと月であっという間に埋まりました(汗)

新年度始めでスケジュールが慌ただしいと思いますが、

兎にも角にもお早いエントリーを!!!

奮ってのエントリーをお待ち申し上げます♪

そして今年も貸し切りにいたしましょう!!!!!

おっと、昨年8月、亀嵩温泉玉峰山荘さまに

なんと特別室(3室)が新設されております!!!

※下記画像は昨年4月開催時のもの。

※日取り的に桜が残っているかどうか?(汗)

 

というコトで、以下の通りに詳細をご案内し、募集を開始いたします!

 

☆開催日:4月12~13日(土・日) ※雨天でも開催です

☆宿泊地:亀嵩温泉玉峰山荘 (島根県仁多郡奥出雲町)

☆予定走行距離(当店から往復):約1,100km 。内3分の1程度は高速道路使用。

☆宿泊費:※表示金額はお一人様当たりの金額です。

  ※次を含む・・・会席夕食宴会・2時間飲み放題(品種限り有)付き・

                                   朝食・消費税・サ込・入湯税・当店ロゴTシャツ付き】

●お一人部屋・・・¥30,000

●お二人部屋・・・¥27,000

● 3~4名相部屋・・・¥25,000

●特別室(お二人部屋・44平米・洋室・露天風呂付き) 2室のみ・・・¥37,000

●特別室(お二人部屋・90平米・和洋室・露天風呂付き) 1室のみ・・・¥57,000

※特別室をご希望の方はココからクリック・タップで

お部屋詳細を必ずご確認下さいませ。

 

※エントリー時にTシャツサイズを必ずお知らせ下さい。

 昨年と同じサイズでいいよー!って方も念の為お知らせ下さいませ。

※第1次エントリー締切(Tシャツ・当日お渡し可能)3月8日(土) 17時

※第2次エントリー締切(Tシャツ・後日お渡し)3月31日(月) 17時

※定員に達し次第、上記期日を待たずにエントリーを締め切ります。

※上記料金お支払いは開催当日までに現金でお願いします(クレカ、電子マネー等はご遠慮下さい)。

※上記以外の料金は実費となります。

※宴会後の二次会ルームは別途ご用意いたします。お一人¥1,000程度で予定。

※4月5日(土)17時以降のキャンセルについて

キャンセル発生日により、宿から指定されたキャンセル料をお預かりさせていただきます。

※初日のランチ場所はまだ決まっておりませんが、現地で現金回収しまとめてランチ先へ支払います。

 

!以下も重要です!40台程度のビッグマスツーリングでのお願い

・走行中の基本隊列は2列千鳥足走法です。狭い道やワインディングは1列で。

・曲がり角等の分岐で後車を必ず確認。来ていなければ分岐地点で必ず待つ。

・隊列内での追い越し追い抜きは禁止。

 巡航中の「自位置修正」は前後に配慮しながら行いましょう。

・有効な任意オートバイ自動車保険加入済み車両のみご参加いただけます。

・車両の運行前点検等基本的なメンテナンスは万全に!

「分かっていたけどヤッパリ事前に直しておけば良かった」って

トラブルが起きがちなのが意外にもマスツーリング時が多いんです。

もちろんお身体の調子も!いずれも無理は絶対に禁物です!!

もし難しい状況であれば、キャンセル料を払ってでも諦める勇気を持ちましょう。

・ルートは天候等によって途中変更する場合がございます。

・休憩場所等の施設から感染対策を求められた場合は対応願います。

・当店ブログ・SNS等の画像にて顔出し・オートバイ出しNGの方は予めお知らせ下さいませ。

 

というコトで、その他何か疑問がありましたらお気軽にお問い合わせ下さいませ!

 

あー、南国鹿児島・宮崎のリクエストもいただいておりましたが、

宿題とさせていただきますm(_ _)m

ボクセルモト・・・年末挨拶ブログの前に、先ずは恒例1月3日走り初めツーリングの件!

2024年12月28日 Posted by ikeda_moto

 

皆さん、こんばんは!

お待たせしました!

新年恒例・当店お客さま限定企画

令和7年1月3日(金)走り初めツーリングについてのお知らせです!♪

ランチ目的地はこの数年走り初め定番となった

長崎県西海町の船番所さんへ!♪

のんびりまったり淡々とビッグマスツーリングで流しますよー!♪

▲本年の走り初めツーは天候不順により1月14日(日)開催でしたねえ▲

 

というコトで、ご参加ご希望の方は下記要チェックでお願いしますm(_ _)m

 

●集合場所・時間:長崎道 金立SA(下り長崎方面)・7時45分

※下記画像参照。SA内GSもしくは直近下道GS(例えば東脊振IC入口のGS)で

必ず満タン後にご集合下さい!!!

 

●募集人数:40名まで。

※当店ご利用ご経験のあるお客さま限定企画です。何卒ご了承下さいませ。

※今回の走り初めツーリングは事前にエントリーしていただくことになりました。

※エントリー締切・1月2日 午後3時。


管理人 池田へケータイSMS・各種DMや当店Eメールにて

必ずエントリーのご連絡をお願いします。

但し、人数に達しましたら事前に締め切ります。

池田も人並みに年末年始休業中ですので、

直電はスグに出られない場合がありますが、

出来るだけ早く折り返します!

 

※佐賀長崎等のお客さまで途中合流をご希望の場合は、

道の駅夕陽が丘そとめ」の上側Pに午前10時でお願いします。

エントリー時に必ずご申告下さい。

 

船番所さんへ単独で直行ご希望もOK。エントリー時に必ずご申告下さい。

尚、本隊は午前11時20分頃に船番所さんに到着予定です。

 

●予定走行距離(当店から往復):370km程度。

船番所さんランチについて

・バイキング形式90分・税込み¥2,600 (70才以上・¥2,400 身分証明提示要)

・座敷席です。お料理を取る際はブーツの脱ぎ履きがあります。

・90分召し上がる方はいないと思いますが(笑)

 

●天候不順による中止お知らせについて

1月2日 午後5時・気象庁発表予報にて、

ルート上の当日降水確率40%以上地域がある場合は中止します。

中止の場合は1月2日 午後6時頃に当店Webトップページ

Facebookでお知らせいたします。

個別の中止お知らせはしませんので、予めご了承下さい。

 

●以下、いつもの大切なお願いです。

※有効な任意オートバイ自動車保険に未加入の車両はご参加をお断りしております。

※車両の運行前点検は万全に!もちろんお身体の調子も!いずれも無理は絶対に禁物です!!

※ルートは天候等によって途中変更する場合がございます。

※感染対策において、各施設からマスク着用手指消毒等を求められた場合は必ず従って下さい。

※弊社ブログ・SNS等の画像にて顔出し・オートバイ出しNGの方は予めお知らせ下さいませ。

 

てなワケで、エントリーをお待ち申し上げます!!!

☆ボクセルモト・・・目からウロコ!♪根本健さんのライディングスクール開催しました!♪

2024年11月28日 Posted by ikeda_moto

 

皆さん、こんにちは!

この数日ようやく冬らしいやや激しめの天候になっている太宰府。

とは言え、立冬過ぎでも平年より遥かに高い気温の毎日がしばらく続きました。

特に昼間は季節の進みがひと月以上遅れていた感が。

年々秋と春が短くなっていく…

一般的に言えば、ライダーのハイシーズンが短くなっていっているってことですねえ。

逆に冬に乗る方は年々増えていっている感有り!特に当店のお客さまの場合は!(笑)

 

さてさて、そんな立冬直後の11月9日(土)、当店お客さま限定企画、

根本健さんのライディングスクール」を開催し、立ちゴケはもちろん、

何のトラブルも無く、楽しく有意義に終了いたしました!♪

根本健さん=ネモケンさんと呼んだ方がご存知の方が多いかな。

現在はRIDE HIというモーターサイクルWebメディアを主宰されていて、

多くのライドレクチャー(ライテク)動画を掲載している

YouTubeチャンネルRIDE HI をご覧になられている方が多いと思います♪

そんな根本さんと管理人・当店スタッフは

かれこれ30年オーバーのお付き合いをさせていただいておりまして、

特に当店を立ち上げて以降はしばしばのお電話やメールのやり取りで

「スクール、やらなきゃねえ!」と温めておりましたところ、

今年はお互いのスケジュールのマッチングが上手く行き、開催の運びとなりました♪

というワケで、開催から2週間余り経ってしまいましたが、

今回のブログはそのスクールのレポートでございます♪

 

※お詫び…走行画像の多くが上手く撮れておりませんでした。誠に申し訳ございません。

※画像をクリック・タップすると拡大表示されます(閲覧環境によっては拡大されません)。

※相変わらずのダラダラ書きな管理人です….. 13分程度で読めます。

※今回開催のタイトルを安易にライディングスクールとしてしまいました(汗)

次回からは「根本健さんのライドレクチャー」にしなければなりませんね!(汗)

 

当日、皆さんご自宅を出発された時は真っ暗でそれなりに冷えたと思いますが、

平年値に比べるとモーレツに暖かい早朝になりました(笑)

開催ベースとなった朝倉市所有「たかき清流館」様での

集合時間8時45分頃は日差しタップリで、

到着するなり「暑い!!!」と言って早速インナーを脱ぐ方も。

というコトで、9時、いよいよ学びの始まりです♪

先ずは開講式♪ 旧佐田小学校(木造)を利用した「たかき清流館」の佇まいがイイですねえ!

速く走る為では無く、兎にも角にも安全に快適に、

そして永くモーターサイクルを楽しむ為の学びが始まりました!♪

 

おっと、今回のご参加は9名!ありがとうございます!♪

想定外だったのは次世代を担う20代の若者が5名も参加してくれたこと(笑)!!!

しかもそんな20代がBMW 2V OHV~現行まで機種も様々なのがイイ!♪

管理人の固定概念で、

「サスガに20代は根本さんを知っている人はほとんどおらんやろう」だったのですが(汗)、

趣味を同じくする親御さんからや当店SNSシェア記事等で

根本さんを知ったとのこと!嬉しいのはもちろん、知ろうとする意欲が頼もしいですね!♪

そんなワケで今回の平均年齢は何と驚きの32歳でございます!!!(笑)

当店の毎度のツーリングの平均年齢は大抵50代後半以降ですからねえ!!!(笑)

そして女子部からは2名のご参加でございます♪

でもって、ご参加機種も様々♪

R80GSB、R100R × 3、R100RSモノ、HP2-MM、

R1200R-LC、R1250GS、S1000RR の布陣で、

ほぼ全員がYouTubeチャンネルRIDE HI で予習済みの熱心さでございます♪

 

開講式を終えて先ず始まったレクチャーは、

ハンドルグリップの握り方♪

握り方一つで少ないチカラでハンドル操作が可能に♪

それの効果を実際に確認するべく、2人一組になりハンドルを操作。

前輪を持つ人、ハンドル操作をする人、それぞれが「おお!!」と驚きます♪

少ないチカラで操作出来れば、ツーリングで疲労が減らせますし、

何よりその握り方が丁寧なブレーキ&スロットル操作で大変重要なのでございます!♪

 

次に学ぶのは、これがほぼ全員戸惑うアレ…(笑)

そう!フロントブレーキレバーの握り方、いや入力所作!♪

フロントフォークを急激に沈めない為の入力所作です♪

う~~~ん、難しいですねえ!(笑)

全員の愛車でそれぞれレクチャー!♪

で、所作の違いによる動きの差を分かりやすく体感する為に、

先ずは手押しでフロントブレーキを掛けてチェック!!

またまた「おお!ドカンとフォークが沈まん!スッと沈むやん!!」どこそこで驚きの声が上がります♪

 

そして

静止状態でブレーキレバー入力所作を反復練習後、

 

場内で実走行し、お一人ずつ根本さんからチェックを受けます。

最初は根本さんから「まだまだ!」とか「少しずつ良くなってきたよ!」でしたが

ラップを重ねるごとに「おっ!イイねえ!!♪フォークの沈み込みが穏やかになってきた!」に♪

そんな反復練習を積み重ねる受講者をよそに…(笑)

付き添い?保護者?のお二人がデイキャンプよろしくガハハな談笑中(笑)

 

そしてレクチャーも一休み。

こんな時でももちろん皆さんのお悩みやご質問は続きます♪

 

そして次のレクチャーは

リアブレーキペダル入力所作です!♪

リアブレーキの必要性に関しては、昔々からあらゆる考え方が出回っていますよねえ。

「ツーリング走行中にリアブレーキは必要無い!」なんて

荒っぽくバッサリ切り捨てていた著名ライダーさんがいた時代もありましたし。

現実的にはツーリング中の上手なリアブレーキ使用は制動距離を短く出来ますし、

車体の安定を増すことも可能です♪

というコトで、ステップへの足の乗せ方や位置、踏み方のレクチャーへ。

根本さんがクルマのペダル操作も比較例として挙げながら、分かりやすく解説♪

 

フロントブレーキと同様に先ずは静止状態で

リアブレーキペダル操作をイメトレ♪20代が乗るR100Rが2台!♪

そして場内実走へ♪

リアブレーキのロック痕。まだ経験の浅い20代ライダーの中には

ロックするまで強く上手に踏み込めなかったから嬉しい!との声も♪

もちろんツーリング走行ではロックはしない方がイイ場合が多いワケで、

でも強く掛けられる所作を身に付けることは安全に繋がります♪

これはABS付き車でも同様で、フロントにしろ、リアにしろ、

ABSがギリギリまで介入せずに、かつ強いブレーキ所作を覚えていくことは

各々のモーターサイクルが持つブレーキ性能を最大限に活かせるワケですし、

結果この先長く愉しむ上でとっても大切なコトでございます♪

 

でもって、午前のレクチャーはこれで終了♪お昼でございます♪

7年前の豪雨被害復旧作業がまだ続く朝倉市。ここ「たかき清流館」様周辺も甚大な被害に遭いました。

あれから少しずつ日常を取り戻してきた朝倉市の

新鮮な素材をふんだんに使った美味しいお昼をいただいて、

午後のレクチャーへのチカラを蓄えます!♪

 

そして午後はいよいよコーナーリング=リーン(傾き)へのレクチャーへ♪

多くの方がライディングフォームとして

リーンイン・リーンウィズ・リーンアウトの3つをご存知かと思います。

先ずはツーリングの基本であるリーンウィズ姿勢で

どうやって曲がる為のキッカケとして重心を動かすか?のレクチャーが始まりました♪

最近のYouTubeチャンネルRIDE HI でもやってましたねー♪

このレクチャーが今回1番時間を掛けたところでもあります♪

ここでもお一人ずつご自身の車両で根本さんがレクチャーしていきます♪

管理人はスタンド格納状態で車両を真っ直ぐ支持するお手伝いをしておりましたので、

静止状態での撮影は出来ませんでしたが、

根本さんから教わる僅かな重心の動かし方で、

明確に傾いていくキッカケ作りを少しずつ会得していく皆さんの変化を

お手伝いすることで劇的に体感していましたよ!♪

 

そして、いよいよ約28kmのミニツーリングへ!♪

動画は出発時の様子、36秒音有り。

保護者?付き添い?の方も動画に収めるべく後方2台で(笑)

まさに運動会発表会状態ですね!(笑)

おっと、走行動画は店頭で公開しております♪

▲動画提供:たかき清流館

管理人は先頭でルート案内。県道を東峰村方面へ上るルート。

根本さんはニコバッカー・カンガルーで受講者隊列最後尾出発し、

少しずつ前へ移動しながら走りを1台ずつチェックしていく方法です。

そして

中間地点である小石原川ダムで再びレクチャーが♪

ギモンやこれまでのレクチャーで学んだコトを試した皆さん各々の感想を

根本さんが分かりやすく解説していきます。

そしてお次は帰路へ。江川ダム・秋月方面~美奈宜へ周って戻るルート。

同様に根本さんが1台ずつチェックしながらの走行です♪

 

無事に戻ってきたら

3時のオヤツ&コーヒーでしばし休憩!♪

とは言え、乗り方レクチャーに限らず、

モーターサイクル全般の、趣味人の集まりらしい会話に(笑)

 

そして休憩終了!レクチャーはまだまだ続きます!♪

引き続きリーンの為の体重移動所作が続きます♪

誤解を避けるために詳細は書きませんが、

巷でよく言われている〇〇荷重ってホントはどうなの?がレクチャーの入りでした。

それにしても、とにかく皆さん貪欲に吸収しようとされてます♪

 

ギリギリまで皆さんから質疑応答がありました♪

この画像の時、クラッチの使い方とギアチェンジ操作の解説があったんですけど、

根本さんが運転する自身の愛車の後ろに乗って場内を走行出来たとある参加者の方、

ATのようなショックの無い滑らか過ぎるギアチェンジ操作に

「おおおお!!!!えーーーー!!」でしたよね!!!

それを傍らから見る他の参加者からは「アップもダウンも継ぎ目の音が瞬間しか無い!」と驚愕でした♪

 

というコトで、17時、

管理人も混じっていよいよ閉校式に♪根本さんの有り難い講評を得ました♪

▲画像提供:たかき清流館

そして、根本さん自身も皆さんの吸収力に驚いておられましたよね!♪

 

▲ドローン画像提供:たかき清流館

閉校式終了後、皆さん充実の表情で記念撮影でございました♪

 

というワケで立ちゴケ等何事もなく終了!♪

ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました♪

帰路は学んだことを試しながら帰ります!!!♪ってのが帰りのご挨拶でした♪

後日ご来店された今回の参加者の方々からは

「今回教えてもらった項目はYouTubeチャンネルRIDE HIの動画で全て予習してたけど、

手取り足取りリアルに教えてもらうことで、自分の操作の良し悪しが認識出来た」とか

「改めて試しながら帰ったけど、うまくいった時はコーナーで曲がりすぎた!(笑)」とか♪

様々な好感触の感想をいただいております♪

「学びの方法」が充実しているオンライン時代になった現在でも、

やはりマンツーマンでリアルに学ぶことの素晴らしさを改めて実感出来ましたね!

兎にも角にも目からウロコの連続でございました!♪

ご参加された皆さま、本当に目からウロコの連続で充実しきった1日になったようです♪

次回はまだ未定ですが、根本さんと当店のスケジュールが合う日を探し、

また開催しなければ!と考えております♪

 

※こちらに掲載出来なかった多数の画像は当店フェイスブックアルバムに格納しております。

当店フェイスブックはアカウントをお持ちでなくてもご覧いただけます。

(閲覧環境によってはご覧になれない場合あり)

また、オンライン上で公開出来ないプライベート色強めの画像(笑)は

店頭でご覧いただけますので是非ご来店の際はご覧下さいませ♪

ボクセルモト・・・2年振りに国東半島・国見へ!やっと秋のハイシーズン?

2024年10月22日 Posted by ikeda_moto

 

皆さん、こんにちは!

北部九州・太宰府は相変わらず夏の延長線上にいる感覚ですねえ。

北海道や東北からは紅葉や初冠雪初雪の話題が届くようにはなりましたけど、

全国的にもやっぱり夏の延長線上が多いようで。

ココは10月に入ってからしのぎやすくなったとは言え、

北部九州では丸一日秋らしさを感じたのは僅かに数日の地域が多し。

あと2週間ちょいで立冬だというのに、

日中の外では半袖で過ごす日がまだまだ続きそう(笑)

そしてまったり秋を楽しむことなく、一気に冬がやってきそうです。

 

さてさて、今月の月例ツーリングはスケジュールの都合により、

第3日曜の10月20日開催となりました!

というワケで、2年振りに訪ねた国東半島・国見へはどうだったのか?

相変わらずのダラダラ書きですがお付き合い下さいませ♪

※画像をクリック・タップすると拡大表示されます(閲覧環境によっては拡大されません)。

一部の画像はUさまからご提供いただきました。ありがとうございます!

※13分程度で読めます(汗)

※道の略記号・・・R=国道。K=県道市道等。N=広域農道・緑資源林道(舗装)等。

 

先日からのややまとまった雨が未明に上がり、

強風は残るそうだが予報通りにお天気回復中の集合場所・道の駅原鶴に

管理人を含めて7名7台が集まりました!♪日の出がすっかり遅くなって太陽はまだ山の向こう。

その内訳は、

なんと!激レアなG650Xmoto が2台!!

そしてHP2-MM、R1200GS・OHC × 2、R1200ST、R1250RTの少数布陣です(笑)

多くの方々が遊び倒した3連休後なんで、少なめのメンバーとなりました(笑)

とは言え、このメンバーの内のとあるお一人は

信州方面1,900km連泊ロングツーから前日に戻ってきたばかり!!!タフですねえ!!!

おっと、エアバッグベスト装着者は、

アルパインスターズ・1名、ヒットエア・3名で着用率は57%。

今回はやや低めの率となりましたが、どちらのメーカーも当店で販売中ですので、

万が一に備えて引き続きご購入&着用をご検討下さいませ!♪

あー、夏の延長線が続いているとは言え、

皆さんシッカリ予報をチェックされていて、サスガにメッシュウエア着用者はゼロ(笑)

 

てコトで、8時20分、道の駅をスタート♪

道の駅原鶴 → 素直にRで山国 →まだまだ路面が乾かない KとNで玖珠付近 →

引き続き乾かない別N・Kで日出生台へ → やっぱりセミウエットの日出生台 →

でもって今回一番激寒だったのが日出生台前後区間!

陽射しが無い上に、気温は11~12℃で夏の延長線上に慣れているカラダには真冬の寒さです!(笑)

しかも時折車体が持っていかれる強風も!!!

そしてこれまたやっぱりセミウエットなKとNを繋いで →

10時、安心院町・里の駅 小の岩の庄に着♪

ご覧のようにPは水たまりが残っております。青空はチラリ程度。

でも、山から降りてきたので、気温は15℃程度でホッと出来ました(笑)

そしてココまでの山中ルートは強風の影響で、

小枝やら葉っぱやらで路上がまあまあ散らかっておりました(笑)

で、モーターサイクル談義もそこそこに10時20分過ぎ、ランチ場所・国見へスタート♪

里の駅 → やっぱりセミウエット&散らかり気味&たまに苔のN → K → 山香付近 →

徐々に青空が広がってきて17℃!!♪

ハイシーズンらしい気持ち良さに!♪ N →

K → K → 安岐ダム過ぎていつもと違うKで登る → 見上げると見えるKへループ的に→

トンネル抜けて K →8月末の台風で被災、最近ようやく片側通行まで復旧した地蔵峠北側 のK →

どんどん山を下ってK→ R → ランチ目的地・道の駅くにみ、数百m手前のスタンドへGAS補給の為に

HP2-MMとG650Xmoto ×2 を里の駅で打ち合わせ通りに誘導。

残る4台は先に道の駅へ….となったんだけど…

道の駅Pは満車!これは想定内(笑)

が、何と!隣接する海浜公園のPも満車!!!!!想定外!!!(汗)

いつもはガラガラなのに!!!(汗)

で、マズいなあとP内をウロウロしていると、同じように場所を探していたTさまから無線が!

「スキマ見つけましたよー!♪」と!♪そうこうしている内にGAS補給3台も着。

早速そのスキマへ!!!

他のクルマの出入りに邪魔にならない絶妙な位置にスキマが!!!

とは言えギッチリ植え込みに寄せました。

どーにかこーにかP完了。図ったかのように7台分のスペースで良かった(笑)

で、何故これほど満車なのかまだ分からず。レストランや駅店内はそれほど人は多くない。???

P後落ち着いて調べてみると、上の写真の向こうに見える姫島・姫島港で車海老祭りが絶賛開催中!!!

祭りの為、島へのクルマでのフェリー渡航は制限を掛けているのでココが臨時駐車場に。

フェリー乗り場まではココからシャトルバスが運行中でした。

つまり、姫島車海老祭りは全く知らなかったので想定外だったワケです。

でもサクッとP出来てとにかく良かった(汗)

 

▲ハチマキ姿が粋なタコ像と同じく奥のリサイクルボックスを拝むとココに来たなあ感が♪▲

 

それほど人は多くないとは言え、レストランは開店早々のお客さん達で満席。

▲姫島産のこれか!?(笑)▲

▲いや、やっぱり名物のこれか!?(笑)

▲表に出されているメニューをチェックしつつ、10分程待った程度で中へ♪▲

 

というワケで

▲管理人は特大車海老天重(3本)に♪

同じくほとんどの方がコチラでしたねえ♪カラッとサクッと揚がっていて、

しつこくベチャな油感は全く無く、香りも良く美味!♪

もちろん特大の名の通り、車海老も丸々と太って肉厚で長い♪▲

 

いやいや、数年振りに食べたかったですよ~という方は

▲はい!♪道の駅くにみ と言ったらコレ!!♪タコ飯セット!♪▲

やっぱり安定の美味しさだったようです!!!♪

おっと、車海老の塩焼きがメニューから消えていたのはちょびっと残念でした。

それと、鱧が最近まであったのかどうかも気になるところ。

 

で腹ごしらえも終わったので、

喋ります!(笑)

とは言え、青空が増えてきたことだし気分も上がる13時前、スタートです♪

道の駅くにみ → Rを西へ → Nへ。もう完全ドライに♪ → K → N → K →すぐにN →

瞬間的にR → 一昨年は建設間近感だった橋が完成されていたので渡ってK → K → K →

しれっと安心院IC通過(笑) → 今やお馴染みになった安心院ロータリー → 旧Rで

 

まだまだ秋感が少ない道の駅いんない、14時前に着♪

でもって、

相変わらずオートバイ談義に余念が無いオジサン達(笑)

おっと失礼!(笑)今回も20代の若者が1名!!♪

 

そうそう、国の天然記念物オオサンショウウオはココ院内町が国内南限の生息地。

▲文化庁許可の下、ココで飼育されていた1mオーバーのオオサンショウウオは

3年前に天に召されておりました。推定70歳だったそうです。

そう言えば2年前に立ち寄った時は水槽をたまたまチェックしてなかった。

個人的には結構お茶目な顔付きや姿が好きだったなあ。

20代の若者に見せてあげたかった、ごめん▲

 

で、ココではかなりノンビリ休んで14時半過ぎ、再び雲に覆われてスタート♪

道の駅 → ちょこっとR → 別のRへ。相変わらず狭くて荒れ気味。そして散らかり気味(笑) →

無料高速ちょびっと → K →

モミジがまだ青々としているメープルN。強風直後でやっぱり散らかり気味(笑) →

メッチャ寂しいK (笑) → あれ??ここ朝通った?のK(笑) →

 

いろいろとクネッた結果(笑)、15時半、道の駅やまくに着♪

着後もオシャベリが続いた16時、無事の解散となりました♪

おっと忘れるとこだった!!!

全国の老舗ディーラーさんツーリングでも2台のG650Xmotoが並ぶことは激レアなハズ!!!(笑)

なんせ日本での販売は数10台レベルですから!!!!!

外装系や一部の機能部品が早くも廃番になっているので、

お二人のオーナーさまは情報交換に忙しそうでした♪

 

というワケで総括!

先ず走行距離は当店往復で385kmでした♪

とにかく今回は気温でしょう!!

夏に慣れきってきまったカラダには

日出生台前後の陽射し無し区間は激寒体感の11~12℃(笑)

数字だけだと今シーズンこの日だけと言ってもハイシーズンらしい気温でしたが、

先に書いたようにホント夏の延長線上でしたし、

このツーリングが終わった月曜と本日火曜は再び夏に。

そもそもほぼ例年通りに秋らしくなっていれば、今回の激寒体感は

「ああ、そろそろこんな気温もあるよね」で終わるんですけどね(笑)

それと、前日のややまとまった雨と日付が変わる頃からの強風で、

山中路上は散らかり気味でしたし、ところによっては土が流れてました。

今回のルート、秋の風景は稀に現れる程度だったとは言え、

先の先まで路面状況を確認する緊張を楽しみつつ、ハイシーズンらしい陽気で

豊後路を安全に大いに快走出来た1日になりました♪

ご参加いただきました皆さま、お疲れ様でした!ありがとうございました!♪

 

こちらの掲載したモノ含めて、他の画像はフェイスブックアルバムに格納しております♪

当店フェイスブックページはアカウントをお持ちでなくてもご覧いただけます♪

(閲覧環境によってはご覧いただけない場合がございます)

ボクセルモト・・・9月月例ツー!初秋の訪れは例年以上にノンビリな阿蘇界隈へ♪

2024年9月10日 Posted by ikeda_moto

 

皆さん、こんにちは!

暦的にはスッカリ秋のハズ。

まあ毎年のように「今年は暑い!」って言ってますけど、

今年は全国的に暑さの記録を更新する地域が例年以上に多くて、

残暑とは呼べない暑さが続いております(汗)

報道でご存知のように、ココ太宰府は暑さの日本記録を2つも更新してしまいまして、

①連続猛暑日(35℃以上)は台風第10号上陸で途切れるまでナント40日間も続き記録更新!

②今年の猛暑日日数はこれを書いている本日9月10日を含めて52日で現在更新中!

しかも先週5日(木)から本日まで6日連続の猛暑日が続いています。

朝晩も熱帯夜からまだ明確に抜け出せず状態ですし。

 

そもそも昔から「太宰府は暑かろーが!」と福岡ケンミンからイジられているところに(笑)、

九州外の友人知人たちからは「太宰府、めちゃくちゃ暑いらしいけど大丈夫?」なんて、

ご心配いただくお声がけも多く、まだまだ終わらない夏になっちゃってます。

兎にも角にも北部九州は10月までは真夏日(30℃以上)がかなり多い予報なので、

体調管理に抜かり無く、1年のウチで一番のハイシーズンである秋の

モーターサイクルツーリングを楽しんでまいりましょう!

 

さてさて、8月はスケジュールの都合で断念した月例ツーリングでしたが、

初秋の訪れがノンビリな9月8日(日)、

僅かでもいいから涼しいところ…やっぱり阿蘇やろ!ってコトで行ってまいりました♪

 

▼あー、宣伝すみません!

管理人は暑さを見込んで車両仕様を一部夏向きに(笑)▼

▲スクリーンはマシンアートモト製のSlipscreenへ換装♪

そして同社製のハンドガード・Advance Guardは可変式フラップ類を外し、

手にダイレクトに風が当たるHOT仕様にして出発です♪

機能的で品質が素晴らしいマシンアートモト製パーツは、

近年のBMWを中心に多くの機能アイテムをリリース中♪

当店では日本正規代理店・elsee inc. i_d を通じて販売しております♪▲

※空冷BMW用は廃盤品もありますのでご了承下さい。

 

※2ヶ月振りなんで、いつも以上にダラダラ書き?15分程度で読めます(笑)

※画像をクリック・タップすると拡大表示されます(閲覧環境によっては拡大されません)。

※道の略記号・・・R=国道。K=県道市道等。N=広域農道・緑資源林道(舗装)等。

 

当日、予報は阿蘇周辺も33℃程度までは上がるとのこと(汗)

県内は曙の頃で既に25℃オーバー。出発準備で既に汗ダクですねえ。

暑さに覚悟を決めた皆さんが続々と集合場所に集まってまいりました(笑)

 

8時前、既に28℃の道の駅原鶴。逆光でよく分からん映り(汗)

今回のメンバーは管理人含めて、

R100RSツイン、R100モノ・トラッド、R100RSモノ・トラッド仕様、R100R × 2、R100GS、

R100RTモノ・トラッド仕様、R1200GS・OHC × 2、R1200GS・DOHC、R1200GSA・OHC、

R1200R-LC、R1250GS × 3 の15台15名が集まりました!!♪しかも20代が2名!!!

平均年齢をグーンと下げてくれました(笑)

ウエアはもちろん全員フルメッシュで!♪

そしてエアバッグベスト装着者は、

アルパインスターズ・2名、ヒットエア・7名で着用率は60%。

今回はやや低めの率となりましたが、どちらのメーカーも当店で販売中ですので、

万が一に備えて引き続きご購入&着用をご検討下さいませ!♪

▲朝から元気ですねーー!今回のガールズ4名!♪ Yさまご提供画像▲

 

というワケで、8:15、出発です♪

そうそう、集合中のハナシの中で、

今回のメンバーは実は梅雨明け後は初ツーって方が半数程度。

理由はもちろん酷暑だったからです。ホント乗るにはヤバい暑さ続きでしたからねえ。

そういうワケですから、管理人が当初予定していた朝のクネクネな1本は

「勘を取り戻しやすくて操縦を思い出しやすいルート」へサクッと変更しました(笑)

 

道の駅 → 最短でファームロード日田へ入る → 引き続きファームロードわいた →

この区間、クルマもモーターサイクルもモーレツに少ない!

思い出してもらうべく、明確に淡々と流します!♪

で、黒川温泉前を通過して、

9:30、はい、王道ルートで瀬の本レストハウスに着♪ 29℃。

逆光写真はあれですけど、素敵な青空が広がっております♪

この時間でこの気温は高い!でも空気は爽やか!皆さん、涼しかー!を連発してました!

あー、もちろん日陰で休憩です(笑)

県営駐車場ではカワサキ系のミーティング開催?で賑やか。

レストハウス側はというと、日曜・好天なのにやっぱり少ない。

クルマもモーターサイクルも驚くほどに「まばら」という表現が適切でした。

たまたまなのか?それとも暑さ予報に外出を遠慮した人々が多いのか?

でもって、程々のオシャベリを済ませ、折角の好天ですのでスポットへ(笑)

 

▲瀬の本から数分で、比較的昔から王道なスポットへ。向こうはくじゅう連山♪▲

▲で、反対側は阿蘇五岳♪広大な景色を貸し切りに(笑)▲

で、再び数分移動。操縦もほぼほぼ思い出したワケですから、数百mのバラス砂利道へ(笑)

とは言え、そこそこにドキドキしながら抜ければ、そこは!

▲新米所望!(笑)稲刈り近し! すっかり有名になった扇棚田へ♪もちろん貸し切り(笑)▲

ほぼ全員が砂利道経由でココはお初。下の舗装路から上がって来るのが一般的です(笑)

おっと!珍しく立ち寄りグループ撮影が続きます(笑)

で、次へ!

クネクネ田舎道とKを繋ぎ → 当店内呼称・エレベーター道路を南下 →

高森ツリーハウスを過ぎた辺りから空気が一変し、モアモアとした猛暑感に(汗)

エレベーター道路を中程まで走ったところで、前方がクルマとモーターサイクルで数珠繋ぎ状態(汗) →

即座にルート変更し、ジモティな林間道路へ → R を少々繋いで →

 

予定通りの11:15、開店前15分、33℃!初秋感まだまだ!!(笑)

ランチ場所「道の駅そよ風パーク・レストランマアム」に着♪

当店ツーリングでは2022年12月以来の利用でございます。

そしてココもクルマの来店は激少で、私達以外のライダーはお一人のみ。やはりそういう日なのか?

で、身支度落ち着いたところでレストランオープン♪

あー、管理人の記憶が朧げで、やっぱり靴を脱いで上がるシステムでした。失礼しました(汗)

 

惣菜の品数が多いのはもちろん、

ソフトドリンク・ミニデザートも豊富なのがココの素晴らしさ!♪

チョーお得感満載のバイキング料理はこのご時世に税込みナント¥1,500 !!!

 

※すみませ~ん!料理盛り付け画像は取り忘れです(汗)

 

▲全員バイキング2周以上はしてましたね!

ミニデザートとコーヒー&ソフトドリンクはもっとかな?(笑)Yさまご提供画像▲

 

で、のんびりマッタリ素敵なバイキングランチで満足しきった12:50、スタート♪

道の駅そよ風パーク・レストランマアム → Rをチョビっと逆走し高森トンネル →

引き続きRを数km北上したところでついでに寄っておこう!夏なんだけどあの場所へ(笑)

 

▲はい、出来て4年かな。夏なんだけどサクラミチへ(笑)向こうは南側、らくだ山▲

▲こちらは北側。向こうは根子岳。またまた貸し切りです(笑)▲

この時間の日向はやっぱりキツい(笑)ササッと次へ。

N → Rを北上 → するとあまりにもノンビリな観光バスが(汗) →

とある分岐から避けようとすると、ナント!バスは私達が避けようとしていた方向に(汗) →

こりゃマズいなあとそのままRを北上し、はい、ダイレクトにあの場所へ →

 

根子岳が切れ気味であれですけど、はい、またかよ!(笑)な箱石峠の展望スポットへ♪ 32℃!

他は2台のライダーだけで、ほぼ貸し切り!この好天ですし、この眺望はハズせません!!!!!

空にはブーーーーーーンとモーターパラグライダーが気持ち良さそうに!

 

そしてココでは「ソフトクリームかアイスクリームかかき氷!野菜も買いたい!」リクエストが!

さっきミニデザート食べまくってたはずなのにねえ!はいはい、行きますよ!(笑)

箱石峠展望所 → そのまま農家さん用(公道)田舎道へ → エレベーター道路 →

 

14:00、着きましたよー!(笑)ココもまたかよ!(笑)な 道の駅なみの♪

そしてやっぱりココもクルマ・モーターサイクルがまばらで人出少ない。

▲私達が寄る時はいつもごった返している休憩所ですけど、

この日はホントにラッキーでした♪で、左奥の管理人以外は

皆さん既にソフトやらアイスやらかき氷やら食べ終わってるし(笑)Yさまご提供画像▲

でもって、14:30過ぎ、次のスポットへスタート!♪

 

道の駅なみの → 大蘇ダム → ノンビリやまなみハイウェイをほんのちょっぴり走ってKへ →

狭いKを引き続き淡々と → 途中からグイッと下って →

 

15:20、筑後川源流脇(小ぢんまりと美しい立岩渓谷)にある

立岩水源に着♪当店ツーでは管理人もビックリのナント8年振りでございます♪

先客はお一人。

クルマは10台程度駐められる広さで小綺麗に整備されていますが、

そもそもココは地元の方の憩いの場であり、比較的にマイナースポット。

 

おっと!立岩水源はキャンプ禁止ですのでご注意を!!

 

で、着いたらソッコーで冷たく溢れ出る天然ミネラルウオーターをいただくのはもちろん、

水筒に入れたり、火照った気分を冷ますべく顔を洗ったり。

ヘルメット内が濡れるので、頭から水浴びする人は流石にいなかったかな(笑)

併設の無人販売所でお野菜購入している方もいたなあ(笑)

日陰のベンチで長めのオシャベリを楽しんだら、いよいよラストのルートへ♪

 

立岩水源 → 再び狭いK → 道沿いの川に面した露天風呂・満願寺温泉通過 →R →

まだ青い下城大イチョウをチラ見しつつ、グーンと一気に上ってファームロード日田の某地点 →

そして、17:00でも猛暑な35℃の日田・旧一品街セブンにて無事の解散となりました♪

ココでの解散は覚えていないぐらいチョー久しぶりです(笑)

あー、ココもいつものごった返し感は無し。

今回私達が通ったルートや時間帯でたまたまかもしれないけど、

来週からのSW…2周続く3連休の為に、体力財力を温存している人たちが多かったのでは?と、

勝手に結論付けた管理人でした(笑)

 

で総括!

ルート上の阿蘇の青空は霞みがちのとこも多かったですが、ほぼ快晴のコンディション!

にわか雨も無し!♪

でも秋の爽やかな涼しさを明確に感じられたのは午前中の30分間程度で、

以降は真夏真っ盛りの暑さの33℃前後でございました(汗)

但し、7月ツーのようなモーレツな蒸し暑さではなく、カラッとした暑さで、

走りだせば休憩中の汗はスグに乾いてそれなりに涼しく感じました♪

とは言え、初秋の雰囲気は遅れ気味。ススキの穂や彼岸花も僅か。

阿蘇でさえ、この初秋の訪れはホントにノンビリですね。

陽射しの柔らかさ、稲刈り目前の田んぼ、木々の色の微妙な変化や

既に稲刈り後の田んぼや次の準備が進む畑から漂ってくる空気等々、

視覚嗅覚をくすぐってくれる初秋の様子も感じられたのは良かったです♪

それと、暑かったことで良かったコトも。

ヘルメットや車体に付着する虫がほぼ皆無って言っていい程の少なさでした。

 

というコトで、予定より距離は短くなって、365km*♪

ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました!お疲れ様でした!

次回開催は10月13日(日)もしくは14日(月祝)で予定しますね!

↑スケジュールの都合で10月20日(日)開催予定となります↑…9月21日(土) 19:35訂正

おっと!今回のツーリングで一番嬉しかったのは平均年齢をグーーーンと下げてくれる

20代の若きビーマーさまが2名参加してくれたことでした!(笑)

*解散後に小石原川ダム上流スグの国道一部拡張改良工事完成確認の為に回り道。プラス20kmされた距離。

この一部区間工事完了は先月末だったとのこと。3分間の片側交互通行信号待ちからようやく解放ですね♪)

 

こちらの掲載したモノ含めて、他の画像はフェイスブックアルバムに格納しております♪

当店フェイスブックページはアカウントをお持ちでなくてもご覧いただけます♪

(閲覧環境によってはご覧いただけない場合がございます)

ボクセルモト・・・管理人、ツーリングリードで四半世紀振りに大失態m(_ _)m

2024年7月29日 Posted by ikeda_moto

 

皆さん、こんにちは!

この22日にちょっと短めの35日間続いた梅雨からようやく明けて、

いよいよ猛暑酷暑な夏に突入してしまいましたねえ(汗)

この梅雨は7月始めに1週間中休みがあって猛暑日前後連発でしたが、

その期間以外は比較的梅雨らしい降りと気温でしたので、

明けてスグの酷暑連発は若者でさえ適応出来ずに熱中症で倒れてしまう程。

管理人がオートバイに乗り始めた40数年前、

南国だから単に暑いと揶揄されていた九州であっても

ツーリング先の休憩中では「夏のオートバイは気持ち良さそうですね!」って

クルマでドライブの方達から羨ましがられたものですが、

この10年程は「大丈夫ですか?暑いでしょう?」と心配されることが多くなりました。

ココ九州の盛夏の時期、

晴天下の真っ昼間~夕方だけで言えば、

走っていてココロのそこから「涼しい!!!♪」って感じるのは

標高1,000m以上だけになってしまったのでは、と。

高速道路上なんかは余りにも酷い熱風を纏って走る感覚(汗)

恩恵があると言えば、酷暑で虫達が飛んでいないので、

ヘルメットやオートバイのフロント周りに虫骸が付着しにくくなったぐらいですね。

兎にも角にもオートバイツーリングでも熱中症対策が必須になってきた時代。

特にストップ&ゴーが多い街乗りメインの人は大変だと思います。

今夏も出来る対策はやれるだけやって、楽しく夏を過ごしたいですね。

 

というコトで、ココのところドタバタが続いていて、

いつもより1週間遅れのレポートアップになってしまいました(汗)

Webトップページとフェイスブックでは既に少し書いておりましたように

お題目が気になっている方が多いと思う7月21日(日)のツーリングレポート(汗)

相変わらずのダラダラ書きですがお付き合い下さいませ。

 

※16分程度で読めます。

※画像をクリック・タップすると拡大表示されます(閲覧環境によっては拡大されません)。

※道の略記号・・・R=国道。K=県道市道等。N=広域農道・緑資源林道(舗装)等。

 

当日朝、出発前の太宰府は未明に降った雨で路面は生乾き。

そして蒸し暑い28℃。空も薄曇りで東の空から少し陽が差す程度。

県内は降水確率50%。予定ルート上は30~40%で、山間部も猛暑日予想(汗)

もちろん夏の通り雷雨対策は携行で。

雨雲レーダーでは先ずは集合場所までの間に降られるなあと

つぶやきながらお店を出てRを南下。

はい、鳥栖手前で幸いパラパラ程度。右の基山は雨に霞んで見えにくい降り。

以降は降られること無く、引き続き薄曇りの中を広川SAへ。

 

そうそう、先月に続いて雨天延期からの開催ですねえ。

出発目前の広川SA、ご覧のような空模様の中、

管理人含めて7名7台(内お初の方2名♪)の暑さとにわか雷雨に強い方達が集まりました!(笑)

そもそもは14日(日)開催だったんだけど、

雨天延期になったことでリスケ出来なかった方が数名いらっしゃったことと、

7月は暑さに慣れていないので平均的にエントリーは少なめなのも重なっての今回のメンバーです。

その内訳は、

R100R、S1000XR、R1200S、R1200GSA・OHC、R1200GS・OHC、

R1250GS、R1200R-LC。

で、エアバッグベスト着用者はアルパインスターズが2名、ヒットエアが3名♪

着用率は71%!!!

どちらのメーカーも当店で販売しておりますので、

まだ着用されていない方はもしもの時に備えて引き続きご検討下さいませ♪

 

てコトで、8時10分、広川SAをスタート!♪

高速は涼しくは無いものの、暑くはない。

そしてこの春に延伸開通した九州中央道・山都通潤橋ICまで♪

Rとの交差点目前にある新しい道の駅通潤橋はスルーして、元の道の駅併設だった通潤橋へ♪

雨が少しだけ駐車場と草に残る通潤橋に9時ちょい過ぎに着♪

「元」とは言え、通潤橋見学には十分な施設は継続されています♪

延伸されたので通潤橋が更に近くなりましたねえ♪

直火に晒されながらも、まだ30℃。涼しいレベル(笑)

少しばかりノンビリしつつ、水分シッカリ補給した9時半、スタート♪

 

通潤橋 → 素直にRで五ヶ瀬 → 素直にRで椎葉村へ♪

一昨年の台風災害から未だ復旧出来ていない五ヶ瀬ハイランドスキー場入口を過ぎ、

国見トンネル内は結露で濡れているものの

サイコーに肌寒い20℃!!!!(笑)

で、トンネルを抜けて椎葉村に入ってもドライコンディションは続いて気持ち良し♪

10時半前、サクッとランチ場所・椎葉村「平家本陣」に着♪

当店ツーリングでは定番の立ち寄り先でございます♪

まだ午前ということとココは標高336mてのもあって30℃。だが直火が暑くなってきました(笑)

既に営業中の物産館に併設されている食堂は11時オープンなんだけど、

ナント気を利かせてくれて10時40分に食堂を開けてくれました!!!!!

とっても助かりました!店長さん、スタッフさんに感謝感謝でございます!!!♪

でもって、早速ランチを♪

▲定番の蕎麦セット♪セットや定食には椎葉名物菜豆腐付きです♪▲

▲宮崎にチキン南蛮定食はハズせません!(笑)▲

▲管理人は椎葉ダムカレー*に菜豆腐を単品で追加しました♪スプーンがスコップ型なのが素敵♪▲

*正式には上椎葉ダム(現呼称・日向椎葉湖)・・・日本初の大規模アーチダム。技術は後の黒部ダムへと。

▲椎葉ダムカレーをアップで(笑)放水口はソーセージ(笑)

堰堤の向こうは地のお野菜で山をイメージってところでしょうか?(笑)▲

実は管理人はツーリングでカレーをいただくことはほぼ無いんですけど、今回は珍しくオーダー。

辛いカレーが好きな方には物足りないと思いますが、

椎葉ダムカレーは味付けがとっても美味しいのでオススメですよー♪

おっと、菜豆腐の追加もお忘れなく!♪

 

▲終わりがけの合歓の花とすぐ下流の岩屋戸ダムで堰き止められている水面は淡い緑に。

そんなユルい景色を眺めつつのランチでございました♪

余談ですが、椎葉村・諸塚村内の耳川とその支流の一部では、

堰き止められていない流れがある箇所はまさに水色の水面が多いですね▲

 

でもって、平家本陣の皆さまにお気遣いいただいたおかげで

11時半にランチを済ませることが出来ました!ありがとうございました!!♪

そう言えば、塩分補給も兼ねて汁物を飲み干す人がほとんどでした(笑)

ここからR327で東へ向かう松尾地内も一昨年の台風被害の完全復旧は未だ終わっていません。

迂回路はもちろんありますので、今回もそれを使って諸塚方面へ。

というコトで、11時40分、平家本陣をスタート♪

平家本陣 → Rを東へ → 程なくして迂回路 → 再び元のRへ → Kへ入り諸塚村役場通過…

ココ付近まで7台はほぼ一塊だったのだが….(汗)

そもそも最後尾のお客さまとは無線で「〇〇から左折。〇〇方向へ」、

「了解」というように、出発時からやり取りをしていて順調でした。

ココ付近でももちろん同様にやっていてのですがーーーー(泣)

もちろん管理人もこの日はいつものように分岐の度にミラーや目視で確認、進行しておりました。

諸塚スカイラインへの分岐ではミラーで確認していた ハズ なのですが、結果的にはロストすることに。

そして諸塚スカイラインから日之影のRまでは、

途中に小さな小さな脇道が何箇所もあるものの、40km弱の道なりの中央線がある一本道。

最終的に完全にロストしてしまったと気付いたのは日之影のRで信号待ちの時でした。

とにかく先ずは信号交差点内にあるスタンドで給油。

管理人はロストされたお客さまへとにかく着信を残すと同時に、交差点で待つことに。

他の皆さんはスグ近くの道の駅青雲橋で待機していただくことに。

15分程交差点で待ったものの状況に変わり無し。管理人は諸塚スカイラインへ再び引き返しました。

半分程戻ったところでもう一度着信を残し、

数分待機するとロストされたお客さまから電話が鳴りまして、状況確認。

おおよそルートの検討がお付きだというコトで、道の駅で待ち合わせることにしました。

そして管理人は道の駅に着。ロストのお客さまはまだ着いていない。

しばらくすると再び電話が鳴りまして、

「何度か災害止めでUターンしたけど、まだ時間が掛かりそう。

大筋道分かりますのでこのまま高千穂が五ヶ瀬方面へ向かいます。

私のことは大丈夫ですので、皆さん予定ルートを進んで下さい。

ちなみに今いるトコはどしゃ降りです」というような詳細かつとても寛容なご判断をいただきました。

道の駅は陽射し強く雨は無し。

雨雲レーダーでチェックすると、道の駅から直線距離で数km離れたとこには

確かにやや強めの小さな雨雲が!

直線距離だと数kmだけど、この周辺は谷深くグルグルと道は回るので、実質距離はかなり長い。

ロストさせてしまったお客さまの寛容さに甘えまして、以降は6台で予定ルートへ。

兎にも角にも四半世紀・約25年振りにツーリングリーダーとして

完全ロストという大失態をやってしまい、

心から申し訳ない気持ちでいっぱいでございます。

※約25年前は私一人で60台余りをリードしまして、やはりランチ後にロスト発生でした。

 

そして14時頃、予定より1時間半強遅れで道の駅青雲橋をスタート。

道の駅青雲橋 → K6へ → 見立渓谷 → 徐々に険しく → 杉ヶ越を越えて大分県入り →

大分県入りしても木浦内トンネルを抜けてしばらくは更に険しい サスガK6!!!→

ドンドン下ってチョビっとずつ道幅・クネクネ度合いが穏やかに(笑) → ようやくK6改良区間に →

そして元の旧道へ入って

15時チョイ過ぎ、およそ50kmの中レベル(当店比 笑)な修行区間を抜けて、

ととろのバス停に着♪ 当店月例ツーリングではナント11年振り!!

2013年7月14日以来の立ち寄りでございます♪

この周辺は元々が美しい山里ですので、素晴らしくマッチしています♪

現在は地域コミュニティバス停ですね。

▼ちなみに11年前のバス停は今の場所から200m程国道側の・・・・・▼

▲K6沿いの川の上に現役の大分バス停留所として佇んでおりました!!!

雰囲気としてはととろの森感が現在よりありましたけど、

老朽化や来訪者が増えたことでの事故防止を考えて今の場所に移されたのでしょう▲

そう言えば、最初の画像バス停奥にチラッとマイクロバスが写っておりますが、

福岡県内の中高生の団体さんで、皆デジイチ携行!どうやら写真部?サークル?でしたね。

同年代のモデルさん役を入れて、ととろのバス停と共にパシャパシャと撮影していましたよ。

先生(講師)の方が撮り方を色々とご指導されてました。

というコトで、トトロの森感で癒やされたところでスタート♪

ととろのバス停 → すぐのRへ。北上 → 三重町 → 沈堕の滝をチラ見しつつ→

16時、道の駅おおの に着♪ 典型的なモーレツな西陽が!!

この直前の道路脇気温計は35℃でした。標高約200mの地点ですけど、典型的な内陸の暑さです。

直火の暑い中でおしゃべり絶えず休憩しつつ、朝の国見トンネル内結露での汚れ具合を1枚(笑)

もちろんココでも塩分水分をしっかり補給!直火だけど長めに休みます。

とは言え、走っている方が暑さしのぎになるのは間違いない(笑)

16時半、一気に解散場所へ向けてスタート!

道の駅おおの → いつもの四辻峠には向かわずに某Nへ → 更に別のNへ →

そして定番の某Kを北上 → いつの間にか城島高原(笑) → 塚原 → 日出生台で

17時半、道の駅くすに到着♪

ロスト以外は何事もなく走りまして解散となりました(汗)

走行距離は当店から往復で470km。ロストを起こしてしまって予定より少し短くしました(汗)

 

というコトで、総括です(汗)

ロストを出してしまって、ロストされた方にはもちろんのこと、

他の5名さまにもご迷惑を掛けてしまいました。

重ねてになりますが、皆さま本当に申し訳ございませんでした。

そして寛容な皆さまに深く感謝申し上げます。

併せてご報告ですが、

ロストされたお客さまは管理人がお店に戻ったのとほぼ同じ時刻で無事ご帰宅でした。

そして反省。

隊列を区間区間で整えるという単純な作業を諸塚の1ヵ所で凡ミスしてしまって、

改めて基本に忠実にというコトを思い知らされた1日になりました。

 

それから暑さについてです。

文中にありますように、モーレツな涼しさを感じたのは国見トンネル内のみ(笑)

他のルート上は、走っている間は「暑くない」が正しい体感かと。

標高1,000m付近でも同様だったのが、近年の暑さの度合いが酷いことを感じます。

それと、ロストされたお客さまには申し訳ないんですが、

本隊は夏特有の雷雨に会うことは全くなく、終日ドライコンディションで良い修行でした。

あー、走行中に一番暑さを感じたのは解散後の高速道路上ですね(汗)

はい、日田付近通過時です(汗)

というコトで、ロストを出さないように気を引き締め直します!

皆さま、引き続き当店ツーリングを宜しくお願いいたします。

次回8月月例ツーリング開催日はお盆の兼ね合いで日取り思案中です。

 

こちらの掲載したモノ含めて、他の画像はフェイスブックアルバムに格納しております♪

当店フェイスブックページはアカウントをお持ちでなくてもご覧いただけます♪

(閲覧環境によってはご覧いただけない場合がございます)

ボクセルモト・・・爽やか夏草阿蘇界隈グルグルツーリングでした♪

2024年6月20日 Posted by ikeda_moto

 

皆さん、こんにちは!

この月曜、平年より13日遅いものの、ライダーにはうっとおしい梅雨に

遂に突入した北部九州。

兎にも角にも災害が発生しない程度の恵みの梅雨で終わってほしいものです。

梅雨明け後の酷暑はもちろん怖いですけど(汗)

 

さてさて、雨天順延で1週スライド開催となりました

6月16日(日)月例ツーリングのレポートを書きますね♪

実は7ヶ月ぶりの阿蘇界隈グルグルツーリングでございます(笑)

相変わらずのダラダラ書きですが、お時間ある時にでもお付き合い下さいませ。

 

※13分程度で読めます。

※画像をクリック・タップすると拡大表示されます(閲覧環境によっては拡大されません)。

※道の略記号・・・R=国道。K=県道市道等。N=広域農道・緑資源林道(舗装)等。

 

1週スライド開催は2ヶ月連続。

延期を決めたそもそもの開催日・9日、

週間予報では次日曜もまたまたピンポイントで傘マークが(汗)

と思ったら、週半ばには太陽マークが予報に出てきて、ひとまず安心(笑)

毎月欠かさず企画しているワケですから、こんなこともしばしばあります(笑)

で、6月とは思えぬ盛夏のような7時半過ぎ、24℃、続々と原鶴に♪

1週スライド延期したことで、メンバーの入れ替わりがありましたが、

管理人含めて14台16名がほぼ全員フルメッシュウエアで集合!♪

その内訳は

K1200S、R80GSB、R100RSツイン、R100R、R1200ST、R1200GS・OHC × 2、

R1200GSA・OHC × 3、HP2-MM、R1200R-LC、R1250GS、R1250GSA

お初のご参加もありまして、楽しくなりそうです!♪

で、エアバッグベスト着用者はアルパインスターズが5名、ヒットエアが8名♪

もちろんタンデマーの方も着用済み♪

何と着用率は80%超!!!8割超えは初めて!素晴らしいですねえ!!!!!

どちらのメーカーも当店で販売しておりますので、

まだ着用されていない方はもしもの時に備えて引き続きご検討下さいませ♪

 

というコトで、薄~~~い雲が広がる原鶴を8時15分出発♪

夏の山間にわか雨が気になるとこだが、果たして?

道の駅原鶴 → R →ファームロード日田の中程まで → マゼノミステリーロードと王道的に繋いで

 

9時半、兜岩展望所に着♪先のファームロード含め、

既にココまでの広大な牧草地はいい感じで真緑に伸びた夏草が穏やかに波打って素敵♪

北外輪山に上がるとスグそこに届きそうな低い雲が広がっていたものの、雨全く無し♪

そして気温が気持ちイイ!この時季時間としては高めだけど21℃!♪

で、

いつもと変わらぬお喋りが止まらない風景(笑)

そう言えば、ここまでのルートではクルマはもちろん、他のツーリングライダーも時季としてはかなり少なめでした。

 

20分ほどお喋りして次へ♪

兜岩展望所 → 見慣れているものの北外輪山の波打つ牧草地とパッチワークが美しい阿蘇谷を

爽やかに流しながら通称幽霊坂を下り → 二重ノ峠 → 赤水Rを横切る →

一般観光では使わないガラガラなルートを駆使 → 南阿蘇村 →

えっ???!!!、ここ、マジで行くんですか???!!!な道に進入し(笑)

 

この数年は年イチで訪れている「鳥の小塚公園」に10時半過ぎに着♪

今回のメンバーでは半分の方がお初♪

 

免の石は熊本地震で落下しちゃったけど、

今はネコのシルエットとして人気のスポットとなっています♪

引っかかっていた巨石のレプリカ有り。

 

下の牧場ではモーモーさんがノンビリ草を食んでいて、そして

 

おじちゃんお二人が景色に癒やされている真っ最中でした(笑)

 

東屋でもノンビリ中(笑)

 

ガイド付きの免の石トレッキングもありますよ!♪

 

九州のツキノワグマは絶滅しているものの、野生動物達は沢山!

先のココに進入する道に入った途端、私達の前を親の雄鹿1頭横切りましたしね。

でもって、まったり景色でいやされて、はい、ランチ場所はすぐそこ(笑)出発♪

「鳥の小塚公園」 → 素直に普通の道で下のKまで → 色見Nで

 

11時20分、

阿蘇高森石窯ピッツア・スタジオーネ さんに着♪もちろんペンションとしても営業中!♪

夏の陽射しがクッキリに、そして空気は爽やかに26℃♪

いつも良くしていただく、当店定番のランチスポットです♪

こちらのキッチンカーでは熊本県内を中心にイベント時出店もされております♪

 

貸切にしていただいて感謝感謝でございます♪

でもって、全員早朝出勤ですので腹ペコ!(笑)

いずれも阿蘇の素材をふんだんに使った絶品ハヤシライスに絶品マルゲリータ♪

今回はいつも以上にボリュームが(笑)

しかもいつものようにどちらもお代わりOKにしていただいて、

美味しさでココロ満たれ。お腹もパンパンに(笑)

ホント、ココはオススメですよ!♪

フードメニューは他にもありますので、

阿蘇高森石窯ピッツア・スタジオーネ さんのページからメニューをチェックして下さいね!♪

そして食後は

ヤギと戯れたりして、もうノンビリムード満喫です(笑)

そうそう、ココまでのルートのお天気は曇り時々晴れ。時折クッキリ日影が出来る程度で快適♪

とは言え、心地良さにこれ以上ノンビリ浸るワケにはまいりません(笑)

12時40分、阿蘇高森石窯ピッツア・スタジオーネ さんをスタート♪ありがとうございました!♪

 

阿蘇高森石窯ピッツア・スタジオーネ さん →素直に Rを10分程北上し真緑に癒やされに

はい、定番スポット「箱石峠展望所」でございます♪

この15年程ですっかり観光スポットになりました。

インターネットが当たり前になりつつある2000年頃までは

土日の半日管理人が居座っても地元農家の方達がこのスポットを通るぐらいでしたから(笑)

再び雲が多くなったものの、それでも夏草の緑の濃さが素晴らしいです♪

でもってしばし映え写真撮影に時間を充てまして次へ♪

箱石峠展望所 → この日2度目の「えっ???!!!な道」(笑) →

ひと月程前はスズランが可愛く満開だった自生地目前を通過 →

当店通称エレベーター道路を横切りまして、踏切も沢山渡って(笑)

 

宮崎県との県境・祖母傾連山、大分県くじゅう連山。阿蘇山がぐるり360°見渡せる荻岳に13時半着♪

駐車場から5分登れば頂上なんだけど、ココにお初の方以外はほぼ登らず(笑)

 

相変わらずのオートバイ談義で盛り上がってますねえ!

議題は恐らく超々々々タイトヘアピンについてと思われます(笑)

おっと、グループ写真も忘れずに!

Mさまご提供、荻岳Pでの集合写真♪

てワケで、ランチ後の短時間で2つのスポットを満喫したところで本格休憩が欲しくなってきました(笑)

荻岳 → 少しだけ逆走 → 皆さんの頭を混乱させるべき道(笑) → 畑からモーレツ香ばしい匂いが(笑) →

さっき横切ったエレベーター道路の南側へ → エレベーター道路に乗っかって →

14時40分、道の駅波野に着♪

道の駅休憩風景は撮り忘れちゃいましたが(汗)

野菜諸々はもちろん、ほぼ全員5~6本ずつは買い込んだ旬のスイートコーン♪

コノ周辺はトウモロコシ産地でもあります♪

そして、ココでは夏の青空が支配的に。日向での談義は少々ツラい…。

多くの方が休憩所のベンチでメロンソフトクリーム片手にまったりしてましたねえ(笑)

で、いよいよ本格的な帰路か?15時過ぎスタート♪

道の駅波野 → うぶやま牧場脇 → 産山村役場 → 議題を更に掘り返す超々々々タイトヘアピン →

N → そして

ちょいと大分県に入りまして、こちらも定番、久住グライダー滑空場に着♪

再び雲が増え始めてくじゅう連山が暗いけど、ちょっぴり強めに吹く風と

刈り込まれた広大な滑空部分と直線道路がたまらなく気持ち良し!♪

本日はフライト無しでしたので、ココがお初の方にフライト時のウインチ設置状況だとかを説明(笑)

でもって、ようやく帰路のラスト1本長めのルートへスタート♪

久住グライダー滑空場 → R → 瀬の本高原レストハウス前交差点 → ちょっぴりやまなみハイウエイ →

スキー場&地熱発電所 → 筋湯温泉 → またまた「この先は道あると?ホント大丈夫と?」と焦る程の

民家の軒先で頭をかすめそうな幅狭急勾配登り荒れ気味コンクリート道(ちゃんと公道です) →

地蔵原直近のK → 柴やかた峠 → しっかり夏空の下でR → K → 九重町役場 →

N → 龍門の滝 → K → N で、道の駅 玖珠に16時半過ぎ着♪無事の解散となりました♪

 

というコトで総括を。

先ずは当初気になってたにわか雨には全く会わずにホッとしています。

それと、あくまでルート上だけでのハナシですが、

兜岩展望所、道の駅久木野、箱石峠から見下ろしたR、道の駅波野、瀬の本高原レストハウス、

そしてラストの道の駅玖珠…を通過したり寄ったりしたワケですが、

いつもの休日と比べて、クルマ・オートバイ共にビックリするほど少なかったです。

それら直近ですれ違うオートバイの量がとにかく明確に少なかった。

父の日イベントで出てない方が多いのか、それとも他の要因かは分かりませんが、

稀に見る人出の少なさを感じましたねえ。

 

それからいつものコトですけど、幅広い車齢集団であること(笑)

今回は29年。違う時代のお互いのBMWのコトを各々の視点で進むオートバイ談義は、

いつも新鮮で思わぬコトにお互い気づいたり気づかされたりします。

近い時代の機種同士だけのツーリングでは得られない感覚は当店のツーリングならではです(笑)

で、早く訪れた早朝暑さの件、集合時の24℃はホント早すぎる高い気温。

一番暑かったのは解散後(笑)青空が安定し、西陽が強烈。

日田市市街地を通過する時は32℃でした(笑)

 

そしてそして何より世界に誇れる阿蘇の夏の鮮やかすぎる緑は

ホントにホントに素晴らしい!!!

南北25km・東西18kmの広大なカルデラの中とその周辺をグルグル回ることは、

驚くほど多種に亘る地形変化を1日中飽きること無く目の当たりに出来、

それはつまり走る道の変化も存分に楽しめるのです♪

数10分から数時間走れば阿蘇の楽しめる!

私達九州人はホント贅沢なオートバイの楽園環境を与えられていますね!感謝!!

 

というコトで今回の走行距離は当店からの往復で373km ♪

ご参加いただきました皆さま、お疲れ様でした!ありがとうございました!♪

次月の第2日曜は3連休のど真ん中ですので、ひょっとしたら月曜祝に変えるかも。

また改めてお知らせしますね!

 

こちらの掲載したモノ含めて、他の画像はフェイスブックアルバムに格納しております♪

当店フェイスブックページはアカウントをお持ちでなくてもご覧いただけます♪

(閲覧環境によってはご覧いただけない場合がございます)

ボクセルモト・・・結果的には涼しく走れた蒲江ツーリングでした♪

2024年5月24日 Posted by ikeda_moto

 

皆さん、こんばんは!

季節は順調に進んでいるのか?

この10日間程でお天気良ければ真夏日を記録する日が増え、

早くも半袖Tシャツで過ごす日が当たり前になりつつ、

ココ太宰府では麦の刈り取りが終わったり、そして次に田植えの準備も。

山と住宅地の境目に流れるようなちょっとした山間に入れば、

ホタルが舞うようになってまいりました♪

例年ですと、6月初旬までに入梅ですねえ。

それまでは朝は10℃台でヒンヤリ、

日中はカラッとした天候が多いワケですから、出来るだけ乗っておきたいですね!

 

さてさて、本来なら5月12日(日)開催でしたが、ピンポイントで終日雨になりまして、

19日(日)にスライド延期開催いたしました月例日帰りツーリングのレポートをアップいたします♪

※相変わらずのダラダラ書きです(汗)15分程度で読めます。

※画像をクリック・タップすると拡大表示されます(閲覧環境によっては拡大されません)。

※道の略記号・・・R=国道。K=県道市道等。N=広域農道・緑資源林道(舗装)等。

 

当日、朝、予報では福岡から東、つまり大分へ行けば行くほど曇り空が主役。

前日にWebとフェイスブックで「念の為カッパ要」と謳っておりましたが果たして(笑)

陽射しタップリ!すっかり明るくなった6時過ぎ、

麦の刈り取り風景を眺めつつ、爽やかな空気の中を集合場所へ走らせます♪

 

大分道・萩尾PA下り、集合時間10分前に全員集合♪

延期したので少なめですが、管理人含めて11名10台が集まりました♪

その内訳は

R100RSモノ・トラッド仕様、R100ツイン、R100GS、

R1200GS・OHC、R1200ST、R1200GSA・OHC、

R1250GS、R1250GSA × 2、S1000RR。K、F、Gはいないけど、

2V OHV~インジェクション空冷水冷、そして絶賛慣らし中の現行Sまで揃いました!♪

エアバッグベスト着用はアルパインスターズが4名、ヒットエアが4名です♪

もちろんタンデマーの方も着用済み♪

どちらのメーカーも当店で販売しておりますので、

まだ着用されていない方はもしもの時に備えて引き続きご検討下さいませ♪

 

というコトで、8時15分、雲が多くなってきた萩尾PAを出発♪

萩尾PA → 湯布院ICで高速降りる → 素直にRで庄内方面 → 某N → Rを跨ぎ引き続きN →

で、豊後大野市に入ると、パラ…パラパラ….パラパラパラと雨粒が。

路面の色を変えるほどでは無い降りに…うーん、予報は当たるな(笑)

でもって、9時40分、

「道の駅おおの」に休憩着♪

湯布院ICを降りるまでは陽射しがあったものの、ココではご覧のように東方向には黒い雲が(汗)

とは言え、さっきのパラパラ雨は上がっていて、カッパはまだ出番無し♪

陽射しが無い分、涼しくて快適なツーリングとなっております♪

先月の泊ツーで既に青天下では暑ったからですねえ。

降り出す前になる早で行こう!というコトになりまして、10時過ぎ、スタート♪

「道の駅おおの」→ 直でKを南下し「沈堕の滝」をチラ見しつつ、Rに →

絶賛慣らし中のSだけ早めの給油 → 三重町中心部 → いよいよ雨が本降りの様子 →

雨雲で暗くなり、路面もすっかりフルウエットが増えた。でも降りは弱い →

このまま止まんかなあと呟きながら素直にRをととろ入口手前まで南下 →

雨脚が徐々に強まりそうなので、Kを東進し始めたところで

遂にカッパ編隊を組織することに(笑)

前日に「大分はカッパ要かも?」と謳っていたのに、持ってきていない方が数名(笑)

でもそこで神々が降臨!!!!

心優しき方数名から「防水ウエアやけんカッパ着らん、これ貸しちゃーけん!」とのお申し出が♪

メッシュジャケットでココまで走った方は「寒かー!!!」でしたから、まさに神の助け!(笑)

そりゃ濡れりゃ寒いでしょ!R脇の外気温度計は18℃でしたからねえ!

で、どうにかこうにかカッパ編隊が出来上がったところで、引き続きKを東進 →

交通量ガラガラのRを延岡方面へ → Kを北東~東へ →

Rに出たら難所区間手前をNへ。雨上がり路面乾き始める → 海沿いのKを北進し →

 

11時15分、9周年を迎えた「かまえインターパーク海べの市」着♪

先程より雲が少しばかり薄くなって、もう降らんやろ♪

とにかくレストランの順番待ち名簿に名前を書き込んで、

待ちも僅かな15分後、着席!

でもって、管理人は

毎日限定数(この日は16食)の地魚フライ定食を!♪ラッキー!残ってました!!

この数年、ある時には基本コレ一択です!♪

この日はアジ2尾、キス、ゲソのフライ♪どれも肉厚のフワフワサクサクで美味!

アオサ入のアラ汁付き!♪

特に今回はキスのフライが素晴らしかった!!!

そしてこのご時世にナント税込¥935!!!ボリュームタップリ!!!

でもって海鮮レストラン定番の

海鮮丼!!!♪丼が大きいのでボリューム少なそうですが、十分満足の量♪

で、こちらもイマドキでは考えられない¥1,635 !!!♪ いやいやとっても有り難い!!!

管理人の席は6名でしたが、海鮮丼3名、地魚フライ定食が3名でした(笑)

もう5名とは席が離れてしまったのでメニュー未確認(汗)

誰かココ名物の夏牡蠣は召し上がったかなあ?

そしてお腹もココロも満たされて表へ。

雲の隙間からは僅かに青空が♪

 

外にはテーブルとベンチがあって売店で買ったものをいただけたりするワケですが、

はい、管理人の目前で持っていかれちゃった方がいらっしゃいました。

 

表では伊勢海老やブリ、アラカブやハタの即売もやってます♪

 

あの赤いのが今回絶賛慣らし中のS1000RR♪ HMさん、400ccから思い切りましたね!♪

でもって、カッパ編隊はココまで♪雨具は畳んで収納して、いつもの展望地へ♪

12時40分、出発♪

かまえインターパーク海べの市」 → Rを北進 → 豊後くろしおライン → そして

 

空の公園、着♪

昨年5月はピーカン晴れで絵に書いたような青い海青い空だったけど、

今回はまだガッツリ雲に覆われております。ま、これも風景の別の顔を知る楽しみということで(笑)

とは言え、豊後水道の向こうには運良く四国が望めました♪

で、ココに限ったコトではないけれど、

QRコードで詳細を知ることが出来る案内板が増えてきました。便利な時代になったもんだ!(笑)

 

雄大の風景をバックに今回のメンバーを♪

あれ?まだカッパ羽織っている方が。

そうかあ、フルメッシュだったから念の為もうちょい着ておこうというコトか(笑)

暑くないこととランチ直後というコトで、比較的ノンビリ過ごして次へ出発♪

空の公園 → 米水津 → 佐伯市市街地南部から西へあの道とかこの道とかで市街地を避け(笑) →

そして14時、

「道の駅やよい」に到着♪

西に戻るにつれ、ご覧のように青空が増えてきました♪そして徐々に気温上昇を感じます。

 

道の駅お隣のカラオケ喫茶?昭和感がイイですねえ。

サスガにマイクを握りに行ったメンバーはおらず。

代わりにソフトクリームを握っていた方、多し(笑)

ココでは気温は25℃を超えてましたからね(笑)でも走ると快適!♪

でもってココでも比較的ノンビリ過ごして14時半、いよいよ本格的な帰路か?(笑)

道の駅やよい → すぐにKを西進 → 途中から当店ツーリングではお初のNへ → K・Rを短く繋ぎ →

これまた当店ツーリングではお初のNへ。西陽が眩しい! →

引き続きKを何本も繋いで長く走ってたどり着いた16時前、

これまた当店お初の立ち寄り先で社会科見学を!(笑)

柱状節理が素晴らしい轟橋・出会橋に着♪

 

▲轟橋。この1枚に限っては過去の管理人プライベートツーリング時のもの▲

こちらは出会橋。草刈り等キチンと手入れがされていて、地元の人々に感謝です♪

ご覧のようにすっかり青空が支配的な光が♪と同時に休憩時の日向は暑い!(笑)

そして疲れも見せずに、

女子部のお二人だけが轟橋の下へササッと下りる(笑)元気良し!♪

オジサン達はというと

日向での橋の見学はそこそこに、日陰の案内板に食入ります(笑)

轟橋は昭和9年に森林鉄道用として、出会橋は大正13年に掛けられまして、

アーチ式石橋としての径間は轟橋が日本一、出会橋が第二位となっております。

でもって陽の傾きが浅くなってきつつあります(汗)ほぼ快晴になりつつ帰路?へ出発(笑)

轟橋・出会橋 → 欲張りしてスグのNへ入りたかったのだがサスガに時間が(汗) →

K → R → 途中GSA以外全車給油 → Nを北上 → あれ?道の駅おおの通貨やん →

四辻峠 →今市 → K →そして今回ラストの休憩地の

里の駅やすらぎ交差点に17時前着♪皆さん、口数減らずにまだまだオートバイ談義に花咲く元気が!(笑)

とは言え、この時間にタップリ休むとダラケて余計に疲れてしまうので、

いよいよ解散場所までの本格的な帰路?か???

里の駅やすらぎ交差点 → 直入 → N → 庄内町のRを横切り → K → Kで城島高原通過 →

塚原 → 日出生台演習場 → N → そして18時、

青空がすっかり支配している「道の駅くす」に着♪

ご覧の時間に解散となりました♪

 

というコトで今回の総括を♪

集合場所までは少しばかりの肌寒さを感じ、

進むにつれて丁度イイ季節になったなあと感じているところに

午前40分間程度のシットリ雨とウエットコンディションで再びの肌寒さも(笑)

蒲江ではいつも通りに美味しい海鮮系をいただき、

空の公園からは徐々に青空が広がり始め、気分が良くなったところでお初のルートへ♪

福岡起点で大分県南部を目的地にすると、まだまだお初ルートを組めますね!♪

ま、その分距離は延びますけど(笑)

で、轟橋・出会橋では西陽の暑さが気になり始め、

帰路にむかっているような向かっていないようなルート取りでいつの間にか玖珠着。

以降はオレンジに染まり始めたガッツリ西陽と対峙しながらの家路となりました(笑)

結果的には走行中に暑さは全く感じること無かったし、

交通量が激少のルートも快走出来て、まずまずの快適ツーリングだったと思います♪

それからそれから、この時季は路肩の草ボーボーで道幅が狭く感じ、

ブラインドコーナーでは特に先が気になるワケなんだけど、

今回のルート上はドコも草刈り直後で走りやすく、大変有り難かったです♪

感謝感謝でございます♪

でもって、終わって見れば予定オーバーの548kmを走行!(当店往復)

ご参加者によっては700km弱走った方も!

皆さん、お付き合いいただきましてありがとうございました!お疲れ様でした!

それとついでデータ。当店ツーリングで蒲江には今回含めて計8回行ってますが、

超短時間含めてカッパ編隊を組んだのは3回かな。

雷がヤバくて空の公園をスルーしたコトが1度あったなあ(汗)

 

それから、今回は撮影枚数が少なめです(汗)

こちらの掲載したモノ含めて、他の画像はフェイスブックアルバムに格納しております♪

当店フェイスブックページはアカウントをお持ちでなくてもご覧いただけます♪

(閲覧環境によってはご覧いただけない場合がございます)

  • 最近の投稿

  • カテゴリー

  • アーカイブ

  • メタ情報